dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正しい体温計(水銀)の使い方を教えてください。
一応5分を目安に使っていますが、さらに5分はさんでいると、目盛は2~3分くらい上がっています。
どちらがただしいのでしょう???

A 回答 (1件)

http://www.citizen-systems.co.jp/support/faq/ele …

>ワキの温度とは正しくは「体の表面の温度」であり、しっかり閉じることで体の内部の温度が反映されて温まります。完全に温まった時の温度を「平衡温(へいこうおん)」といいます。この平衡温を測るのが正しい検温といえます。平衡温に達するにはワキを閉じてから、10分以上かかります。(この10分間はあくまでワキが完全に温まるのに必要な時間であり、体温計が温まる時間ではありません。)

5分では、水銀体温計やアルコール体温計では平衡温は測定できません。必要に応じ10分から15分程度は静かにしていないと測定できないのです。15分程度を過ぎると、30分経過してもほぼ同じ温度ですので、その段階の体温を測定したいのですが、目安として10分程度でも同じ人で同じ体温計なら目安としての体温は測定できますので、実用上は5分から10分としているのです。

メーカーにより、電子体温計が予測式ということで発売されていますが、医療用のテルモのものが一番平衡温に近い測定値を出してくれるみたいです。値段が若干高いのと、電池は交換できませんので、使い捨てになり、毎日使わないと不経済かも知れません。安全性と壊れないということで、私は電子体温計を使っていますが、たまに水銀温度計を使うと、時間がかかるので疲れます。

参考URL:http://www.citizen-systems.co.jp/support/faq/ele …

この回答への補足

大変わかりやすいご回答ありがとうございました。

では、次の質問なのですが、体が熱いとき、例えばスポーツをした後、お風呂のあと、夏、などは体温計はどのように影響を受けますか?

補足日時:2007/08/18 11:51
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!