dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代男です。妻と5ヶ月男児の3人暮らしです。

初めての育児に、妻ともども大変戸惑いながら、何とか頑張っているのですが・・・
最近、特に大変で、妻も半分ノイローゼのようになっていて、とても心配しています。
心配しすぎて、私自身仕事も手につかないような時があります。

うちは核家族で、妻の親は車で1時間ほどのところに住んではいますが、
夜勤もある仕事のため忙しく、育児を手伝ってもらうことが出来ません。
私の実家は遠いです。

妻は出産の4ヶ月前から仕事をやめ、専業主婦になっています。
今の育児状況をおおまかに説明しますと、


・起床6時から7時
・8時位に2度寝 この他に午前1回、午後2回位各30分から1時間半くらいの昼寝
・シャワーは朝昼間の2回
・お風呂20時くらい
・寝るのが21時くらいで23時頃まで30分から1時間置きに 起きておっぱい
・夜中は1時間から2時間置きにおっぱい

お散歩や外出は暑いのでほとんど行っていません。
完全に母乳だけです。

夜頻繁に起きるのは、昼、寝かせすぎなのでしょうか?
授乳が足りていないということも考えられるでしょうか?

夜、まとめて寝て欲しいのと、日中のグズりをなるべく減らすにはどうしたいいのでしょうか。

初めての育児でわからないことだらけで、これが普通なのか、特別大変なのか、
我慢して頑張るしかないのか、何か対策があるのか、
そもそも何が正しくて何が間違っているのかわからず、辛さばかりを感じてしまっています。

私が育児休暇を取れればいいのですが、家内が専業主婦の場合は取れないのです。
私のしているフォローとしては、
・家にいる時は出来るだけオムツ交換をしてあげる
・ママじゃないと泣き止まない時以外は、すすんで抱っこする
・お風呂はほぼ毎日自分が入れる
・洗い物、洗濯は気が付いたときはなるべくする
・買い物はほとんど自分がする

という感じです。

何とかして妻を少しでも楽にさせてあげたいのですが・・・
皆さんのお知恵をお借りできればと思います。
よろしくお願い致します。

A 回答 (26件中21~26件)

ごく普通だと思います。


母乳ならミルクよりも楽ですよ。夜中も作る手間がないし。

私は質問者様のような状態で、よくぐずる娘を完全母乳育児、プラス上の息子が年子で2歳近くても歩き始めない、しかも在宅で翻訳の仕事も娘を片手に抱いたままやってました。

パパさん(質問者様)がすごく協力的なようでうらやましい~~。

ただ、奥様と一緒になっておろおろなさらないで、パパさんは気持ち的にはどーんと構えててあげて、奥様を「毎日よくやってるね」ってほめてあげたらいいかなと。それから暑くて外にも行ってないとのことですが、そういう家にこもりがちの生活も奥様のストレスになっていたり、赤ちゃんに昼間の刺激や気分転換が足りなくて夜寝ないことの原因になってるかもしれません。朝のちょっとでも涼しいうちに家の周りを散歩するとか、日が傾いてから家の外に出てみるとかくらいはさせてもいいのかなと思いました。ご近所の人にあいさつしたり、お花やわんちゃんを見たり、外の風に当たる、そんな程度のことでも赤ちゃんってかなり楽しんで頭と体の運動になるものです。

また、奥様が赤ちゃんと2人きりで家にいる、というストレスを解放させてあげるために、たとえ2時間くらいでもいいから一人で美容室とかショッピングにお出かけさせてあげたらいいと思います。昼間2時間くらいならおっぱいが欲しくてぎゃーぎゃー泣いたって飢え死にするわけでもありませんからね。

今は体力的・時間的に大変でも、おっぱいの時期なんてほんとすぐ過ぎてしまいます。頑張ってのりきってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

