dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦の禁句の中に「誰に食わせてもらってるんだ」
というのがありますが、実際口には出さなくても
そう考えてるご主人って多くないでしょうか?

うちも、若かりし頃、その様に言われてショックをうけましたが、
子育て、や親戚付き合い、家事も切り盛りは
そんなにゴク潰しでしょうか?

主人がその様な態度なので 子供もお母さんが家に居て、やってくれるの当たり前みたいなところがあり、自分自身も卑屈になります。

皆さんどのようにお考えでしょうか?

A 回答 (50件中11~20件)

それぞれの役割分担をそれぞれが担当してるってだけで、どちらかが


どう、とかじゃないと思うんですよね。

専業は楽でいいよな、なんて、
実際に体験してないから言えるんだと思う。
逆もまたしかり。

お金というわかりやすい対価があるぶん外で働く人はやりがいがあるかもしれないけど、でも外で働いてる人だっていきぬきだなんだって飲みにいったりランチしたりしてるわけでしょ。

家庭それぞれがうまくまわるように気を配り、気遣い、家族が心地いいように過ごせるようにし、家庭を切り盛り。

コドモの保護者のつきあいもある。
役員会で頑張ってる人もいる。

女の人の働き方にはさまざまな選択肢があるけれども、
まだ社会はそれについていけていない。
男が働いて女は家。この固定観念はなかなか抜け出せそうにない。
だから兼業の奥さんは仕事も子育ても家事も背負うことになる。

そりゃ、家事もろくすっぽせずにごろごろしてるだけの奥さんは「ニート」だのなんだのって言われてもしかなたいけど、そういう奥さんとひとくくりにされるのは聞き捨てならないところだと思う。

稼いでくる人は種を持ってくる人。
でも種だけあっても作物は育たない。
種が無事育つように、
土を耕し、水をやり、育て、病気になってるものがないか、
虫に食われてる作物がないかをチェックし、畑全体を把握する人が、
専業主婦だと思う。

ちなみに私は兼業ですけどね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も仕事をしてるときより、
家族の心配は ぐっと増えましたね・・・

出掛けの様子や帰ってきてからの
子供の様子が気になったり・・・

主人に相談したくても
そばにいないから、
結構混乱するときもあります。

おまけになんで言わないんだ!!
と怒られますが、
毎日会っていない父親に
この 微妙な気持ちは説明できない・・・
と 悶々とします。

仕事したら そんな心配も吹っ飛びますね。

卑屈にならずに 前向きで行こうと思います。

お礼日時:2007/07/28 12:50

「専業主婦」・・・って一概にくくるのが間違いなんじゃないでしょうか?


子育てや介護などもしていない本当に主婦専業であっても、全く手抜きせず家事などを頑張っているなら立派だと思います。
掃除にしても、毎日隅々まで丁寧にしようと思ったら相当時間かかりますよ・・・それこそ外で働く時間もないくらい。
逆に、主婦が外で働いていれば、家事に費やす時間は足りなくなるのが普通です。
仕事と家事を完璧にこなしている主婦がいるとしたら、自分の自由時間や睡眠時間を削って家族のために無理をしているということです。
ここの回答者さんの中にも、仕事と家事を完璧にこなす主婦を引き合いに出して専業主婦を軽んじる発言をしていらっしゃるかたがありますが、家事が仕事の片手間に簡単にできるものを本気でお思いでしたら、ご自分ですべてなさったらよろしいと思いますよ。
奥様やお母様のお手をわずらわせることなく。

というわけで、質問者さんの

「主婦が自立していないというのは違うと思います。
うちの主人は仕事以外のことはほとんどできません。
こういう男性は自立してるのでしょうか?」 

というご意見には賛成です。
専業主婦が自立できてないからだめだと言うのなら、家事を奥さんやお母さん任せにして仕事だけしている男性も自立できてないからだめだということになるでしょう。
そういう男性から「誰に食わせてもらってるんだ」と言われたら、No.13さんのように、「「私に決まってるでしょう?(にっこり)」と言い返すのがいいかもしれませんね^^

