dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北部九州の平地の住宅地です。
住宅地内の我家(敷地200m2)は東と北に道路のある北東の角地で南と西と南西に家が建っています。我庭は自宅南に幅(東西)14m、奥行き(南北)5mの芝生があり、南隣地境界にこれらの木々を植えています。日当たりは南隣地境界辺りで夏至で早朝~午後4時、春秋分で朝9時~13時、冬至で(太陽角度が小さくなり)直射無し、通風は普通、照り返しは我が家、車庫、道路で強しの状態でラビットアイ系ホームベルとティフブルー各1本ずつを1年苗から(ピートモス用土、マルティングによる酸性化、灌水、適肥で)育て、3年目の本夏初めて本格的な収穫が出来ました。
しかし、今夏の酷暑でかホームベルが立ち枯れしました。(灌水やピートモスのマルティングやっていましたし、日当たりいい方のティフブルーは枯れなかったので、100%干害とは思ってなく、他の何かが原因と思っています。

そんな条件で、文献上、寒冷地(北関東以北)用のノーザンハイブッシュ系ブルーベリーのコビル(九州高原地では西日本としては特産栽培出来ている。その方から頂いたものです。)を育てるには、植え地条件(盛夏の遮光直射太陽、通風条件)やマルティング、灌水等のような工夫をして育てれば、数年後収穫できるでしょうか?

一番怖いのは熱射熱風による枯れ死です。少々収穫が悪くても九州平地で育てたいのです。九州平地、住宅地(耕作地に比べ通風悪)での栽培法教えて下さい。

A 回答 (1件)

高度な質問でレスが着かないようなので参考程度に、


私は関東圏で南西角地の西日の強い条件で育てていますが、ノーザンハイブッシュは夏場に苦労します、接木苗は順調ですが自根の品種は思わしくありません鉢植えですと移動することでコントロールできますが地植えが希望のようですので、コビルの苗が3年未満であれば鉢植えで夏場は午後完全に遮光する、鉢はじか置きしない、鉢内温度を上げないように断熱材を巻くなど4年目に地植えした後にも遮光等は必要だと思います、後気がかりは冬場の低温要求時間を満たすのかどうか、ホームベルが枯れるエリアではかなりのケアーをしても難しいと思われます。
サザンハイブッシュ種が入手できるのであれば気苦労は半分で住むと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!