dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、義父の妹の旦那さんのお母さんが亡くなられました。(80歳)

私は、三回お宅にお邪魔したとき、挨拶程度で、ほとんど面識ありません。が、主人が行くので、葬式には出席しました。金曜日にもかかわらず。12時から5時まで。で七回忌?を同時にしました。

で、本日また今度「??回忌?かするから出席して。」って。はっきり言って行きたくありません。そこまで義理がたく出席しないといけないのでしょうか?主人には私は出席しないからって言ってしまいました。おかしいでしょうか?

A 回答 (8件)

ご主人は亡くなられた大叔母さんに可愛がってもらっていたのでしょうか?


そうでなければ言い方は悪いですが…、迷惑ですね。

昨年夫の大叔母が亡くなり今年法事がありましたが私は呼ばれませんでした、
亡くなったのは結婚前ですし面識もありませんでしたから。
夫(母親の実の叔母)からすれば血の繋がりのある大叔母でしたし、
小さい頃から可愛がってもらっていた様なので変には思いませんでしたけど。

私もpanndoさんと同じ考えです、
そこまでしないといけないの?って感じです。
それと親しくもない人間が行ったって亡くなられた人からしたら
「なぜ来てるの?」とか「誰あなた?」って思うんじゃないの?って考えるのですが。

余談なのですが私は親戚も多い方だと思っています。
でも大叔母絡みの法事などには行った事がありませんし、
大叔父大叔母が誰なのかも知りませんよ。
従兄弟程度の付き合いはありますが、
それ以上になると切って行かなければねずみ算に増えていくだけですよね。

別れを悲しむ相手にだけ礼を尽くしたいと考えていますが、
「義理義理」って面倒臭いですね、全く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。たしかにめんどくさい・・・。

主人にそんなに親しかったのか?って一回聞いてみたところ、お年玉もらったし・・・。と・・・そこまでは親しくないと私は判断したのですが・・・。

ただ、主人の父が、通夜も葬式も出席しろと言ってきて、どっちも出席するのは無理と伝えたので、結局葬式だけ参列しました。勝手に花代10000円ださされました。それも不満だし。1家族に一つでいいのでは??
なんの相談もなしに。
しかし、お骨ひろいまで出席してよかったのか・・・・。

お礼日時:2007/10/22 06:45

その関係でしたら普通は呼ばれませんよね. 迷惑もいいとこですね.


しかし,ご主人も良く出る気になりましたね.
何とか理由を付けて欠席良いのではないでしょうか.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その通りと思います。
義父から強制的に出席させられました。
会社休んでまで??と思います。
会社に休む旨を伝えましたら、その関係で出席するのは微妙とかそんなん出席しなくていいのでは・・・と言われました。

そういわれて、また法事って・・・。いい加減にせいっって私は思い欠席したい・・・のです。

お礼日時:2007/10/21 20:26

>で七回忌?を同時にしました。


同時にされたのなら、初七日でしょうね。(七回忌は亡くなって6年でしますから)

>葬式には出席しました。金曜日にもかかわらず。
ご主人の叔母様のお姑様・・・大叔母様でもありませんね。(ご主人のご祖父母様の妹様なら大叔母様と呼びますが、叔母様のお姑様の場合は義大叔母様?とでも呼ぶのでしょうかね)
地域、家ごとに差があることとは言え、一般的には、そのの間柄では仕事を休んでまで葬儀に出る人は少ないでしょうね。
(出る出ない以前に、不幸があったことすら耳に届かない方も多いでしょう)

その上法事のお誘いですか・・・
お祝い事なら未だしも、そこまでお出にならなくても宜しいのでは?と思います。(あくまでも私の中の常識ですから意識が違ったらごめんなさい)
ただ、遠いご関係でもご親戚の事ですから、角が立たないよう上手くお断りになれば宜しいのではないでしょうか。
(「どうしてもその日は外せない用事がありまして・・・」などと仰れば良いでしょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>一般的には、そのの間柄では仕事を休んでまで葬儀に出る人は少ないでしょうね。

そうなんです・・。お葬式に出席する事もあまり??と思っていました。分かっていただけて嬉しいです。


>お祝い事なら未だしも、そこまでお出にならなくても宜しいのでは?と思います。


わたしも同様に思います。
行かないなら、主人にうまく断ってもらいます。
口べただから少し心配です・・。

お礼日時:2007/10/21 19:08

行きたくないのならいかなくてよい!大体しきたりなんて



勝手に生まれて世の中に広まっただけ。ただ家族関係などを

壊したくないのであれば従うのが良いでしょう。

一般的には行っても3回忌ですね。(地域で異なる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

なんで、こんな短期間でいろいろしないといけないのかわかりません。先週、葬式したばっかりなのに!!

こんな経験初めてだったので戸惑っています・。

お礼日時:2007/10/21 18:48

告別式に続いて法要を行うのは普通の流れなので、それが平日にあたってもしかたありません。



それで、今後のことですが、法要は告別式と違って遺族側が招待した人だけが参列して供養するものです。
世間一般のしきたりでは、法要の前に世帯主(ご主人)宛てに案内状が来ることになります。確かに、普通は招待しないような遠い間柄かと思われますが、先方から招待されたならば、それを受けるのが礼儀です。
ただ、その際は、招待された家の誰か一人が代表して参列すればいいので、ご主人が出席すれば質問者様まで同席する必要はありません。
結局、法要に必ず夫婦同伴で参列しなければならない義理はないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございました。

法要は、先方から、義母と私がいるところで義母に今度法要やるからって言われたのです。
義母は、「あなた、どうするの出席する?」って聞かれたので、「主人と相談してから」と返事しておきました。でも、私はいく気はあまりありません。

お礼日時:2007/10/21 18:44

Q、おかしいでしょうか?


A、あかしいです。

「はっきり言って行きたくありません」などとゴネルのは単なるガキ。
ガキの言い分は、おかしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございました。

葬式とか冠婚葬祭はその家のしきたりとかありますので、主人と一緒に決めます。

お礼日時:2007/10/21 18:16

ちょっと勘違いしました




大叔母さんのご葬儀のときに、初七日法要も一緒にしたということですね?
初七日を本当の日にするとまた集まらなくてはいけなくて大変なので、今は葬儀の後に続けて行うことがほとんどです
金曜日にもかかわらずということですが、葬儀なのでそれは仕方ないですね。

次があるとしたら四十九日法要ですね。それは招待があったなら出席されてください

その後は(一周忌以降)血のつながりのあるご主人だけでもいいと思います 

お仕事でもされていてお忙しいのでしょうか?
お仕事の都合がつかないなら、そのようにおっしゃられればカドもたたないかと思います
行きたくないから行かないですと、たんなるわがままのように聞こえてしまいますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございました。参考になりました。

大叔母さんのご葬儀のときに、初七日法要も一緒にしたということです。日にちを聞いて、平日でなければ、今回は出席することにします。

一周忌以降は、主人と相談して考える事にします。

お礼日時:2007/10/21 18:14

ご主人だけで十分だと思います


何でもいいので都合をつくって「申し訳ありません」って言えばいいと思います

義理だとしか思えないならなおさら出席される意味はないです
先方も夫婦なので一緒に招待されているだけかもしれません

もしどっちかが本家ならお勤めは果たさないといけないかもしれないですけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!