電子書籍の厳選無料作品が豊富!

トリックを解くことには興味がありません;
この人が犯人であるということを示している伏線によって犯人を推理できる小説が読みたいです。

他にもどんでん返しがあっておもしろかった!という本があれば教えてください。

A 回答 (5件)

ANo.4です。


『オリエント急行殺人事件』は、映画は出演者が豪華なので、見せることに重点を置き、流れは同じようですが大分端折っています。
小説のストーリー展開としては、【ポアロ】の尋問によって、疑わしき人が増えていき、結末への伏線となっていきます。
小説はもう少し、推理できる箇所が出てくるのですが、結末は映画と一緒なので、気乗りしなけばパスですね。
 
ちょっと逆になりますが、
【パット・マガー】の『探偵を捜せ!』なんてどうでしょう?
金持ちで病弱な夫を殺すことにより、一生遊んで暮らせる大金と
自由を手に入れられる事に気づいた美貌の若妻が、ホテル経営をしている山荘で、計画的に夫を殺してしまう。
しかし、夫が死ぬ間際に妻の計画を知っていたことを伝え、
その証拠をもって友人の探偵が、この山荘にやってくること教えた。
ならば、その探偵を殺そうと決意するのだが、ホテルに来た宿泊客は4人。
この4人の中に探偵がいる。自分の幸せのために怯えながらも演技し、探偵を捜して殺そうとする若妻。
犯人側からの視点で事件と心理を描写する倒叙ミステリー。

つまり、読者が犯人側からの視線で探偵を推理して探すストーリーなんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。

せっかく教えていただいたのに申し訳ありませんが
結末が同じならオリエントはパスですね;
結末がどうしても好きになれません。

パット・マガーのほうはおもしろそうですね!
調べてみたら他にも変わった本があるみたいなので
早速読んでみたいと思います。

お礼日時:2007/11/16 00:15

読まれた本が書かれていないので判りませんが、


洋物でもよろしいでしょうか?
 
やっぱり、王道【アガサ・クリスティー】の
『そして誰もいなくなった』です。
孤島に集められた10人が【マザーグース】の詩に見立てられて殺されていく。はたして犯人は・・・・。

『オリエント急行殺人事件』
1等寝台の男が死んで、乗り合わせた13人の内一人は【エルキュール・ポアロ】が他の12人を尋問して犯人を推理する。
 
2つは映画化もされているので映像的に見られますし、『閉ざされた場所』のテーマの作品です。

この回答への補足

すみません追記です。
映画だとオリエント~はこちらでは推理できるような
ヒントがなく、ポアロが勝手に進めるかんじでそこが一番つまらなかったのですが
小説のほうだと読み手もちゃんと推理できるということでしょうか?

自分で質問しといて主旨を忘れていました:゜(;´∩`;)゜:

補足日時:2007/11/14 12:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
オリエント~は映画と同じ結末でしょうか?
納得のいかない結末でがっかりしてしまいました。
もし違うなら読みたいです。

誰もいなくなったの方は昔図書館で読んだのですが、
忘れちゃいましたね~結末(´ω`;)
もう1度読んでみます。

お礼日時:2007/11/14 12:34

行きずりの街 志水辰夫


なんかいかがでしょうか?
十数年前のものですが、かなり面白いと思いますよ。
今、話題が再燃してるとも聞きましたので。お勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
初めて聞きました。購入したいと思います。

お礼日時:2007/11/14 12:33

もう既に読まれているかもしれませんが、


犯人を、自分で推理しなけれあばならない小説は、
東野圭吾さんの「どちらかが彼女を殺した」と「私が彼を殺した」ですね。
本文内に犯人を示す証拠や伏線がきっちりと張られていて、読者がそこから推理できるようになっています。そのため、犯人の名前を教えてもらえない。「あなたですね」みたいな感じで終わってしまうんです。いかがでしょう。
あと、「ブルータスの心臓」、「ある閉ざされた雪の山荘で」もおもしろかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ブルータスの心臓はまだ読んでいないので、読んでみます。

お礼日時:2007/11/08 13:55

叙述トリックとかですか?じゃあ、折原一とか?


我孫子武丸の殺戮にいたる病とかですかねえ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
折原さんは何という本でしょうか?
この人は2冊読みましたがどちらもトリックを解くものだったので・・・。
殺戮にいたる病はグロいそうで避けていましたが、読んでみます。

お礼日時:2007/11/08 13:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!