

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
教育現場には、公序良俗に反しない・違法ではないという条件の下で指導教育のための自治が許されています。
制服には以下のような意味があります。
(1)自校生徒を他校生徒と区別し、他校の自治権を侵さずに適時に自校生徒に必要な指導をするための区別。
(2)自校生徒に組織への帰属意識を持たせ、組織の一員としての社会性を身に付けさせる。
(3)思春期にありがちな自己顕示欲を抑制させ、学業への専心意欲を維持する。
上記はあくまで学校側の視点ですが、保護者にとっても、衣類にかかるコストを結果的に抑制できるため、歓迎する向きは少なくありません。
人権問題だと主張する人は、生徒の嗜好に従った自由な選択を縛るものだから、という理由を掲げ、幸福追求権の侵害だといいますが、成長過程で社会性が身についていない時期の子供には、ある程度の制約(STRESS)をかけ、独り立ちするまでに規範意識を身に付けさせる必要があるものと考えます。誰もが何もかも好き放題にやっていては社会は成り立ちません。一見すると理解できないルールであっても、「自分が理解できないルールは破っても構わない」といった意識を身に付けてしまっては困るのですから、ルールを遵守することを学ぶために制服は有効だと思います。
成長途上にある子供たちに、成熟した大人の論理を当てはめても、歪んだ権利意識を植え付けるだけです。制服を着用させることが軍国主義的だ、などと飛躍した論理展開をする人もいますが、成長過程に必要な教材のひとつだと理解するのが妥当だろうと思います。
日弁連がどのようにコメントしたのかは存じませんが、「過ぎたるは及ばざるが如し」と申し上げておきます。
No.14
- 回答日時:
「あそこの制服が着たい」「あの制帽の学校は優秀だ」という理由で憧れたり、実際に学校を選ぶ人がいます。
学校の制服に憧れられるほど、魅力的な学校であるかどうか・・・、つまり質が問われるのだと思いますが。。。
行きたくもないような学校が制服を作ろうと言えば、これはマサシク人権問題でしょう。
教育者はそんな簡単なことが問題になったり論じられる以前に、魅力ある学校とは何かを問い質すべきだと考えます。
日弁連の見解は見解として法律上云々より、実質的な総合的向上こそが現代の教育に化せられている問題な筈です。
No.13
- 回答日時:
「人権問題」ではありません。
自分の所属する団体なりのルールですから。
広い意味では「人権問題」という人もあるでしょう。
「何でもかんでも個人の権利を優先する」「極端な個人主義」などを前提とすれば「人権問題」と言えなくもありません。世間を知らない学者や自己の権利が何よりも優先すると考えている人たちが主張しているのではないですか?
つまり「学校での制服の強制は人権問題だ」と言っている人たちは「個人主義」が前提です。
だから、以前のように「個人の優れた能力は自分自身のためにも使うが、社会のためにも使う」という考えが多数を占めていたころには、話題にもなりませんでした。
しかし、現在の学校事情を考えると「中学の制服を人権問題として扱え」と積極的に主張し議題にする中学の先生は、私からすれば「馬鹿」です。
「いじめ」「授業妨害」などの「より重大な人権問題」の解決もおぼつかないのにそっちを先に解決してから考えろといいたいですね。
日弁連が人権問題だといっていたとしても、じゃあ、日弁連が「いじめ」や「授業妨害」という他人の人権を著しく侵害している人権問題を解決できるのでしょうか?できないでしょう。教室全体が汚物やゴミで汚れていて授業どころじゃないのに、それをほっといて黒板の落書きが問題だと騒ぐようなものです。
「権利主張」の前に「義務の遂行」があり、「自由の尊重」の前に「秩序の維持」があるはずです。
「いじめ」「授業妨害」「さぼり」「遅刻」がなく、校庭や教室にゴミなどが一切落ちていない中学ならば制服の自由を認めても大丈夫でしょうが、それ以外に認めると子供達が「権利として主張すれば、なんでもかんでも自分達の自由になる」と錯覚するのではないでしょうか。
そんな子供達が大人になったら言うかもしれません。
「働かないのも個人の自由だ!」
「税金は絶対払いたくない!」
人権の問題ではないと、きっぱり書いてもらいうれしいです。
自分が、教師として向き合っていかなければならないことを見誤らないようにしていきたいものです。
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
新たに制服を導入しようと言うわけではなく元々制服の有る学校で
何故こんな事が議論されるのか不思議です。(前での貧富に関してではなく)
職員内で制服反対をされる方は(あなたはどっち?)
