dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最低賃金が設定されています。
ただ、地方と都会では、賃金に100円以上相違があります。この理由を返答してくれれば、助かります。

A 回答 (4件)

最低賃金は労働者の生活を守るために設定されています。


「労働者の生活を守れるライン」が地域によって違うからです。
    • good
    • 0

土地の値段が大きく関係してると思います。


都会は地方に比べ土地や家賃が高いので
お店に掛かる家賃や土地代が高くついてしまうのでお店側はその分を商品の値段に上乗せします。
このため物価が高くなります。
そして都会に住む場合、土地や家賃が高いので住居費が高くつきます。
この物価高と住居費の高さのために都会では
賃金を高めにしないと生活が出来ないということになっているのだと思います。

しかし、都会のほうが薄利多売が出来たり、
他店との競争が多く、その結果値下げすることが多いと思うので
実質的には都会のほうが得なのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 返答、感謝いたします。 
 都市は、交通の便が良くて、車が必要なかったことを
考慮しても・・・
 どうしても、実感ないんですが・・・
 

お礼日時:2007/07/24 19:58

例に例えると「マクドナルド」がいい見本です。

(最近地域で「値段」がかわりましたよね)
当然店を開こうとすると店の店員が、必要となり「給与」がその方の生活を維持しなければいかなくなります。
大都市人件費大>地方人件費低となりますから「最低賃金」等が変ってきます。

PS 例ですから言葉を入れ替えたらわかりますよね?
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070612AT2F …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 返答、ありがとうございました。
ただ、私は、地方と都市に両方住んだ経験があるんですが、
あまり実感がありませんでしたので・・・
 (思い違いなのか・・・)

お礼日時:2007/07/24 19:51

地方と都会では『生活費』に差があります。


『家賃』も違いますし、『物価』も違います。


…でも、これって『アンケート』なのでしょうか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答、ありがとうございます。
「アンケート」ではありませんでした。(失礼)

お礼日時:2007/07/24 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!