重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 今朝 某情報番組で「ミートホープ事件」の放送をしていました。
その中で 元従業員という方の証言でクズ肉を結着剤で固めた
肉の話をしていたのですが、そこ後 ナレーションで
「結着剤の量を誤って使用した肉を食べると内臓に着いてしまう」と
言うようなニアンスをナレーションしていました。

 通常 肉は,加熱して食べると思うのですが、
「結着剤」は、加熱してもその効果を発揮するのでしょうか?

A 回答 (3件)

「結着剤」と表示を行わなければならない物だけでも種類はたくさんあります。


あくまでも独断と偏見での回答です。

生肉を固めていたなら、可能性が高いのは
トランスグルタミナーゼ配合の製剤だと勝手に推測します。

一般的な酵素は、蛋白や澱粉を分解するのですが、
この酵素はアミノ酸とアミノ酸を結合させる働きがあります。
(たんぱく質はアミノ酸がたくさん くっ付いたものです)
ですが「肉を食べると内臓に着いてしまう」は言いすぎでは?
と思いますが、誰も試した人はいないと思うので、
絶対に無いとも言えません。

>加熱してもその効果を発揮するのでしょうか?
酵素ですので、一定以上の温度で失活します。
よって加熱で効果はなくなります。
(残念ながら失活する温度は不明です。)

それから、トランスグルタミナーゼ配合の製剤は
とっても高い商品です。
肉に対して、ごく少量しか使用しません。
あの会社で無駄使いがあったとは考え難いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

 解説を読む限り「某情報番組」の行き過ぎたナレーション
なのでしょうね~

お礼日時:2007/07/06 02:03

あのニュース見て、そんなに成型肉って健康に悪かったっけ?って疑問に思った一人です。


かなり前から結着剤で固めた成型肉出回っていますけど、「内臓に着いてしまう」って事例聞いたことないですよ。
見落としてなければ、ニュースの中では事実として起きたとの説明もありませんでしたし、専門的な検証結果もありませんでしたよね。

スーパーのサイコロステーキだけじゃなくて、ハムやベーコン、焼肉の牛タンとか、お惣菜屋さんの弁当なんかにも結構使われていますから、普段からそれなりに皆さん口にしていますよね。
もし事実なら肉系の食事が多い人とか、とっくに問題起こしてそうな気がしますけど…

結着剤に良く使われるリン酸塩とかは大量に摂取すると別な問題がありますが、害を起こすまでの分量食べるって無理がありますしね。
あまり真に受けないでいいと思いますよ。
    • good
    • 0

 代表的なものでは、ポリリン酸ナトリウム・ピロリン酸四ナトリウム・ポリリン酸カリウム・リン酸塩など。


 別段珍しいものではありませんし、私たちが昔から食べてきたソーセージやハム、かまぼこなんかに普通に入っています。加熱しても効果を発揮するかって…しません。誰か内臓にハムが着いてしまった人がいるんですかね。
 大体、大抵の物質は適正量を間違えれば害になるのは当たり前で、別段結着剤に限ったことではないです。
 日本の社会の科学リテラシーの低さは、今では世界の常識になりつつあるそうです。原因は結構マスコミのこういう報道のあり方にあると思いますよ。話半分に聞いておきましょう。

この回答への補足

 回答ありがとうございます

やはり 普通に考えれば加熱すれば平気ですよね~

 呆れる報道ですね~

補足日時:2007/07/06 02:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!