dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。質問させてください。

私は今大学4年生の女子です。就職活動をしているのですが、なかなか決まりません。
それ以前に、自分がどういう企業に勤めたいのか、今後どう生きていきたいのかがあまり明白ではありません。
「働く」ということと「生きる」ということについてどうしても執着できないのです。なぜ働くのか、なぜ生きるのか分かりません。

そこで半年ほど大学を休学して、朝晩がむしゃらに働いて「働く」ことについてよく考え、経験を積んでみたいのです。

そこで質問なのですが、上記のような考えをどう思われますか?
批判などでも構わないので、ご意見をください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

大学一年時点で休学して季節労働のような形で働きました。

私の場合は「何のために・・・?」という風な人生への迷いもありましたが、おもな動機は学業からの逃げだったのであなたのケースとは違いますが、休学中ひたすら仕事して考えて、自分としては本当にいい経験だったと思います。月並みな表現しかできませんが、働いている他の人たちを見たり、その人たちの意見を聞いたりということを、完全に社会に放り出される前にできたことは非常に意義のあることだと思っています。(私自身に関してはたいてい、学校に戻れ、こんなことしてたって何にもならん、という意見が多かったんですけどね)私の場合その間に何か明確な方向性を得たわけではありませんが・・・。卒業後とりあえず就職してからでも今は転職とか多いし出直しはきくけど、たぶん一度就職してからでは違和感を感じてもやはり方向を修正するのは難しいと思います。
 半年という時間でどれほど実感としての収穫があるかはわかりませんが、決して無駄にはならない経験ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
休学経験をお話いただき、ありがとうございます。とても参考になりましたし、考えさせられました。

>たぶん一度就職してからでは違和感を感じてもやはり方向を修正するのは難しいと思います。
私も社会に出てからの方向転換は難しいのではないかと思い、「休学して働く」という考えに至りました。周囲には猛反対されそうですが、今のままの状態で就職しても、学生時代のように周囲に流されてなんとなく時間が過ぎていってしまうのではないかと・・・。振り返ってみると、今まで自分で自分のことを主体的に決めてきた記憶がありません。なんとなく成績が良かったから先生に勧められて進学校に行き、なんとなく周りに合わせて勉強して、そのままの流れで受験して、大学に入りました。でもこんな人間は、社会人として使えないと思うのです。社会に出る前に、せめて今後の方向だけでも決めておきたいと思っています。

>半年という時間でどれほど実感としての収穫があるかはわかりませんが、決して無駄にはならない経験ですよ。
「そんなことしても無駄だ!」って言われるかなと思っていたので、このお言葉に励まされました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/30 01:14

たぶん、誰もが悩む問題なんでしょう。



だけど、多くの人が答えを見つけずに社会に出て行くんです。
そして半分が成功し、半分が転職する。
楽観的にみれば確率論的なもんですね。

おそらく、納得して社会人になれるか否かは、
「何かについて熱く語れるものが、ひとつでもあるヒト」
なんでしょうね。

うまくはいえませんが、休学する上でリスクはあると思います。
それを克服できるかどうかは、そのキーワードにあるかと思います。
何かのきっかけになれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね、きっと誰もが悩んでいるのだと思います。
私はそこを割り切って考えられず、ウジウジといつまでも固執してしまっているみたいです。
>何かについて熱く語れるものが、ひとつでもあるヒト
私には何かあるかなぁ~と考えてみたのですが、(好きな分野についてだけ)少ないですけどいくつか思いつきました。でもそれは大体が高校生くらいまでに熱中していたことで、その知識が今まだ残っているだけで、この1~2年間で夢中になったものがありません。なぜ就職するんだろう(ひいては、なぜ生きているんだろう)ということに悩み始めてからは、脱力感というか倦怠感というか、気持ちがクラゲみたいにフワフワと定まっていない感じです。このままではいけないと自分でもかなり思うのですが;

