重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
2歳2ヶ月の娘のことなのですが、今まで、特に困ったこともなく世話のかからなかい子なので、ストレスもためず楽に育児をしてきました。
ところが、ここ数日、夜泣をして治まるのに一苦労しています。
昨日は夜泣ではなく、一度、布団に寝せたら、寝るのが嫌だと言って泣き騒ぎ、
2時間奮闘した後、車でドライブをしている間に寝たので、また布団に寝せると
起きてしまい、そから1時間半、泣き騒ぎました。
うちはアパート住まいなので、ご近所様にご迷惑がかかるのではと思い、なんとか
したいのですが・・・・。
昼寝は平均1時間半から2時間半ぐらいしていて、夜は9時半から10時ぐらいには就寝させています。
平日の日中は親に預けているのですが、ここ数日、特に変わったこともなかったと
言ってます。
もう少し様子を見るべきかなのでしょうか?
アドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

夜泣きは、訳もなく急に泣くことがありますから、原因は必ずしも分かるものではないですね。

眠くなくて泣いている場合もあれば、怖い夢を以前見たことでなく場合もある。また、家族には分からないようなほんの些細な嫌なことを思い出してというのもあるでしょう。


方法は3つぐらいですかね。まあ、しばらくのこととおもい、様子を見る。ご近所の方にはその旨を伝えておけば大丈夫でしょうしね。一時的な物の場合も多いですから、その都度、外を散歩したりするのも良いかな。これが、かなり効果的でよく寝るのですよね。

また、エアコンなどが強すぎる、風が直接当たる場所で寝かせていたりすることはないですよね。外気温と室内温度差が激しい場合、夏ばての原因*になりますから、そういう点も大事ですね。こういう原因で体調不良の前兆もあり得ます。子供の場合は特に温度を下げるよりは、湿度を下げる(除湿)ように心がけ、水分補給をよくした方がよく眠れます。ちなみに、風邪や熱射病などの状況化を除き、睡眠前の歯磨き後は、清涼飲料水は避けましょう。お茶か水、氷などで補給するのがベスト。(氷で静かになることもある)

*大人でも夏ばて防止には温度より湿度を下げることがよいです。湿度を下げると発汗した汗の蒸発が高くなるため、気化熱が効率よく発生し涼しくなる・・・これは、40度や50度の場所でも湿度が10~20%の場所は30度で湿度が90%の日本より涼しい傾向にある。ただし、日陰の場合。外と内に温度差が大きいと、体の自律神経の順応性が低下し、不調の原因になる。


2つ目は、昼間たくさん遊ばせて、午睡時間を少し減らすことですかね。(全く無くしてはいけませんが、いつもより長く寝かさないで、時間を決める)最近は暑いですから、屋内でエアコンのある部屋で遊んだりする場合が多いこともありますので、外で遊ばせる(もちろん、日焼け対策と水分補給はまめにする)ことで疲れ夜よく寝るかも・・・(この時期なら屋外で水遊びとかね)


3つ目は、救命丸や樋屋奇応丸などの生薬を使った夜泣きやかんむし薬を使う。という手がありますね。まあ、長期的に続くならこれを使うと効果がある場合があります。
http://www.hiyakiogan.co.jp/
(樋屋)
http://www.uzukyumeigan.co.jp/
(宇津)

いかがでしょうね。
とりあえず、生活面で問題が無いかをもう一度見直して、この先1週間ぐらい続くなら、3つ目の方法を使うのもありですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。原因がわからず、対処方法に困ってます。
いろいろ詳しくありがとうございました。
もう少し様子を見て、続くようであれば、アドバイスいただいた方法をとってみたほうがよさそうですね。

お礼日時:2002/08/08 13:38

きっと親の愛情不足です。

といっても変な意味で取らないでくださいね。
平日の昼間親に預けているという点です。
やっぱり子供は親が一番なんです。夜泣きをする99パーセントの子は親が昼間働いていて保育園などに預けているといったケースが多い様です。
一番の対策としては仕事をやめれるなら辞めること。
しかし今の時代そうゆうわけにもいけません。そこで朝別れるとき、夕方迎えに行ったときそれぞれ必ず、きつく抱きしめてあげてください。
そうすることだけでも子供は安心します。そのうちに直ってきます。
一度試してみてください。一ヶ月続ければだいたい効果が出てくると思います。これをしてもだめな場合は、必ずほかに原因があります。その原因を取り除くことが必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ギックぅ~~~。愛情不足ですかね~。
子供を抱きしめてあげることは忘れてはないのですが、でも、もう少し子供への
愛情表現を確認してみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/08/10 09:46

ウチの娘は2歳1ヶ月ですが、1歳10ヶ月頃そんな事がありました。


夜中に急に火のついたように泣き出して、やはり2時間ぐらい止まりません。
抱っこしようとしても暴れて「あっち行け!」とか言い出すし(汗)、
ジュースやお菓子でつろうと思っても一切無視して泣き続けました。

