重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

問 次の三角関数を例のように一度0°から90°の
三角関数になおしてから、値を求めよ.

 例 sin(-420°)=-sin420°
=-sin(60°+360°)=-sin60°
=-(√3/2)

(1)cos300°
(2)tan(-120°)
(3)sin600°
(4)cos1200°

私の出した答は
(1)1/2
(2)-√3
(3)√3/2
(4)ー(1/2)
になったんですけど、(3)は第3象限だからマイナスになるはずだから矛盾してますよね・・・?
教えてください。よろしくお願いします.

A 回答 (5件)

(1)=cos(-60°)=cos60° で正解


(2)=tan60° (180°ずらしてもtan は同じ)
=√3
(3)=sin240°=-sin60°(180°ずらすと-がつく)
=-√3/2
(4)=cos120°(3*360°=1080°ずらしても同じ)
=-cos60°
で正解
    • good
    • 0

補足です.


不安なときは,Windowsの関数電卓でもはじいてみるとイイのではないでしょうか?

スタート→アクセサリ→電卓

表示で電卓の種類を関数電卓にするのをお忘れ無く・・・
    • good
    • 0

確かにマイナスです。


間違いやすいのは、Y軸(高さ)とX軸(底辺)には+-が有るのに
斜辺はいつも+で扱うというところです。1の長さの斜辺(基準辺)を
くるくる回してsin、cosを決めるのでそういうことになるわけです。
納得しにくいところですが、前提条件なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ymmasayanさんありがとうございます.
ポイントを差し上げられなくて申し訳ございません.

お礼日時:2002/07/13 12:50

sin600=sin(360+240)=sin240=sin(360-120)=-sin120


=-sin(30+90)=-(sin30cos90+cos30sin90)=-(0+√3/2)
=-√3/2
となるのではないでしょうか
三角関数なんて15年ぶりですのであってるかどうか
自信ないので他の方の意見も参考に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

taka2456さんありがとうございます.
ポイントを差し上げられなくて申し訳ございません.

お礼日時:2002/07/13 12:50

正解は・・・


(1)cos300° = 1/2

(2)tan(-120°)  = √3

(3)sin600° = -(√3/2)

(4)cos1200°=-1/2

(1),(4)はfromkitakyuusyuuさんの正解です.

(2)は第3象限でtanです.[マイナス120°ですよ]
(3)は第3象限でsinです.[高さ/斜辺ですよ]
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!