
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ANo.2です。
あくまで商業性についての私見です。起業するにあたり、運営や法的な手続きに関しては門外漢ですので何とも言えませんが…
例えば寺墓地の場合、全ての墓石を綺麗に整い尽くしそれを維持するということは中々難しいでしょうが、
ある程度の管理清掃はお寺さん・近所の檀家さん・懇意の石材店等が行っている場合があります。
寺墓地を持っているということは、ご遺族がお寺に何らかの管理料を納めているということにもなるでしょうし、これは管理をお寺さん以外に任せたからといって払わなくても良くなるという性格のものでも無いんじゃなかろうかとも思います。詳しくはそのお寺さんごとに違ってくるでしょうし、明言はできませんが。
墓の管理に二重にお金を払うことになる可能性がある。
野墓地持ちの方などに対象が絞られてしまうかもしれないという事がまず頭に浮かびました。
また、お参りの代行に意義はあるのか?とも思います。
埋葬されている方と面識等があるならともかく、アカの他人がお参りだけしても、あまりそれに意味を見出す人は多くないのではないでしょうか。
要するに、対価を払うだけの需要は存在するのか?という事が心配です。
そのため、「慎重」という表現を使いました。
言われるまでもないでしょうが、良くお考えになった方がよろしいかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/16 16:43
なるほど確かに価値観をどこにするかですね
最低限の掃除はお寺さんがしてくれますよね
お盆やお彼岸にお参りできなければお供え物だけでもしてもらいたいと
思いませんかね
すこし研究が必要ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報