ところで、質問者さんは、お子さんもある程度手が離れているご様子ですし、ご主人は単身赴任中とのこと、専業主婦の立場で批判されるのが不愉快なのでしたら、またパートなど始めてみられてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分の時間が増えるにつれ
有効に使うようにしたいです。

パートの仕事も本腰入れて
探そうか・・・と思っていますが、一年後も
ここでしっかり質問してるかもしれません。
反対の立場で・・・(笑)

お礼日時:2007/07/28 12:45

#15です


女性の中には いまや社会に出て男性並みに働くことのできる人とそうでない人、が居ることは確かとの件は男にも言える事です
最近、派遣労働者の問題がクローズアップされています
確かキャンノンがニュースになったような
男だから他の男同様の労働が出来ると言う訳ではないのです
同等じゃないから働かないとう概念があるとすれば
誰を基準にすれば良いのでしょうか?


パートだからと仕事を手抜きさせてくれるところは無い
それは当然です労働するからには対価に見合う労働を供与しなければならず
逆に労働に見合った対価も得なければなりません(時給)

ランチやショッピングしかしてこなかった主婦が、いきなり働いても 簡単に使い物になる時代ではないような気がしますとのことですが
と、いうことは俗に言うニートやネットカフェ難民は
従業員採用すべきでないというお考えでしょうか?
確かに初期には色々問題もあるかと思いますが
それは慣れです
ストレートの大卒は22年間仕事をしていないのに使い物になるか?
使い物になってるから社会が成り立っているんですよね?

主婦が自立していないというのは違う 主人は仕事以外のことはほとんどできない
本当でしょうか?
貴女に甘えているだけでしょう
本当に出来ないのであれば何らかの事情があった時
貴女の夫は何も出来なく死を待つ以外に無いという結論に達します
やらないだけで出来ないのでは無いと思いますが如何でしょう?

この質問
暫く締め切らないほうが色々意見集まり面白いかも知れませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ニートとかカフェ難民と専業主婦を
同じように扱う方がおられますが、
主婦とそれらの方々とは 明らかに違います。

働く意思のない人が、朝早くから、家族のための食事を準備したり、洗濯、掃除をしてりするでしょうか?
私はニートの人の生活を知らないので、
家族に養ってもらっても、家の仕事を手伝ったり、地域のボランティアに参加する人はニートって言うのですか?

また、従業員になりたいと思う時点で働く意思があるので、無職とニートは違いますよね・・・・

ニートやネットカフェ難民は 社会や時代のゆがみから来ていると思います。
きちんと 国が対処すべき問題です。
安価な労働力に頼り、企業が 人材を育成する余裕がありません。
アジア諸国に企業が進出していることも原因があります。
一概に 責められるべきでもありません。

お礼日時:2007/07/28 12:25

私は働いているのですが・・「専業主婦をやって」と言われたら相当悩みます。



だって、一日中働かなくてはならないのですから。
子育て、炊事、洗濯、親戚付き合い、町内会の雑務など、仕事を挙げたらキリがないですもの。
外で働いていれば、大変かもしれないけど色々な気晴らしもできますが、終日家にいる専業主婦だと息を抜く余裕もありません。シンドイと思います。

旦那さんもお子さんも、専業主婦の仕事の大変さが判らないからそんな事がいえるんでしょうねぇ。無知・・恐るべし。

アメリカで面白いデータが出ていました。それぞれの職業の人に家事の仕事をしてもらうと、年間で1660万円かかるとのこと。要はそれが専業主婦の年収(最大値)となります。
ですので、無報酬で労働をしてあげている主婦ってスゴイんですよ。

ごく潰しなんてとんでもない。卑屈になる事なんて一つもないです。

何か言われたら、この金額を提示してお給料を請求してもいいかもしれません。きっと、びっくりしてそんな無礼な事いえなくなりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね・・・専業で家庭を守って、
おまけに奥さんに「仕事してくれてありがとう・・・」
って言われたら、「幸せなやっちゃのー」
って最近思うようになりました。

