dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「おはようございます」「お疲れ様でした」これらの挨拶はほんとに必要だと思いますか?関わりたくない人にまで言う必要あるのでしょうか?

A 回答 (4件)

 うちの母が就職するときに「どうせ相手が誰だかわからないのだから(同じ部署、仕事で関係がある人)、誰彼かまわず挨拶しなさい」とアドバイスをくれました。



 これはうちの母が田舎に嫁ぐとき、祖母から言われたそうです(田舎は親戚がどうとか面倒が多い)。あるとき、自分では意図していなかったのですが、親戚でもない人が「○○の嫁は(自分に)挨拶してくれた。いい嫁だ」と感動していたそうです。

 おかげで、入社1年目でフロアーの違う部長クラスと(気付かず)、普通に会話できるくらいになりましたよ。実は名前も知らない。

 仕事上で困ったこととかあると(自分の専門でない)、
  毎日挨拶してくれる子
   →知っている子
    →何か困っているようだから聞いてあげよう
     →うちの部署でわかるから、○○さんに聞くといいよと紹介してくれる
など、得になることが多いです。仕事もスムーズにできるし。だかが挨拶ですが、絶大です。

 それに、普段から周りに挨拶をする習慣がない人は、いざというときには出来ません。
 新入職員が入ってくるたび、挨拶をすることから教えなくてはならないのか?と思うくらいです(関係会社の人とか、ちゃんと挨拶しろよ。お前が挨拶しないってことは、会社自体が腐っているって評価されているんだぞって)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/31 20:55

 


犬同士でも挨拶するのに他人を無視するのは人でない。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
わかりました。

お礼日時:2007/07/31 20:57

関わりたくない人とは例えばどのような人でしょう?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分に危害を加える人のことです。

お礼日時:2007/07/31 20:56

仕事をする上では絶対に必要です。



社会に出ればいやな人間と必ず接します。
関わりたくなと考えること事態、まだまだ社会人になりきっていないか、子供というか、甘いとしかいいようがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

団塊世代の男性は「おはようございます」「お疲れさまでした」
これらの挨拶はきちんとしろと言うが、食事の時は「いただきます」「ごちそうさまです」を言わない。
彼ら曰く食事の時は自由らしい。
矛盾してるよね。

お礼日時:2007/07/31 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!