プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

両端をつまんだ糸がたるむときの、たるんだ形は、数学的にどんな曲線でしょうか?何となく2次曲線に思われますが…。
できれば証明も一緒に(むしろこっちの方がほしい!)していただければ幸いです。数物得意の高三です。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>できれば証明も一緒に(むしろこっちの方がほしい!)していただければ幸いです。

数物得意の高三です。

詳細な計算は、「高校の物理と数学IIIの積分の範囲で説明してみました。」ということで
ここ↓の
http://www.seitoku.fujishiro.ibaraki.jp/info/math/
「数学と物理の架け橋_-吊り橋の形- (2006年3月30日追加)」
を参照してみて下さい。

参考URL:http://www.seitoku.fujishiro.ibaraki.jp/info/math/
    • good
    • 0

カテナリー曲線(懸垂曲線)ですね。


微分方程式を解く必要が有ります。↓
Dの式を見れば電線や吊橋のロープをたるませて張る訳がわかります。
T:張力を小さくするためですね。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86% …
    • good
    • 0

こんにちは。



昔々のことなので、と前置きしまして
「カテナリー曲線」ではないかと思います。
電柱と電柱の間の電線が作る曲線です。

30年ほど前関数電卓が世の中に出たころに
取扱説明書にあった曲線の名前です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!