何を持って人権問題にされるのでしょう。拘束自由を奪う事?
大勢の人間が一日の内の一定の長い時間を3年間一緒にすごす為の
ルールを定めているに過ぎないと思うのですが。
もし制服を廃止して全て私服としたら、そこには何も制限(ルール)は
作らないのでしょうか。
どんな服装でもOK?それなら分かりますが、制限を設けてそれが又
人権問題とか言い出しませんか?
見方を少し変えて、例えばある男性教師がミ○クジャガーや
女性教師がマド○ナのような服装で教壇に立ったらどうでしょう。
(生徒にはうけますね、最初は)
教員仲間、校長、教育委員会、PTA、どんな反応でしょう?
おそらく×ですよね。でもこれって自由なんじゃ…って事になりませんか。
それに制服の有る職業これも人権無視なんですかね、それとも学生だから
人権無視なんですか…おかしいですよね。
学生でもアルバイト先の征服は着ますよね。
確かに私も中学、高校時代は校則等腹を立てた事も有りました。
(自動二輪免許、法律でOKなのに‥)
しかし、自由というものは不自由が有って初めて自由なのであって、
全てが自由ならそれは、不自由になります。
守らなければいけない人権と人権を盾にしたそうでないもの
教育の現場でいろいろ感じてらっしゃると思いますが、
今回もそこからですね。
守らなければいけない人権と人権を盾にしたそうでないもの
教育の現場でいろいろ感じてらっしゃると思いますが、
今回もそこからですね。
・・・・と書いていただき
自分の気持ちの中での迷い、混乱していたものが少しはれたような気がします。大切なものは何なのかということです。人権という言葉を少々安易に使っていました。
外から見ると、不思議な議論をしていることって多いだろうな、と自分(たち)を振り返っているところです。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
それは 日本が批准した様な?気がする国連の子供の権利条約の中で否定されています!服装並びに髪型etc.の自由は人間としての基本的権
利としてね 但し言われて要る事も良く解りますよ 何処かで歯止を掛け無いとね 増長しますしね アメリカが制服を止めたのわ貧富の差が激しいから 自校の生徒を守るためで有って 日本でも学外に関してはその方向に在ります そして京都では 貧富の差を学校に持ち込まない為に(能力主義)制服は敢えて作ッて無いと聞いて居ります 皆で議論できて楽しかったです 色々な意見が在っていいんじゃないですか それが民主主義の一番いい処ですからね 長々すいません 回答ありがとうござました。
どこかで歯止めとか、増長するとかそんなニュアンスの議論も職員の間にあります。いろいろな回答を読むうちに、校則があるのに、それに職員が一枚岩になれないことが問題なのかなという気がしてきました。
たくさんの回答で自分の考えが少しずつ整理できてきました。
No.10
- 回答日時:
他の方の回答に反応するのは、「ルール違反」かも知れませんが・・・(^^)
>確かに「自由を奪う」と言う意味では人権侵害・・・かも知れません
>でも権利があるなら義務もあるはず
そうそう、そういえば「義務教育」自体も、教育を受けさせる義務、受ける義務ですね。
日弁連あたりで、「国が教育を義務付けることは人権侵害だ」と言い出したりして・・・
#消してね。>管理人さん

No.9
- 回答日時:
コの手の質問は
教えて!gooトップ > 社会 > 社会問題 > 教育問題
の方が反応が多いのではないでしょうか?
ところで、人権は無制限にあるものではなく、公共の福祉に反しない限度で行使することができるものです。「教育目的」というのは公共の利益に叶うものですから、公共の利益に反してまで権利行使を認める必要は無いものと思います。
詳しくまとめていただいたり、いくつも回答をいただきありがとうございました。
学校、職員室の中では、不毛な議論も多いです。今回は制服のことといっても、もっと正確に言うと「くつした」の問題です。くつしたごときにです。授業で頑張りたいというエネルギーが、こんなことでそがれることが多いです。もっと大切なことがあるだろうと感じることも多いです。小さな職員室集団で話し合っているとことの本質を見失ってしまうこともあるのでしょうね。いろいろ参考になり、考えさせられました。
教えて!の使い方がよく分からなかったので、ライフ>食品 に入っていたのには自分でもびっくりでした。気持ちとしては もちろん >教育問題 にいれたかったのですが・・・・

No.8
- 回答日時:
確かに「自由を奪う」と言う意味では人権侵害・・・かも知れません
でも権利があるなら義務もあるはず
中学生の義務は勉強することだと思いますので
やることやってる中学生ばかりなら私服でも良いと思います
でも何人の中学生がやることやってるんでしょう?