お礼日時:2007/08/01 11:41

あー、選択肢が間違っていますよ。



>自分がどういう企業に勤めたいのか
それは、複数の企業を勤めることのできるだけの内定をもらってはじめて悩むことの出来る「贅沢」です。

>今後どう生きていきたいのか
少なくとも、複数の生きる道があって初めて得られる悩みです。まずは一本でいいから道を探しましょう。

>そこで半年ほど大学を休学して、朝晩がむしゃらに働いて「働く」ことについてよく考え、経験を積んでみたいのです。

答えは自分の中だけにあるとは限りません。「働いている人」がいっぱい居る中に入ることで得られるものもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は、この何日かの間に内定を頂くことができました。嬉しい反面、なんとなく面接に行っただけなので複雑な気持ちです。親と相談して今後どうするか決めようと思うのですが、今のままの気持ちでは自分には務まらないのではないかと不安です。とりあえず働いてみて決めたほうが良いのでしょうが、辞めるなんてことになったらきっと迷惑ですよね;
とりあえず、よく考えてみます。

お礼日時:2007/08/01 11:19

私は就職活動を終えた大学4年の女です。


私も就活を始めた頃は自分のやりたいこと。ライフプランというものが全く分からず悩みました。
でも色々な企業の説明会に行き、就活セミナーなどに参加し自分と向き合うことで働きたいと思う企業に出会えました。
(でも実際は1地元で働けて、2家庭と仕事の両立ができる。3給料が良くて、4結婚できなくても仕事でキャリアをつめる、5、仕事内容に興味を持った。という理由でした。)

>今後どう生きていきたいのかがあまり明白ではありません。
小さいことから考えていったらどうでしょう!
どこで働くのか(地元?都会?)給料。どんな仕事が好きか。結婚したいか。専業主婦。などなど。

>半年ほど大学を休学して、朝晩がむしゃらに働いて「働く」ことについてよく考え、経験を積んでみたいのです。
これが逃げではないのならそうするべきだと思います。
でもやりたいことないし~。内定でないし~。就活だるくなった~。という理由でならもっと自分と向き合うべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ruru8x8さんは内定が決まったのですね。おめでとうございます。同世代の方からのご意見、嬉しく思います。

企業を選ぶ際に条件をいろいろ考えてみたのですが、1実家から通勤できる、2駅から近い、くらいしか思いつきませんでした。
No.2の方のお礼欄にも書いたのですが、私は今後の人生の中で仕事を中心に生きていきたいと思っています。なので就職にはどうしても慎重になりすぎてしまっているみたいです。しかも自分の希望がはっきりしないので、どの企業が良いかもいまいち判断できません。考えあぐねてしまっています。

お礼日時:2007/07/30 00:58

就職したら嫌でもがむしゃらに働かなければならないのですから、卒業してからの方がいいですよ。



>なぜ働くのか、なぜ生きるのか分かりません。
自死できないなら、生き続けるしかありませんなあ。
そして生き続けるためには、先立つものが必要です。

とりあえず、自分が平均年齢まで生きると想定して、定年から死ぬまでにかかる経費と、その経費を作るには年にいくら貯蓄すればいいのかを計算してみて下さい。
嫌でも働かなければヤバイという気になれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり卒業してからのほうが良いのでしょうか・・・就職のカテゴリーに質問しましたが、どちらかというと今は生きることについて悩んでいます。小中高大と進んできた今まではそれでもなんとかやってこれたのですが、就職活動をするにあたってこの問題から逃げられなくなってきました。
自死は考えていません。母が悲しむからです。
今22歳なので、平均寿命はあと60年くらいあります。働かないとヤバイと思います。でもその60年は何のための60年なのか。諸事情により私は結婚・出産をしないと決めています。そうすると生活の中心は仕事になるのですが、さて何の仕事に就くかとなると分からなくなってしまうのです。

お礼日時:2007/07/30 00:47

まずは大学を卒業してからがむしゃらに働きましょう。

この回答への補足

卒業してからでもいいのですが、まずどの企業に就職すればよいかが分からないんです。就職活動でいろいろな企業をあたってみたのですが、面接で落とされてしまったり、通過しても本当にそこが良いのかがもう判断できなくて、暗中模索状態です。休学して働いて何か自分なりに将来のビジョンが掴めたら、復学してやり直そうかと思ったんです。

補足日時:2007/07/30 00:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/30 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!