dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日、面接です。訓練校にいっているのですが、そこでは「面接では給料のことは聞かないように」と言われ、「御社の規定に従います。」と答えなさい。内定があったらそのときに金額を言われるだろうから「そこで決めなさい。」と言われました。しかし、ハローワークの人からは「面接で聞いたほうがいい。働いた後でこんなに少なかったのかではまた失業して就職活動することになってしまう。」と言われました。明日面接の会社は給料がよくわかりません。基本給が13万しかなく、○○手当てというのが数種類あって合計20万5000円からとなっています。その各種手当てがでるものなのかどうかよくわかりません。あちこちに支店があるのですが、支店で募集しながら実際は本社で募集です。そこのところもちょっと腑に落ちません。本社だと遠いし、ハローワークには支店で独自に募集とわざわざ書いてあります。
人事経験者の方いましたら、給料を面接で聞いてもいいのかどうかを、
教えてください。
後、支店がたくさんあるようなのでどこでもいいですとは返事できないのですが、具体的にどこからどこまでならいいかとも言えないため、どう答えればいいのかわかりません。
私自身はもう中年でそんなに選べるほど仕事がありません。
回答、お待ちしてます。

A 回答 (9件)

>そこでは「面接では給料のことは聞かないように」と言われ、「御社の規定に従います。

」と答えなさい。

その意見は、(昔の人間)年配者が、使う言葉です。
老人になった父が昔時々言っていた言葉です。
「給料は●●円欲しいと言う人間は使わない。いくらでも良いから一生懸命働きます」と言う人間を採用していたと豪語していました。

はぁ?と思って聞いていた時もありました。

若い方には通用する言葉です。
若い独身の方なら入ってみて給料が安かったので転職する事も出来ます。

中年になると妻子を養う為、綺麗事では仕事は出来ません。
最低いくらあれば良いかなど金額を聞いた方が良いと思います。

内定と言いますが、大学生の就職活動ではありませんので、面接をし、数日経ったら採用の連絡があり、●●日から来て下さいという事もあります。
会社によっては即採用もあります。

またある中年男性は、面接時に給料の金額の話が先方からあり、それでは生活できないので、面接の中で断った事もあったそうです。

あまり高額の給料を要求しているつもりは、質問者さんも思ってないと思います。最低の賃金の目安だけ決めておいてそれ位は欲しいと言っても良いと思います。
むしろ自分の意思表示はするべきと思います。

仕事内容は重要ですが、年齢の事も考えたら確かに選んでいられないとは思いますが、だからこそ、多少好きな仕事でなくても、生活が掛かっているのでこれだけは欲しい金額(多少遠慮)を述べた方が、相手の面接官も確かにそうだと理解できると思います。

新卒者は綺麗事は通じますが(御社の将来性・仕事内容のすばらしさなど一般的に言う言葉)、年を重ね甘い辛いもわかった年齢だからこそ、賃金の事は言えると思います。
年を重ねた人間が若い人と同じような言葉は、白々しいです。
(●●円くらいは無いとやって行けない・・・)

頑張って下さい
ここまで正直には言えませんが・・・。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>あまり高額の給料を要求しているつもりは、質問者さんも思ってないと思います。最低の賃金の目安だけ決めておいてそれ位は欲しいと言っても良いと思います。
明日、ちゃんと言ってきます。よく聞いてきます。応募者が少ないような感じの会社です。(そして人がよくやめる。)人手不足の感じがする会社です。何かあるのかもしれないです。
回答、ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/14 21:12

こんばんは。

人事総務等を担当していた者です。久しぶりのコメントなのであくまで参考程度にでもなればと思い書かせていただきました。

当然会社によって賃金体系の差や違いがあるので、基本給を低く設定して手当てを多くする。ところが、実際は○○手当てというのを満たす条件が相当難しい、また会社が求人を出してる以上はある程度の年齢や賃金テーブルや少し古いのですが号俸とかがあったりすることが多いと思います。また基本給以外はインセンティブ的(報奨金みたいに)な要素がある場合もありますので注意が必要かと思います。

