重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初心者で、海釣り施設でサビキ釣りをやっています。
サビキ釣りのサイトを見ていると、竿は何号で何メートルがよいとか良く書かれていますが、私が使用しているのは、竿も仕掛けも全部セットになった安いやつです。でも海釣り公園ではそれなりに釣れています。

(1)もしこれを、それなりにいい道具に変えると、釣果upが期待できるでしょうか?
(2)イワシ,アジ等の回遊魚ねらいですので、岸壁よりも海上の桟橋の方が回遊してるだろうと考えているのですが、これは合っていますでしょうか?
(3)その海上桟橋にも橋脚の近くと、まったく何も無い地帯がありますが、この違いはありますでしょうか?
(4)もし海釣り施設の岸壁でやるくらいなら、無料で出来る漁港とかの岸壁でと考えてしまいますが、どうでしょうか?

バカな質問かと思われるかもしれませんが、当方にとっては至って真面目に考えております。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

堤防・ボート・磯釣り等を行い現在は、船釣りしかやっていませんがこれまでの経験等から回答させていただきます。



(1)
使用する道具については、”いい道具”=「高価な製品」の方が釣果に繋がるということは無いと思います。
ただ使用する竿は、ターゲットとなる魚の種類・釣り方・場所等によって「竿の選択」が釣果に影響するということが考えられます。

堤防等であまり水深がない場所でのサビキ釣りの場合は、それほど使用する竿によって釣果の差は無いかもしれませんが、水深がある場所では「食い込み易い竿」「魚が掛かってからバラシにくい竿」「コマセの出し易い竿」等が釣果に影響するということが考えられます。食い込み易くバラシにくい竿は「胴調子」の方が良いと思いますが、あまり胴調子だとコマセが出にくいことがあるので、竿の選択は重要だと思います。

堤防でのフカセでチヌ釣りや船釣りで鯛を釣る場合などは、特に竿の選択が釣果に影響するような気がします。

それほど高くなくても安くて良い竿もあるので、対象となる魚等によってベストな竿を選んだ方がよいかもしれません。

(2)
はっきりしたことは解りませんが、回遊魚と言っても小型のイワシ・アジ等はそれほど回遊していないのではないでしょうか?人の多い海釣り公園や堤防などで、常時コマセを撒いている場所ではエサが常時あるので魚が居ついているというような気がします。
実際、堤防等で小アジは常時見ることができます。

(3)
橋脚の近くとまったく何も無い場所で、どちらが魚が多く集まっているかということですが海底に根などがあれば魚も集まっているのではないでしょうか。何も無い場所でも海底に岩などがあれば魚も集まるのではないでしょうか。
ボートに魚群探知機を付けていましたが、海底に起伏がある場所では魚の反応がありアジ等も釣れました。
海底に根などが無い場合は、橋脚の近くがポイントとなるかもせれません。

(4)
有料の海釣り施設で釣るのも良いかもしれませんが、漁港や地磯などでもアジ等釣れます。場所によっては、根魚・チヌ・グレ等も十分釣れます。自分だけのポイントを探すというのも良いと思いますよ。

私は現在は船釣りしかやっていませんが最近は、仕掛けは購入したことがありません。サビキも作っています。
昨年秋に釣ったサバの皮を乾燥させた物で、サビキを作って使用しています。安くできるばかりでなく、他の人に比べても釣果は劣りません。自分で作った仕掛けを使うというのも楽しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

竿の違いから魚の習性まで、詳しい解説ありがとうございます。今後の釣りに是非生かしたいと思います。

お礼日時:2007/07/11 08:26

サビキ釣りは数釣が大前提なので


竿は最低限の性能さえあれば良いのですが最重要は手返しのよさです。
竿の長さと重さ、ガイドの形、リールとのバランス、他いろいろです。
場所と道具がよければ半日で合計50kg以上の魚を釣るのも容易です。
小物釣のための良い道具は使ってみないと全くわかりません。

大物を掛けた際などは手元に寄せる時間が極端に短くなる上に楽で楽しいので
竿とリールの性能は良くわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。勉強になります。

>最重要は手返しのよさです。
経験は少ないですが、全くその通りだと痛感しております。

>大物を掛けた際などは手元に寄せる時間が極端に短くなる上に楽で楽しいので竿とリールの性能は良くわかります。
そんな物なのですね。早く経験してみたいです。

お礼日時:2007/07/14 23:07

1・竿に関してはむしろ柔らかい竿を、お勧めします


・硬すぎると口切れをおこす
・柔らかい竿だとアジ等が掛かった時竿がしなる為、誘いの効果がある
です

2・むしろ「潮通し」が、問題です潮通しが良ければ湾内でも湾外でも釣れます

3・これに関しては違いはないと考えますが

4・僕は無料で出来る所の方が、気軽で楽しめますが施設はトイレも完備出来ていますから「ファミリー」で楽しみむならばいいかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。勉強になります。

>僕は無料で出来る所の方が、気軽で楽しめますが施設はトイレも完備出来ていますから「ファミリー」で楽しみむならばいいかもしれません
おいおい無料の堤防へも行きたいと思います。

お礼日時:2007/07/14 23:01

堤防のサビキの場合周りのタックルに影響される事があります。


みんなが5.4mを使用して自分だけ3.6mだったりすると、自分だけ釣れない事があります。ただし海上釣堀のように足下も含めて回遊している場合は釣果に差が出ない事は有ります。

タックルによる性能の差は、サビキの場合掛かってから「ばれにくいロッド」か硬くて「ばれ易いロッド」の差位ですね・・・
場所と手返しの方が釣果に影響すると思います。

(1)もしこれを、それなりにいい道具に変えると・・・
サビキは投げ竿みたいな極端に硬いロッドでなければ釣果に差はないと思われ。

(2)イワシ,アジ等の回遊魚ねらいですので・・・
その場所の回遊ポイントを考えて釣ってください。潮当たりや障害物(根)がポイントになります。

(3)その海上桟橋にも橋脚の近くと、まったく何も無い地帯・・・
(2)の回答と同じ


(4)もし海釣り施設の岸壁でやるくらいなら、無料で・・・
場所次第です。釣り施設は情報が取りやすいですがワンパターン。
漁港はむらがあり、場所によって釣り方が違ったりしますが、
それもまた勉強であり、施設から出て色んな釣りを見て覚えてやってみて自分のスタイルに合わせて行く方をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説からアドバイスまでありがとうございます。
>施設から出て色んな釣りを見て覚えてやってみて自分のスタイルに合わせて行く方をお勧めします。
やはりそうですね。施設だけで満足していても上手くならないと思いますので、どんどん外に出て新しいつり方に挑戦したいと思います。

お礼日時:2007/07/11 08:31

1~4のうち私は、海釣り施設を利用した事が無いので(1)のみ回答させて頂きますと、


5000円程度の5mの小物竿セット(リールから何から入ってるヤツ)と
5万円程で揃えた一般的な小物釣り用の道具と
10万円以上もするような、最高級小物竿と10万円以上もする最高級リールの組み合わせで比較してみましょう

竿の長さとラインの太さ、後は仕掛けが同じなら、魚がさ引きを口にする瞬間までは、差が出ないと思います。
次に、その魚の口に針が掛かるかどうかですが、サビキ釣りの場合ほとんど向こう合わせですよね?→差が出ないと思います
次は取り込み時のバレやすさでしょうか?
今現在、どの位バレてるのかにも寄ると思いますが、ほとんどバレていないなら、道具による差は無いでしょう^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。勉強になります。

お礼日時:2007/07/10 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!