
すみません、過去ログやウェブを見ても、はっきりしなくて、
お聞かせください。
大型車(4トン以上含む)でのエアブレーキの音についての記述は、
既に多く出ているようです。
記述は大抵がブレーキを踏んだ時、離した時のものだと思うのですが、
質問点はそれではなく、
駐車場や高速のPA等で、大型車(トラック・トラクタ・観光バス等ほとんど)が
駐車した時に、かなり多くの空気を開放しているような音
(擬似音?としては「シャーーーーン」という感じのかなり大きな音)
がしますが、
これはどのような操作をすれば発生する音なのでしょうか?
駐車ブレーキを使用した時に鳴る音なのかな?とも思いましたが、
旧型車や4トン等ではほとんど聞かないですし・・・。
ウェブ上では、フルエアブレーキやホイールパーク等の言葉が見られますが、関係はあるのでしょうか?
また、中期ブレーキ規制の言葉も見られましたが、この音にも関わりがあるものなのでしょうか?
過去ログでは通常時のエア開放音についての記述は多くあるのですが、
駐車時のかなり大きな音の開放音については見つけられませんでした・・・。
すみません、宜しかったら、知識をお持ちの方、ドライバーの方など、詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え下さい・・・。
つまらない質問かもしれませんが、自分にとってはかなり知りたい箇所なので・・・。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
フルエアーブレーキ
まさしく、ブレーキの作動にブレーキフルード(油圧)を使わず、圧縮エアーでブレーキライニングを作動させます
ホイールパーク
これが、質問の答えになりまして、サイドブレーキの作動をホイールの奥にある通常ブレーキのライニングを使って作動させます
普段は圧縮空気がバネを押して作動されませんが、サイドレバーを作動させれば圧縮空気が排出され、サイドブレーキが懸かります、圧縮空気の排出時に「プシュウーやシャーーーーン」的な音がします
中期ブレーキ規制はなんなのか解りませんが、積載7トン前後以上の車にホイールパークが装備され始めています、旧型車、4トン車ではセンタードラムでのサイドブレーキをワイヤーを引っ張って作動させていますので音はしません
私のお礼の書込みが遅れまして、申し訳ございませんでした。
項目別に中身のご説明、ありがとうございます!!
用語だけだと、なかなか現実のものとイメージがつながらず、
全く想像もできなかったんですが、
ご回答のアドバイスにより、なるほど!!という気持ちでいっぱいです。
ご回答誠にありがとうございます!!
No.8
- 回答日時:
おおかた、駐車ブレーキの作動音でしょう。
最近の大型車両の操作系(駐車ブレーキ含む)はスイッチ化しています。
あと、大型バスの場合は、ニーリングといって、前方のエアサスの空気を抜いて、車高を下げ、乗り降りを容易にするものもあります。
このときも空気の排気音が出ます。
私のお礼の書込みが遅れまして、申し訳ございませんでした。
最近は、スイッチ化が進んでいて、駐車ブレーキもそうなんですね。
バスについても触れられ、誠にありがとうございます!!
そういえば、停車してからドアを開く時に「シュー」という
結構軽めのエア音がするものがあったなぁと、思いますが、
これが車高調節時の音だったんでしょうね。
非常に参考になります!!
ありがとうございます!!
No.6
- 回答日時:
第3ブレーキという駐車ブレーキ装置が昔ありました。
作業用ブレーキと言うのもありました。
(重い荷の積み下ろしの際、坂道でも車が動き出さないよう 強制的にフットブレーキを利かせる装置)
近年 大型車の積載量が20トンを超え、車両総重量も重くなり 以前からあったセンターブレーキ式では、坂道駐車で車(駐車ブレーキ)が重さに負けて動き出してしまうので、よりよく効く、第3ブレーキ式が駐車ブレーキとして使われるようになりました(総重量8トン以下は変更なし)。
もっとも、センターブレーキでは利かないから、昔から第3ブレーキとか作業用ブレーキという補助装置が必要だったんですけどね。
以前の駐車(第3)ブレーキでは、1軸のみ ブレーキを利かせていましたが、現在ではフロントをも利かせた2軸や3軸を利かせていますので、より大きい音・多くのエアー排出量になっています。
私のお礼の書込みが遅れまして、申し訳ございませんでした。
非常に詳しいご回答、誠にありがとうございます!!
従前の方法では、自重に耐えられなくて下がってしまうんですね・・・。
こういう事があって一気に方式が変わってきたんでしょうかね・・・。
しかも3軸等より強固に利かせる=より多くの排出音・量という構図・・・、なるほど、なるほど、という気持ちでいっぱいです。
No.5
- 回答日時:
サイドブレーキの音でしょうね。
サイドブレーキを引いたときに、エアーを解放してスプリングで固定します。
降ろしたときは、スプリングに逆らってエアーで解放します。
それらはリアリアのブレーキで操作します。
ワイヤーだと長くなりますし、操作も大変です。
古い物、4tクラスの物だと、プロペラシャフトにあるパーキング専用ブレーキで固定します。
これだとパワーがでかいので、そのままでも走れちゃいます。
私のお礼の書込みが遅れまして、申し訳ございませんでした。
非常に素早いご回答、ありがとうございます!!
