dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャプテンスタッグとスノーピークのステンレス製鍋など安い奴を
買いましたが、ためしに料理を作ると、ステンレスの味が結構しました。これやっぱり安物だとこうなるのですか?

なにか、油で焼いたりすると治るでしょうか。

A 回答 (3件)

キャプテンスタッグはともかく、スノーピークはそう安物とも思えませんが、おそらく質問者様が金属に敏感なのではないでしょうか?


自分の例では、ステンレスのカラトリーとアルミの食器を使った時にけっこう嫌な感じがします。金属同士が触れ立った時など金属臭い味がすると訴えるのですが、回りのキャンプ仲間は「わからない」と言います。種類の違う金属が触れ合うと電位差が生じて電流が発生しますので、金属味ってのはそれで生じるのではと素人考えですが推察してます。

あと考えられるのはメッキ処理が不良で金属が溶出している場合ですが、ステンレスはメッキ処理はしてないので考えにくいです。金属アレルギーの原因のひとつに「クロム」があって、ステンレスの化合物のひつですが、クロムメッキでアレルギー起こす方もいますが、ステンレスでは鉄と化合しているのでアレルギーは起こさないと思います。医療者ではないので断言はできませんが金属アレルギー予防にステンレス製品使ったりするくらいなので…。

もし金属味に敏感ならば鉄そのもののダッチオーブンではもっと感じるはずなのですが、そのあたりはどうでしょうか?
あるいは、酢を使って煮込む「さっぱりチキン」のような酸の強い料理を入れっぱなしにした場合は酸の効果で金属が溶出しますので、金属味がすることがありますね。
金属味に敏感で気になってしまう方の対策としては、チタン製とかホーロー製の製品を使うしかないと思います。

それでは良いアウトドアライフを。

この回答への補足

こんにちわ。

そうですねえ。。臭いが鍋に付いていたので、金属臭が料理に
移ったんだと思いました。味の半分くらいは、臭いに影響されているだろうし。あまぞんにいって、体調崩したと言ったら、返品できました。

補足日時:2007/08/10 13:03
    • good
    • 0

>物騒。

。というと?
C-HNO3でどぶづけ。十分な水で洗う。
コンクですから、目に入ると失明します。

これは、表面に出ている金属のギサギサ部分を酸で溶かして、平らにします。
強い酸化性をもつ酸ですから、ステンレスの表面を酸化して、酸化皮膜を作ります。
この酸化皮膜で金属の溶出を防ぎます。
ただ、この酸化皮膜は機械的に弱いので、金ブラシでゴシゴシ・金属たわしでゴシゴシやると、簡単にはがれて、金属が溶出するようになります。
ステンレス食器の戦場は、スホンジたわして穏やかに、が原則です。
    • good
    • 0

安物ですと、18-8-ステン(SUS306)の薄いもの、でしょう。


隙間腐食が起こりやすいので、きれいに水で洗って、乾かしておくこと。
塩や酢などの調味料がついていると、簡単に穴が開きます。

この「穴があく」ことが、「ステンレスの味」の原因でしょう。
時々使って、きれいに乾かして、空気に当てて放置してください。
表面のニッケルが、クロムの膜で覆われると金属の溶出が止まります。

この作業を製造元で行うか、ユーザーが行うかの違いです。
清掃元での処理内容は、血行物騒なので、回答しません。

この回答への補足

物騒。。というと?

補足日時:2007/08/08 19:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!