採用側から見れば、募集をかける段階である程度の賃金や手当ては想定のもとで面接などを行うので、給料が分らないのであれば、いきなり、賃金や待遇などの話題ではなく、最終段階で給与の提示があると思います。

まずはその会社について下調べをするとともに、面接が進むにつれ、先方からある程度の提示があるのが多いと思います。

ですから、今までは、賃金や待遇をたずねるのは少しタブーな面もありましたが、当然賃金は労働の対価であるのですから、いざそういう話題になるとある程度ご自身の希望はある程度会社に質問または分りにくいことなどは最終面接近くで提示されれば、あとはご自身の想定されている金額と比べてご自身が納得されれば良いかと思いますし、ハローワークの方がおっしゃるように、全部「貴社にお任せ…」といった場合、後に後悔して、また一からということになりかねません。

あまりに露骨に条件や待遇面を質問するのではなく、面接の中で仕事の内容や面接内容、などを総合してご自身が判断され、納得が行かなければ後に後悔しないように、給与の体系などは会社の提示とご自身の希望がマッチすれば一番理想なのですが、実際はもっとシビアな面もあると思いますので、把握しておく必要があると思います。

また、その職種が即戦力となり得る人材を募集しているのであれば、今までのご自身の収入や仕事内容などを勘案して判断されてはいかがでしょうか?

また会社にもよりますが、経験や実務などで優遇とある場合もありますし、その会社でkeretaさんと同じくらいの年齢や経験から、その会社の賃金テーブルを比較して提示されるケースも多いかと思います。

頑張って下さい!

この回答への補足

今日面接に行ってきました。ちゃんと聞いてきました。ちゃんと教えてくれました。しかし、今回のは一次面接で二次面接があるということでした。
アドバイス、回答くれたみなさんありがとうございました。

補足日時:2007/08/15 12:36
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>採用側から見れば、募集をかける段階である程度の賃金や手当ては想定のもとで面接などを行うので、給料が分らないのであれば、いきなり、賃金や待遇などの話題ではなく、最終段階で給与の提示があると思います。
多分面接の最後に言ってくると思います。大量募集していてどこかしら問題のある会社なのかもしれないと思ってます。お客さんはたくさん入る店舗をやっているところです。
アドバイス、ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/15 07:16

以前に給料を確認せずに入社しました。


給料はごまかせられるし、人間関係は悪いし、悲惨でした。

弱気で入社すれば、残業・諸手当ないは悲惨ですよ。
やはり、条件確認はしたいですね。
それに加えて、条件も悪ければ、交渉するべきです。
入社後は、条件はほぼ変わりません。
それなら、入社前に交渉することです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>以前に給料を確認せずに入社しました。
給料はごまかせられるし、人間関係は悪いし、悲惨でした。
明日行って聞きます。その会社大量に募集しているため何かあるのかもしれません。すぐ、人がやめるとか、何かあるのかもしれません。今日下見にはいって来ました。
>入社後は、条件はほぼ変わりません。
それなら、入社前に交渉することです。
そうします。入社前に決まるということですね。
回答、ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/14 20:57

始めまして。

私もただいま転職活動中です。

確かに私も似たような事を言われましたが正直給与面は働く上で重要な要素ですので自分は聞く様にしています。他の方のアドバイスにも聞き方に注意する旨ありますが私は「試用期間」をうまく使って聞いています。例えば「試用期間中は給与条件がどの様になりますか?」と聞いてそこから試用期間が終了した後の条件も聞きだします。参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>正直給与面は働く上で重要な要素ですので自分は聞く様にしています
そうですね。重要な要素ですから、私も聞きたいです。
回答、ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/14 18:49

>マスコミで紹介されていました。


訂正です。
マスコミで取り上げられていました。
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/14 18:43

島根労働局のセミナー資料で、「面接の際に給料、残業、休日について聞いてはならない」


ということがあったことが、マスコミで紹介されていました。
ある意味、それだけ聞いてはならないことのように思ったりもします。
個人的な意見として労働条件を聞かないなんでとんでもない話かと思っています。