私たちが近寄っては激しく泣き、遠ざかっては激しく泣き、とにかく手の
つけようがないとはまさにこのことって感じでした。

ウチの場合、原因の一つはストレスのようでした。
外で思う存分遊べなかったり、母親が十分かまってやれなかったり、あたったり、
また風邪なんかで鼻に不快感があったり(当時まだ鼻がかめなかったのですが
すってやろうとしても暴れて拒否されていたので)って言うのが重なって夜泣き
になったようです。

ウチの場合は泣き出したら少しかまってやってダメなら、逆に放って置きました。
すると1~2時間すれば疲れて眠ってしまうか、はなれたところでいてると
ふと寂しくなったら抱っこを求めてきたりしましたので。

いろんな話を聞いてると「数ヶ月はこんな状態が続くのかなぁ」と覚悟してましたが
1ヶ月ほどでおさまりました。そのごはたまぁに夜泣きする事もありますが
数ヶ月に1回程度なので程ほどに付き合ってます(笑)


「寝るのがいや」というのはウチはあまりありませんが、夜はお子さんだけさきに寝かせてるんですか?
ウチは誰かが起きてると絶対寝ないので、結局家族全員一緒に床に入りますが、
その時「寝るのがいや」と言い出しても断固として「知りません!」って事で
電気を消すようにしてたら、もはや「泣いてもムダ」と悟ったようで今では
多少ぐずってもすぐあきらめて寝にきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、泣くのを宥めようとすると、とにかく激しく抵抗するので、放って置いたら、今度は抱っこを求めてくるので抱っこしてあげました。
でもただ抱っこするのではなくて別の部屋へ行って立って抱っこをしろと言うのです。これが数分だったら、我慢もできるのですが、夜中の眠い時間に立って抱っこ
しているのも、結構辛くて・・・・・。
それで、また座ろうとすると大騒ぎ・・・・・。
すると主人が、わがままばかり言ってーと娘を怒る始末。(まぁー怒ると言っても2歳の子にですから、ほどほどにですが・・・・)
また、泣き出すし・・・・。
何かストレスなのかどうなのかー。
うちは子供を先に寝かせるため、添い寝してあげます。そういえば「電気をつけて」といいます。暗いのが嫌なのかな・・・・。

お礼日時:2002/08/08 13:47

あらら、なかなか激しいですね。


実は、うちの娘(1歳11カ月)も時々夜中に大泣きして、手がつけられなくなることがあります。
自分が眠りかけのときにコレをやられると、ちょっと辛いですよね。

うちでは、外遊びが足りなくなると、きまってこの症状が出るようです。
なので、まず第一に考えられるのは、大きくなってきて、今までのお外遊びの量が足りなくなってきたことではないでしょうか?
暑いので、日射病とか怖くて、ちょっと外に出るのは躊躇しちゃいますよね。
でも、うちの娘は、午前中と夕方の2回、外に出ないと、どうも満足してくれないようです。
しかたがないので、日中、晩ご飯の準備をある程度までしてしまい、夕方、日が暮れるまで娘に付き合う日々を送っています。トホホ。

あとは、大人から見ると特に変わったことがないようでも、なにか、初めての経験で怖い思いをしたとか、初めて会った人やものに恐怖心を抱いたりしたことが、夢になって出てきているということも考えられます。
機嫌のいい時を見計らって、じっくり聞いてあげてはいかがでしょう?

最後に、これもうちの娘の例で恐縮なんですが、外遊びを十分にさせても号泣が収まらなかったことがあって、いろいろやってみた結果、実はのどが渇いていた!ということがありました。
夏は、いつも以上に寝汗をかくので、ちょっと脱水症状っぽくなるみたいです。
子供用のポカリ○ゥエットを飲ませたら、それまでの大暴れが嘘のように、スッと寝たことがあります。

以上、私の経験で思い当たることを書き出してしみました。
参考になるといいのですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

salt7さんが言うように、ホント手がつけられなくなるのが辛いです。
最近は暑いので、のどが渇いているのかと思い、飲み物を与えたんですが、それも投げたりして、受け付けてくれなかったんですよ。
何か、怖い夢とか見ているんでしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/08 13:35

昼に疲れるほど遊ばせてあげると、


夜はぐっすりと眠ります。

どうやら2歳になって体力もついてきたので、
遊ぶ量もより必要になってきているのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近の外での遊びは、お庭でプールに入っています。今は、いとこのお兄ちゃん達が夏休みなので、家の中で暴れ回って遊んではいます。
日中は親に見てもらっている分、あれこれお願いもなかなかできませんが、なるべく外で疲れさせるぐらい遊ばせたほうがいいんですね。

お礼日時:2002/08/08 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!