妻をなんとかして楽に・・・という気持ちは人一倍あるつもりなんですが(笑)なかなか具体的にフォローできないなぁと歯がゆい毎日です。

いろいろ工夫して、妻の安らぎを少しずつでも作っていけたらと思います。なるべく、家にカンヅメにしないように気をつけます。

お礼日時:2007/08/24 16:37

5ヶ月ですか。


そろそろ、離乳食の時期ですね。
果汁や潰したおかゆなんかを、少量ずつ始めてみるのも
いいかもしれません。

私の下の子が、そりゃーーーーもう!疳の虫が酷くて酷くて
夜泣きも、日中のぐずりも酷かったです。
一応、日光浴や遊ばせて疲れさせるのは良い事なので
散歩が出来なくてもベランダや、日の当たる窓辺で少し
日光浴させてあげると、気持ちいいと思いますよ。

あとは、気にしない事ですね。

夜中の授乳で辛い時は、横になって咥えさせて一緒にグゥグゥzzz。
殆ど、おしゃぶり代りです。
個人差があるので、一概には言えませんが、人肌恋しいだけで
泣いてる時とかありましたよ。
だから、腕や胸が出しやすい寝巻きで、泣いたらすぐ横に連れて来て
トントン肌を合わせながら背中叩いてやったら、安心してました。
もちろん、すぐには泣き止みませんが
まぁ、その内寝ます^-^


>夜、まとめて寝て欲しいのと、日中のグズりをなるべく減らす

初めての育児で、色々気が張ると思いますが
なるようにしかならないので、手抜きしてくださいw
昼間も、家事なんか後でもできるんだから、
子供と一緒に昼寝しちゃいましょう。
お父さんの寝不足が心配だったら、耳栓で頑張って下さいw
家に篭らないで、買物は一緒に夜でも良いから行きましょうよ。
少しは気分転換になります。
そして、ニコニコ心から笑顔で遊んであげて下さい。
子供って親の感情を敏感に感じ取るんですよね。
母親がイライラしてると、なぜか子供も大噴火したりします。
まとめて寝かせようとか、『人間』なので無理ですが
日中のぐずりは、少しは減ると思います。

大体、1歳半~2歳半くらいまでは
夜泣きが続くと思われます。
先は長いので、
『子供は泣くのが仕事』
『この泣き声が聞けるのもたったの数年』だと思って下さい。
泣かない子もいれば、泣く子もいます。
どの子も『普通』です。

どうしても奥さんがツライようだったら
育児相談に、頻繁に行くといいです。
同じくらいの年頃の子供をもったお母さんと
友達になれます。
悩みを専門家に相談したり、愚痴ったりできます。
同じ年頃とか、分るみたいですよ^-^
謎の交流しだして・・結構和みますし
少なくともその間は、ぐずりません。

そうとう、思い詰めているようなので・・・
手抜き主婦からの、手抜きのススメでした。
    • good
    • 0

母親暦3年未満の32歳です。



普通だと思いますよ^^
自分よりも楽な人を見ると「え~、自分ばかり大変なのかな?」と思いがちですが、広く話を聞いてみると、案外似たり寄ったりの人が多いものです。まだ5ヶ月なので、夜まとめて寝るのは難しいと思います。もちろん、3ヶ月くらいから夜はグッスリという親孝行な赤ちゃんもいますが、あくまでもそういう子もいるという程度です。私の娘は母乳のみで育ち、卒乳は1歳直前でした。それまで夜まとめて寝ることはなかったです。2~3回授乳で起きましたし、8ヶ月前後の頃は真夜中に起きて3時間ほど遊び(部屋は暗いままにしていました)、明け方眠くなってまた眠る、というのが3ヶ月ほど続きました。それでも昼夜のリズムは自然についてきましたよ。自分で歩くようになり、昼間の活動が増えると夜まとめて寝るようになりました。その頃に卒乳したので、夜中泣いて起きても、布団の中で抱っこすればまたすぐに眠ってくれました。赤ちゃんは寝付くのが下手(なぜか眠りに抵抗するんですよね・笑)なので、暑いこの時期は余計におっぱい星人になるのは当然だと思います。