私としては
「てめぇら義務教育のクセにがたがた言うんじゃねぇ!
きっちり義務果たしてからほざけ!
週に2回も休み取ってるんじゃねぇ!私にも休みくれ!(T_T)」
です(^_^;)
いろいろな方に回答をいただきましたが、参考になったなと感じる一方で、このようなことに時間を費やしている自分がばかばかしくなってきました。
学生は勉強が本分ですから、しっかり勉強してもらいましょう。
と書きながら、学校の校門をひとたびくぐると、生徒指導のことでいろいろ話し合いがあるのだろうな・・・・ 辛くもある。
回答ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
教材としての有効性が認められるので、学校の自治権の範囲内の事柄であり、人権問題ではない、ということです。
個人主義の国の価値観をもって全ての国を測ることはできません。
何かと言うと、米国は、欧州は、というのは、我が国の劣等感の表れでしかないものと思います。
No.6
- 回答日時:
余り議論する気はないのですが かなり詳しいですよね教育関係の方ですよね!でわ お尋ねします何故アメリカでは制服を辞めたのかお判りで
すか そして京都は制服を採用しなかったかご存知ですか?このサイトの使い方が良く判らないので帰って来れないかもしれませんが!頑張ってみますお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 定時制高校4年です。 制服は今しか着れないと思いいわゆるなんちゃって制服で学校に通っていて、定時制な 4 2023/06/02 05:41
- その他(メンタルヘルス) ★強制入院措置は違法? 1 2023/02/24 22:53
- レディース 【最近の女子制服のボタン数について】 最近、中学校や高校で制服をモデルチェンジする学校が増えています 1 2023/02/21 13:07
- 子育て あと一年だけど制服買うか問題 6 2023/05/02 00:14
- 学校 平日の昼間から制服で危険性は考えてないのかグループで行動している女子高生(中学生)はなん何ですか? 7 2023/08/10 14:59
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 教育・文化 日本は偏差値60以上の学校を除き、小中高の通学制を全面的に廃止して、通信制を一貫的に導入すべき。部活 4 2022/03/29 11:29
- 学校 日本は偏差値60以上の学校を除き、小中高の通学制を全面的に廃止して、通信制を一貫的に導入すべき。部活 6 2022/03/29 09:12
- 高校 中学3年生不登校です。 通信高校に、行く予定です。 通信高校の中にもコースにがありますその中で進学コ 4 2022/05/16 23:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人権の作文の書き方を教えてく...
-
日本では痩せていればイージー...
-
呼び捨てが何故人権侵害になる...
-
ブスにも人権はありますが 実際...
-
28歳独身女性、アルバイト勤務...
-
人権作文の書き方についてです...
-
世の中にいる9割以上の人間は...
-
サドルの上で「排便」逮捕の男...
-
「人権」と言う言葉の使い方
-
どうして日本はクズな人間が増...
-
学校での制服の強制は人権問題...
-
「嫌いな人間は誰だっているし、...
-
人権作文に宗教は入りますか?
-
ユダヤ教徒が、イスラム教徒や...
-
175cm以下の大人に人権はないと...
-
世界で協力してサメを根絶やす...
-
買い置きしていた鍋焼きうどん...
-
完全コピーokで著作権大丈夫な...
-
座右の銘を教えて下さい
-
なんで日本の警察は引きニート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして日本はクズな人間が増...
-
28歳独身女性、アルバイト勤務...
-
世の中にいる9割以上の人間は...
-
呼び捨てが何故人権侵害になる...
-
囚人番号について
-
ブスにも人権はありますが 実際...
-
LGBTはセーフで、ロリコンがア...
-
緊急事態宣言 解除か延長か? ...
-
学校での制服の強制は人権問題...
-
法的権利説とプログラム規定説...
-
人権とは
-
「人体の不思議展」は人権無視...
-
日本会議とは
-
男の子よりも女の子の方が大事...
-
人権作文命の尊さについて書こ...
-
人権の公共の福祉と法律の留保...
-
急な退職者が出たので、部下の...
-
国が国民に対して特定の思想を...
-
ブサイクには人権ないですか?
-
人権についての映画・・・
おすすめ情報