
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「結着剤」と表示を行わなければならない物だけでも種類はたくさんあります。
あくまでも独断と偏見での回答です。
生肉を固めていたなら、可能性が高いのは
トランスグルタミナーゼ配合の製剤だと勝手に推測します。
一般的な酵素は、蛋白や澱粉を分解するのですが、
この酵素はアミノ酸とアミノ酸を結合させる働きがあります。
(たんぱく質はアミノ酸がたくさん くっ付いたものです)
ですが「肉を食べると内臓に着いてしまう」は言いすぎでは?
と思いますが、誰も試した人はいないと思うので、
絶対に無いとも言えません。
>加熱してもその効果を発揮するのでしょうか?
酵素ですので、一定以上の温度で失活します。
よって加熱で効果はなくなります。
(残念ながら失活する温度は不明です。)
それから、トランスグルタミナーゼ配合の製剤は
とっても高い商品です。
肉に対して、ごく少量しか使用しません。
あの会社で無駄使いがあったとは考え難いですね。
No.3
- 回答日時:
あのニュース見て、そんなに成型肉って健康に悪かったっけ?って疑問に思った一人です。
かなり前から結着剤で固めた成型肉出回っていますけど、「内臓に着いてしまう」って事例聞いたことないですよ。
見落としてなければ、ニュースの中では事実として起きたとの説明もありませんでしたし、専門的な検証結果もありませんでしたよね。
スーパーのサイコロステーキだけじゃなくて、ハムやベーコン、焼肉の牛タンとか、お惣菜屋さんの弁当なんかにも結構使われていますから、普段からそれなりに皆さん口にしていますよね。
もし事実なら肉系の食事が多い人とか、とっくに問題起こしてそうな気がしますけど…
結着剤に良く使われるリン酸塩とかは大量に摂取すると別な問題がありますが、害を起こすまでの分量食べるって無理がありますしね。
あまり真に受けないでいいと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
代表的なものでは、ポリリン酸ナトリウム・ピロリン酸四ナトリウム・ポリリン酸カリウム・リン酸塩など。
別段珍しいものではありませんし、私たちが昔から食べてきたソーセージやハム、かまぼこなんかに普通に入っています。加熱しても効果を発揮するかって…しません。誰か内臓にハムが着いてしまった人がいるんですかね。
大体、大抵の物質は適正量を間違えれば害になるのは当たり前で、別段結着剤に限ったことではないです。
日本の社会の科学リテラシーの低さは、今では世界の常識になりつつあるそうです。原因は結構マスコミのこういう報道のあり方にあると思いますよ。話半分に聞いておきましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
豆腐の浮く・沈むについて質問です
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
シュウ酸は加熱すると破壊され...
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
昼マックはお盆もやってる?
-
1kgの冷凍フライドポテトは、揚...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
インスタントラーメンはジャン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報