私もなるべく自分が元気なときはこの手を使うことにしています・・・

お礼日時:2007/07/28 11:54

こんにちは。

そんな事ないと思います。うちの旦那もそう言う事言うタイプだし、言われた事もあります。くやしかったです。今は、ここ三年くらい心療内科に通っている状態なので、働くなんてとんでもないのに、そう言われましたからね。誰の為に病状が治らないと思ってるんだ!(旦那が原因)本人全然分かってないのがほんと頭きますけどね!
こういう旦那は、奥さんのありがたみを全然分かってないですよね。ほんと頭きます。自分ひとりじゃ何にも出来ないくせに、、、。(身の回りの事とか)でもこういう旦那きっと多いですよね!ほんと許せません。(全ての旦那さんではないとおもいますけど、、、)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ANGELLOVEさん 回答ありがとうございます。

きっと、ANGELLOVEさんも今までひとりで、一生懸命されていたのだと思いますよ。

うちの主人も、自分だけが家族の犠牲になっていると思っています。

仕事優先で、子供の遊びにも連れて行かないクセに・・・反対になんでお前がやってやらないんだ・・・という考え方で、自分は年に一度旅行に連れて行ってやった。と言い張ります。

その旅行も日程や、予約、チケット手配、行き先を決めるのは
全部私なんですけど・・・

もうバカにならなきゃやってられないって感じでした・・・

お礼日時:2007/07/28 11:44

回答にも何もなりませんが・・・



そういう考えのだんなさんとずーっと長い間一緒にいたら
きっと、今話題の「夫在宅ストレス症候群」になるんだろうな
って思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今、主人は単身赴任ですが、
帰ってきたときのことを 考えると、
病気になりそうです。


回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/28 11:37

>夫婦の禁句の中に「誰に食わせてもらってるんだ」


料理を作る人に食べさせてもらっているのです。お金は食べられませんからね。
赤ちゃんの場合は、母乳やミルクを与えてくれる人に食べさせてもらっているのです。

>子育て、や親戚付き合い、家事も切り盛りは
>そんなにゴク潰しでしょうか?
子育てや家事がゴク潰しなら、ビジネス(ベビーシッターや家政婦)として成立するはずがありません。ゴク潰しの為に多額のお金を支払う人が沢山いると思いますか?子育てや家事は大変で時間も必要な仕事だからこそ、代行ビジネスが成立しているのです。
親戚付き合いに関しては代行ビジネスはないものの、親戚付き合いがゴク潰しなら、舅姑問題で離婚する夫婦なんていないと思います。

ご主人が奥さんに対して「誰に食わせてもらってるんだ」と言って許されるのは、心身共に健康な専業主婦が家事も育児も介護もせずに、ご主人の稼いできたお金で好き勝手やっている場合のみだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

夫婦に限らず人間って自分に余裕がない時って
相手に厳しくなってしまいますよね・・・

私も 育児で疲れてるとき、

夜中に子供の水枕替えながら、
深夜番組に、見入ってる主人を恨めしく思ったことがありました。
そういう気持ちの行き違いって結構尾を引いています・・・

お礼日時:2007/07/28 11:35

外に出て働いてみることを勧めます。


今のままでは、blendabbさんとご主人の考え方は平行線のままではないでしょうか?
そうすれば、ご主人も「ゴク潰し」などとは言えなくなるでしょうし、blendabbさんも外の世界に直接触れて、ご主人と同じ目線で物事が見えてくるかもしれません。
専業主婦をしていてもお金にならないし。
外で働いて自分でお金を稼ぐって、結構快感ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんです。
わたしも2年前までパートで働いており
それなりに、充実した日々でしたが、
家庭の事情で辞めました。

仕事もきつく、精神的に辛いときもありましたが、お給料を貰っている以上、泣き言は言えませんものね・・・

今度仕事をするときにには
家族としっかり話し合って
絶対に遊びで仕事をしてるなんて言わせません。
(子供は教育費のために仕事していたことはわかっていますが、主人が ダメでした。)