私が心底辛い!!と思ったのは半年までです。常に眠いし、体がしんどくてしんどくて、お昼ぐずれば抱っこで家事もままならず。。。それでも「育児って時間が解決することがほとんどなんだな」って思うようになりました。

できる限り奥さんのフォローをしたいというお気持ちが伝わってきて、好感の持てるパパさんだと思いました。体力的には今が一番大変なときです。半年、1年たつとずっと変わりますよ。みんなが通る道、がんばってくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

生まれる前は、いろいろ本を読んだりして・・・「赤ちゃんはそれぞれ個人差がある。違って当たり前」って何回も理解したつもりでも、やっぱり実際やるとなると大違いですよね。

半年が最初のポイントになる、というのは他でも伺ったことがあります。あとひと月ちょっと、力を合わせて頑張っていきたいと思います!

お礼日時:2007/08/24 16:35

Q、5ヶ月の育児 大変です・・・これって普通でしょうか?


A、大変と思うかどうかは別です。が、普通です。

子育てですか?
懐かしい響きです。
3児の子持ちの妻を嫁さんにして一女が生まれたのは確か29歳だったと思います。
妻は、当然のようにフルタイムで働き続けました。

二男を小学校に送りだすのと3男と娘を保育園に送り迎えするのは妻の役割り。
私は、風呂と子守りだけでしたね。
それに、娘をオンブして二男の家庭教師をしていました。

まあ、大変と言えば大変だったのでしょうが、鈍感と言うか、そういう発想が無いというか・・・。
ですから、子育てが大変かどうかは人それぞれの感じ方じゃないですかね。

人間、同じ子育てをしても、大脳が大変と認識しなきゃそれまでです。
私は、このように思いますね。

ですから、課題は、大脳の認識の仕方を変えることですよ。
ですから、課題は、奥さんの大脳にストレスを残さないことですよ。

子育ては、いずれにしろ労働の一つ。
必ず、作業量に等しいストレスは受けるもんです。
子育ての手抜きをしても、このストレスの量は、ある限度以上に減らすことは不可能です。
ならば、そのストレスを消しさる術を見つけることです。
ここに目を転じれば、子育てなんて大したことじゃないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、考え方一つかもしれませんね。妻はもともと、ストレスを溜め込んでしまうタイプなので、私がなんとかフォローしてあげて、ストレス発散させてあげたいと思います。

お礼日時:2007/08/24 16:32

初めての育児でさぞ大変でしょう。


お気持ち、お察しします。

母乳ですが、足りてはいるかと思います。
ただ、母乳って意外と消化が早いんですよ。
なので、夜寝る前だけミルク・・・という手もあります。
ただ、これは奥様の胸が張らないのであれば。ということです。

奥様に、いろいろ助けてあげたいんだ。
という言葉をかけてあげてください。
気づかないところでまだ手伝ってほしいこともあるかもしれません。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

足りてるかどうか?っていうのは、皆さん諸意見ございますね。冷静に見極めていきたいと思います。

仰るとおり、声をかけてあげるだけでも違うものですよね。意識して行っていきたいと思います。

お礼日時:2007/08/24 16:30

母乳だけでは足りない場合があります。



それも考慮して、市販の粉ミルクも与えてみてください。

母乳で育てるのは、立派なことです。

母乳プラス、粉ミルクが良いと思います。

我が家は、一間隔ごとに、粉ミルクを与えました。
粉ミルクですと、奥さんが寝ていても、ご主人が与えることが出来ます。

大体、普通ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、哺乳瓶は嫌のようで、今までミルクはあまり試していなかったのですが、本当に足りていないのかもしれません。検討してみます。

お礼日時:2007/08/24 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!