
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
再度の質問の場合、新しく作ったほうが、よい回答が得られやすいかなと思って言いますが・・
山勘については、おそらく山本勘助が元になっているのはたしかでしょう。ただ、別に同時代の人物が「山本勘助の勘はよく当たる」とか言っていたわけでもなく、おそらく後世の人が、甲陽軍鑑(江戸時代の兵法書としては筆頭で、バイブルです。大河でやった新撰組にも武田観柳斎という実在の甲州軍学者が出てきますね。つまり、戦国時代の兵法話が、幕末まで最高峰だったわけです)を読んで、言葉を作り出したと考えられます。
なお、山勘の語源については「山師の勘」という説もありますね。
歴史的事実の考証については、まず資料が第一です。
たとえば、もっとも信憑性が高いものは、書簡、書状があります。つまり手紙ですね。当人が他家に書いて当てたものですから、かなりはっきりした証拠になります。
で、次に書物。たとえば、信長公記などはかなり高く評価されており、多くの部分が「本当」であると考えられています。注意しなければならないのは、これら書物の信憑性を裏付けているのは、やはり書簡などといった「脚色の介在する余地がほぼないもの」だということです。つまり、書簡などと一致する点が数多くあれば、それは信憑性がおけるという話です。
もっとも信憑性が置けないものは、軍記物があります。これは、簡単に言えば史実を面白おかしくしたものであり、平家物語などがありますね。甲陽軍鑑も、これに入ることが多いようです。たいてい書簡と食い違った表現があったりします。
さて、歴史には不確かな部分があるのは事実です。しかし、その実、かなりの部分が判明してもいるのです。たとえば、武田信玄が1573年5月13日に死んだというのは、いろいろな資料から、わかっています。
つまり、多くの人物には、ある程度の「骨格(アウトライン)」が存在しているのですね。つまりそれが、歴史における「確かな部分」です。
で、歴史の不確かな部分・・つまり、骨格からはよくわからない肉の部分が、やはり存在するわけです。信玄の死因なんかが、そうですね。
それを、資料をとにかく洗って考証するのが、歴史学のひとつの目的であるともいえます。
つまり~~だから、~~ではなかったのか。という話です。たとえば、信玄の死因ならば
「侍医御宿監物書状に結核らしき症状が書かれているから、結核が死因だ」
「いや、松平記には銃撃での負傷が元で死んだとなっているから、銃弾だ」
「甲陽軍鑑では癌と思えるような記述があるから癌だ」
「いや、松平記も甲陽軍鑑も~~(書簡など)と食い違っていて信用できない書物だ。やはり結核だろう」
「いやいや、信長は信玄を恐れていたから、砒素で毒殺したんだ。それは~~という書物(たいていは信憑性が無いトンでも系)に書いてある(いわゆる珍説)」
という感じですね。
で、歴史小説は、考証するという点では同じなのですが、その目的が違うのです。
簡単に言えば歴史小説というのは「歴史を題材に面白い読み物をつくる」というものです。たとえば、上に挙げた説のなかで、一番面白そうな説はどれでしょうか?
砒素なんか面白いですね。ですから「信長は三方ヶ原の戦いにおける信玄の強さを知って驚嘆した。そこで信長は信玄の毒殺を計画するのだった・・・」なんていうネタを書けば、面白いかもしれません。
もちろん、珍説を取り上げるか、硬い説を基にするかは、小説家の裁量ですが、結局、面白くするための工夫がはいっているのですね。
そして、山本勘助は「骨格」がないですから、自由にやれるわけです。
事実かどうかの見極めについては、歴史小説ではなく、学術書などのお堅いものを読んだほうがよいと思います。
No.4
- 回答日時:
異説もうひとつの川中島合戦―紀州本「川中島合戦図屏風」の発見 (新書y 170) (新書)
紀州藩で越後流軍学を教授した宇佐美定祐。
この人が、いかにして越後流軍学を偽造したか出ています。
司馬遼太郎は、司馬史観という言葉があるように、独自の世界=司馬の小説の世界なので、歴史として考えるには、確認が必要です。
No.3
- 回答日時:
今年の大河ドラマのおもしろいところは、山本勘助を主役にしたところですね。
というのも、彼は甲陽軍鑑にしかろくな記述がなく、またその書物は、かなり信憑性が低い代物として知られています。そのため、昭和までは山本勘助は架空の人物である、とする説も強かったのです。
しかし、市川文書という文章のなかで名前だけは確認され、どうも実在らしい、という状態になっています。ただし軍師ではなく、伝令であったようです。
そうなると、大河ドラマにおいて重要視される歴史考証は、山本勘助という人物においてはほぼ意味がありません。変に歴史的事実を崩すと批判される大河ですから、多くの大河は筋道が決まっています。
しかし、今年の場合、甲陽軍鑑を一応の下敷きとして、とりあえず他武田の大きな動向は史実に沿うとして、あとは「川中島で討ち死にする」くらいを押さえておけば、文句は上がらないわけです(考証に文句をつけるくらい歴史に詳しい人なら、そもそも山本勘助自体がわけわからない人だというのは当然知っているので)。
ですので、今年の大河はかなり自由にやっているという印象が強いですね。まあ、そこが今年の大河の強みでしょうが。
なので、そのエピソードについては完全に創作ですし、ほかの多くのエピソードも、創作として見ていたほうがいいです。変に本当のことと信じ込むと、恥をかくかもしれませんしね。
わかりやすくありがとうございます。
最近、歴史に興味を持ち出して、司馬遼太郎とか読み始めたり、大河ドラマを見だしたので、大河ドラマの性質も知らず信じるところでした(笑)
ってことは・・・山本勘助からやまかんって言葉が生まれたって話もうそですよね。
歴史は不確かな部分が多いと思うのですが、どのように見極めればいいのでしょうか??歴史小説自体の記述が確かでなかったら見極めることできない気が・・・。
『天と地と』に出てくる宇佐美定行も架空の人物とかマジでへこみました・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として 5 2022/06/04 18:48
- 野球 WBSC U23ワールドカップ 1 2022/06/07 12:38
- 政治 今、ウクライナを支援しないと、日本が中国から攻められた時、支援してもらえませんよね? 5 2023/06/16 17:22
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 【屋外の模擬店】「射的」について 2 2023/05/16 07:55
- 電車・路線・地下鉄 2023年2月に新潟知事がこう述べたが、他県の場合 2 2023/03/31 19:32
- 文学 今山月記の感想文を書いているのですが、書き出しこれでいいと思いますか?文章変ですかね? 山月記を読み 3 2022/07/09 20:43
- バラエティ・お笑い カラオケバトルの次の出演者の中で歌唱力も魂のこもりようも表現力も抜群と思う人を上位から 1 2022/05/04 14:04
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- 政治 超至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「イユノフ帝国」が地球を侵略するようなん 2 2022/12/26 16:10
- その他(ニュース・時事問題) 映画『地獄の黙示録』は金正恩の斬首計画を暗示したストーリーでは?物語のヌン川は平壌の大洞江流域の施設 4 2022/09/21 22:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
馬の筋を延ばしたり尾先を焼い...
-
21の男なのですが趣味を見つけ...
-
「文化」と「文明」の違いは?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
信長の口癖?
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報