今では、パート主婦でも、立派な仕事をされてる方も沢山おられますので、家庭にこもっていてはいけない焦りもちょっとあります。

お礼日時:2007/07/28 11:29

第一子妊娠中です。


私は専業主婦になる心構えができないタイプです。

だって、専業主婦って主婦を専業でするんですよね?
料理は毎日もちろん手作りで、市販のタレとか使わず、
冷凍食品とか、切れてる野菜とか、水煮の大豆とか
使っちゃいけなさそうな感じがするし、
節約に励んで、
子供の世話はすべて妻の仕事って感じになりそうじゃないですか?
そんなの、私には絶対無理です。
私の母もパートしてたので、料理とか家事はかなり手抜きでした。
味噌汁は出汁の素だし、四角いところを丸くはいてたし。
だから、私もそんな感じの結婚生活送りたいんです。

姉は専業主婦ですが、
どちらかというと旦那は「俺が養ってやってるのに」系だと思います。
私は夫にそんなこと言われたらソッコー家出すると思います。
だから、家出してもいいように働きます。

幸い(?)にも夫の稼ぎが比較的低所得な為、
私が復帰することには全く異論なし。
それどころか、夫の実家も母親が働いていたので、
手抜き家事には理解があるし、家事育児ももちろん折半です。

私は怖くて専業主婦にはなれません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに料理には 気を使いますね。
使ってはいけないとは思いませんが、
どちらが 安価でおいしくて、健康によいか・・・で考えます。

暇だ暇だと思う日もあれば 一日中台所に
たって時間差の食事作りに 
「私は食堂のおばちゃんか?」と思う日もあり
これが、仕事なら 給料結構もらえるよな・・・
と情けなくなる日もあります。

ただ、仕事となると、責任も出てきますし、自分の体調管理にも気を配ります。
今は結構 自分のことを後回しにしていますね・・・

お礼日時:2007/07/28 11:22

私の母も、夫のお母さん(私から見たら義母)もおばあちゃんも仕事を持っていました。


時代的に夫は家事を手伝うなんてしない年代です。
正直言って義母は私から見てアバウトなところはありますが、
私の実母は主婦業も完璧でした。
でき合いの料理なんて買ってこないし、
いつお客様がこられても大丈夫なくらい掃除は行き届いていたし、
洗濯物や洗い物を何日もためているということもありませんでした。

私の兄弟も、ダンナの兄弟も一応それなりの大学を出さしてもらい、
世間一般では有名と言われている会社に勤めることもできました。
私の兄弟も、ダンナの兄弟も立派とはいいませんが、
世間様並のまともな人間に育っていると思います。
警察にご厄介になるようなこともなければ、非行に走ることもなかったですし。
私やダンナの両親からすれば、とりあえず子育ても教育も
世間様並にうまくいったと思っていると思います。
ダンナの家はわかりませんが、私の両親は欠かさず学校行事に参加してくれていました。

なので私もダンナも専業主婦をバカにしたり見下したりはしませんが、
本音のところ専業主婦の存在価値がわかりません。
私たちの周りには仕事を持ちながらも主婦業も完璧(しかも夫は手伝わない)
子育てもまともにできている人がいっぱいいますから。(親だけでなく今の職場でも)
主婦業・子育てだけやっていてなんで大変なんだろうと不思議です。
「専業主婦っていつも何してるんだろう?ヒマじゃないのかな??」と思いますし、
「専業主婦になりたいなぁ。ラクそうだし。」と思ってしまいます。
それは何度も言いますが別にバカにしているのではなく、
私の育った環境上私にはわからないだけなのです。

夫婦のあり方はその夫婦それぞれなので、一概に「ごく潰し」とは思わないです。
どのような家族を築いていくかは夫婦それぞれ決めることなので。

ただ私のような環境で育ってきた人は専業主婦の価値はどうしても経験上わからないし、
私の母や義母以上に立派に両方こなしていた人や、そういう人が多い環境で育った人は
専業主婦を「ごく潰し」と思うかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ご両親の子育てが、成功されて素晴らしいですよね・・・
こういう 私から見るとスーパーウーマンのような先輩方がおられるのも 事実なんです。
人間にはそれぞれ キャパがあって、残念ながら、私には両立が出来ませんでした。

でも、きっと お母様だけでなく ご家族が協力されて、今に至ったのだと思います。

私も理想では 外ではキリリと仕事をこなし、家ではてきぱき家事・育児をこなす・・・
でしたが・・・

選んだパートナーにもよりけりですね・・・

お礼日時:2007/07/28 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!