あくまでも、「給与交渉」ではなく、「給与、制度の確認」のために
質問しとくことが良いかと思います。
もし、まだ「決めていない」等の回答でも全くかまわないと思います。
ただ、希望を聞かれたら、そこは非常に気をつけて回答するべきです。

1)優位な面接の場合は、相場相当額をいう

そうでない場合
2)家族構成上収入に必要な額
3)前職の給与相当

企業側が考えている以上の金額を提示した場合は、それで落とされるケースも
あるとは思いますが、必要収入に達しない企業で働くこと自身問題かと思います。

それからご質問に手当てが結構あるような求人情報のようですが、
これって、あまり当てにしないほうが良いかと思います。あてにできるような
手当てなら、なになに手当てがいくらと明記するはずです。
とりあえず確認されたらよいとは思います。

参考URL:http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070620STXK …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それからご質問に手当てが結構あるような求人情報のようですが、
これって、あまり当てにしないほうが良いかと思います。あてにできるような
手当てなら、なになに手当てがいくらと明記するはずです。
なになに手当てと書いてあるのですが、よくわからない書き方をしてます。わざわざわかりにくい書き方をしているような気もしてます。
>ただ、希望を聞かれたら、そこは非常に気をつけて回答するべきです。
気をつけて回答します。
回答、ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/14 18:43

>私自身はもう中年でそんなに選べるほど仕事がありません。



ここは弱気にならず、もう少し強気にいきましょう。

まず、面接時に給与の詳細内容を確認しても、それは合否には全く関係ありません。
従って、明日の面接では○○手当ての意味と金額を教えてもらうべきだと思います。

また、「支店」については、一度、支店リストを持ち帰らせていただき、
「検討させていただき、後日、希望をお答えします」と答えればよいと思います。

繰り返しになりますが、この程度のことを聞いても合否には影響しませんので、
気になる点は全て今日中に書き出し、明日の面接で全てクリアになるようにしたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まず、面接時に給与の詳細内容を確認しても、それは合否には全く関係ありません。
それを聞いて安心しました。
>従って、明日の面接では○○手当ての意味と金額を教えてもらうべきだと思います。
そうします。何が付くか聞いてきます。
>また、「支店」については、一度、支店リストを持ち帰らせていただき「検討させていただき、後日、希望をお答えします」と答えればよいと思います。
そこまで言えるかどうか自信がありません。ある支店で応募したのでそこが希望ですが、絶対ではありません。
>気になる点は全て今日中に書き出し、明日の面接で全てクリアになるようにしたほうが良いと思います。
そうします。
アドバイス、ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/14 18:33

面接のときに聞くべきだ。



その訓練校の言うことは全く間違っている。失礼になど当たらない。そもそも給与の額がわからないのに就職を決めるような馬鹿が実在したとしても、採用する側はそんな馬鹿の採用をしない。なぜならば入社後の仕事で、その馬鹿が金額や期日を決めずに新規の契約を結んでしまい、会社が大損するようなことがあったら大変だからだ。小中学生でも怠らない「確認」が出来ない馬鹿を採用しても足手まといになるだけだ、と判断される。

就職も大切な契約のひとつだ。契約内容を確認もせずに先へ進んでしまうような奴だと思われたら、それこそ受かるものも受からない。

>後、支店がたくさんあるようなのでどこでもいいですとは返事できないのですが、

勤務場所、勤務日、勤務時間など条件全般にわたって絶対に無理なことはあらかじめ伝えておいたほうが良い。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>面接のときに聞くべきだ。
そうします。明日、聞きます。
中年なので仕事は山ほどあるわけではありませんが、別の会社で正社員でないものは募集していて電話の感触はよかったです。
>勤務場所、勤務日、勤務時間など条件全般にわたって絶対に無理なことはあらかじめ伝えておいたほうが良い。
話します。遠い支店に回されたりするのは嫌なので。
アドバイス、ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/14 18:11

内定が自由に取れる立場なら条件をつけるのも良いですが、


そもそも1社の内定も怪しいなら訓練校の言うとおりにしたらどうでしょう?
入社してから後悔するかもしれませんがね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私としては明日面接で聞きたいのです。
アドバイス、ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/14 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!