
No.4
- 回答日時:
胃ろうを、チューブで接続するのは、医療行為ですので、家族や、医療関係者(看護師)しか、できません。
つまり、ヘルパーは、出来ないのです。つまり、1日3回、家族が実施し、付ける→外す までの1,2時間、家族が、ほぼ ついているか、訪問看護が、タイミングよく入れればいいのですが。入院は、家族が楽ですが、費用は、在宅の方が安いです。胃ろうはホームへの入居が難しいとかの話を聞いたのでためらいもあったのですが,医師から言われるとそうしたほうがいいのかと思ったりしました。
医療行為なのに家族がやってもいいなんておかしな事もあるんですね。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
他の方で特別養護老人ホームの待機について回答がありましたので、私から追加で・・・
特別養護老人ホームの入所は、決して単純に申し込み順で入所が決定するものではありません。その施設によって入所の判断基準があります。
申し込みしてから何年も待機している方がいる一方、すぐに入所できる方がおられるのはそういう事です。
現在は、施設によって料金もサービスも多様化しています。施設に足を運んで、直接その施設の相談員に話を聞くのが一番良いと思います。
また、事前に確認しておくのは、病院にはいつまで入院できるか、どういう治療がいつまで必要かという事です。診療情報提供書を頂いて、それをコピーし提示することもひとつの手でしょう。そういったことがハッキリしていないと、後回しにされる可能性が大きいです。
老人ホームは申し込み順だと思っていました。
判断基準ってあるんですね。
幸い近所にもずい分多くホームが出来ましたので訪ねて見たいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ご家族の方、そしてご本人であるお父様も本当に苦しいことだと思います。
私は、高齢者の施設で相談員をしている者です。
介護度が4か5ということになってくると、在宅での介護をするのはかなり大変なことです。胃ろう手術を勧められているという状況を考えれば、今後は病院や施設などといった場所での対応も真剣に考えていく必要があると思われます。
麻痺の程度も、実際にはどのくらいなのか、改善する可能性がどのくらいなのかということが分からないので、何ともいえませんが、在宅で生活していくのにはまだおそらく不十分だと思われます。もし、ご本人やご家族が、リハビリはしていきたいと考えられるのであれば、短期のリハビリを目的とした施設で、介護老人保健施設という施設がありますので、そちらの入所を申し込み、リハビリと介護を受けながら、様子を見ながら今後を考えてみてはどうでしょうか?
そのような施設に入所すれば、専門の相談員や介護士、看護師、ドクター、リハビリの先生などがきちんと対応し、ご家族との面談などを通して、現状や今後のことなどの相談に当たらせていただくことが出来ます。そして、その後の対応についても一緒に考えていくことが出来ますので、在宅介護にするにしても、その後も施設入所になるにしても、さまざまな機関や専門職の方と施設側が連携を取って、ご家族、ご本人をサポートしていきますので、ご家族の負担も少しは軽くなると思いますよ。
あるいは、要介護が4か5であれば、終身で入所できる特別養護老人ホームという施設もあります。こちらは介護度が4や5などの高い人の方が入所しやすく、何年待ちという厳しい状況ですので、今後も施設を考えられるのであれば、申し込みだけは早めにしておくことをお勧めいたします。キャンセルはいくらでもできますのでね^^
ただ、要介護認定を受けていなくては、介護保険を使えませんので、まずは介護認定を受けるための申請を市町村の高齢福祉課などの窓口へ届け出てください。その後、認定のため、ケアマネージャーさんが対応してくれますので、その方に何でも相談すると良いと思いますよ^^
施設の料金的なことは、収入などに応じて対応しているので、一度、施設などに電話をしたり、足を運ぶなどして具体的に聞いてみるのが一番です。さまざまな免除制度などもありますので。
どうかご家族だけで抱え込まずに、施設などにいる専門職員などに話だけでも聞きに行ってみると良いと思います。
あまり力みすぎずに、お父様と向き合っていくよう心がけてくださいね^^
実践的なお答えありがとうございました。
教えていただいたポイントを踏まえてこれからやって行こうと思います。
父が入院中で私たちの時間があるうちに色々動いていかなくてはいけないんだなって思いました。
人任せになりがちでしたので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
介護サービスに地域格差がある?!選ぶ際に重要視すべきポイントとは
超高齢社会といわれている昨今、身の周りで介護の話を耳にすることも多いだろう。そんなときに頼りになるのが介護サービスだが、住んでいる場所によりその価格や内容に違いがあることはご存知だろうか。「教えて!goo...
-
介護用品は「購入orレンタル」どちらがお得?ポイントは介護保険の適用範囲!
以前、「教えて!gooウォッチ」で「高齢者の家庭内事故が急増中!?転倒を防ぐ対策とは」という記事をリリースした。加齢による筋力の衰えや病気などにより、高齢者は家庭内のいたる場所で転倒のリスクがある。その...
-
高齢の家族の様子がおかしい?家族としてどうすればよいのか……話を聞いてみた
高齢になった家族の「様子がおかしい……」と感じたとき、家族はどうすればよいのか? 発見される病気によっては、他人に隠したい気持ちもあるだろう。しかし、悩んでいても病はどんどん進行してしまう。「教えて!go...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「終の棲家」として、「住宅型...
-
地元に空いている、老人ホーム...
-
介護職員について
-
ショートステイの食事代を安く...
-
自分の時間を買いたい。(デイ...
-
90歳の母が1月に要介護3に認定...
-
デイサービスで普通に歩いて通...
-
介護タクシーを利用しようと思...
-
介護なんて底辺の仕事だし、人...
-
介護施設の休憩室に有ります電...
-
介護認定1で老健にいれること...
-
私の母がお世話になってる老人...
-
介護施設で働いております。 先...
-
介護認定の取り方教えてくださ...
-
自分の最後の場所が・・・。
-
姉に交渉してみようかな?
-
愚痴ってしまいますけど限界に...
-
デイサービスの職場は女性が多...
-
聴覚障害者の老健施設受け入れ...
-
保育士や介護士が給料安い理由...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私の働く施設の看護師は、ラキ...
-
特養施設の義母が長期入院する...
-
センサー、L字柵は身体拘束か...
-
食事用エプロンについて
-
熟年離婚した両親を、一人っ子...
-
特養での医療体制について
-
特別養護老人ホームの3か月ル...
-
グループホーム内での怪我
-
「看護サマリー」や「診療情報...
-
老人入居施設での入浴時の髭剃り
-
体温計の正しい測り方
-
介護施設で利用者から痴漢、 告...
-
特養等の施設で加算出来ないもの
-
介護中の布教、折伏
-
医療介護施設に入ってる方は月...
-
認知症を患っている実母が施設...
-
特別養護老人ホームの居室の違...
-
通所時の臭いでお断り?
-
無気力な91歳。入所できる施設...
-
介護老人保健施設に入所する場合。
おすすめ情報