なるほど!という気持ちです!!
サイドを解除するとエアーによりスプリング固定が外れるという
感じでしょうか。
また、従前のものだと、サイドをひいたままでも走る事ができちゃう
んですね・・・。
たまに普通車でサイドを引いたまま走ろうとした人を見た事もあり、
以前は自分も自分の車で1m位走り出してサイド解除し忘れに
気付いた事もありました・・・。
これをやると壊してしまうから嫌なんですよね。
今は警告ランプを見るようにしています。
(引きしろの解除し忘れ防止の為に)
的確なご回答ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
皆さんと同意見でサイドブレーキでしょう。
フットブレーキは踏んだ時エアが流れ、開放した時「プシュ」と音がなります。
サイドブレーキはその逆で、サイドを解除したときにエアが流れ、
サイドをひいた時にエアが排出されます。
エアタンクの気圧が十分でないとサイドが解除できない仕組みです。
私のお礼の書込みが遅れまして、申し訳ございませんでした。
こんなに短時間にいっぱいご回答をいただけ、ありがとうございます!
サイド解除でエアが流れて充填され、圧が溜まらないと
サイド解除できないんですね。
強力で操作も楽に、ひょっとしたらメンテナンスもしやすくなった
ブレーキなんですね。解除後すぐに発車はできないけれども。
実際に経験された方のアドバイスに、感謝申し上げます。
No.3
- 回答日時:
先日まで大型トラックに乗ってました。
最近の大型車はサイドブレーキもエア式でプシューっとなります。
また、エアブレーキ車はアイドリング中にタンクにエアがたまり過ぎると自動でシューとエアを放出したりします。トラックはパーキングエリアでもエンジンかけっぱなしがほとんどなので。
あとはエアタンクの水抜きコツクを引っ張ればシューと音が出ます。ただし寒冷地では水が凍るので冬はやりません。
私のお礼の書込みが遅れまして、申し訳ございませんでした。
プロドライバーの方の経験の基づく、的確なご回答、非常に助かります。
燃料タンク等では水抜きという概念(あまりやらないかもしれませんが)が
あるのは知っていましたが、エアタンクの水抜きも必要な事が
あるんですね。
改めて自分の勉強不足を認識します・・・。
ご回答、誠にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私もサイドブレーキ操作時の音かと思います。
大型車ではここ数年で一気にサイドブレーキもエアー式になりました。
以前のワイヤー式のサイドブレーキとは比べ物にならないくらい小さなスティック状のレバーで操作します。
4t車以下ではまだ見たことがないのでその違いだと思います。
私のお礼の書込みが遅れまして、申し訳ございませんでした。
とても素早くご回答いただき、ありがとうございます。
スティックレバーとなると、従来ののワイヤー式駐車ブレーキより
かなり簡単に操作できるんですね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 質問です、駐車場でバック時に後ろの車をあててしまったかもしれません。 前向き駐車で停めたのですが、バ 4 2022/09/02 23:12
- 運転免許・教習所 皆さんは音楽の音とか大きくしてないのに救急車のサイレンに気づかず道を譲れなかったことがありますか? 8 2023/06/16 22:29
- 国産車 今朝車で駐車場から出庫する際にブレーキを踏むタイミングで「ギー」という音が鳴ったのですが出庫して走行 6 2022/04/19 09:00
- 地図・道路 高速道路のSAやPAで大型車用駐車スペースに普通車が駐車する事例があるそうです。特に連休などの長期休 3 2023/05/06 07:43
- その他(悩み相談・人生相談) 向かい騒音多く困っています。 2 2022/03/24 18:35
- 不動産業・賃貸業 【東京都】自宅の駐車場【1台分】を駐車場として貸す事はできますか? 4 2023/01/06 08:59
- 一戸建て 住宅用の土地について。 今、注文住宅用の土地探しをしています。 二つ良い候補が出て来て、それぞれ一長 3 2022/05/04 16:09
- 運転免許・教習所 バック駐車中にジリジリと距離を詰めて来た車と接触しそうになりトラブルに… 2 2022/03/24 14:00
- リフォーム・リノベーション 防音対策に設置する内窓について 4 2023/03/05 17:45
- その他(車) そこそこのボリュームで音楽を聞きながら窓を開けて運転していたらDQNに絡まれて強制停車させられました 6 2022/10/16 10:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AT車でギアをPにしてもタイ...
-
車のサイドブレーキの中にもの...
-
足踏み式サイドブレーキを力い...
-
サイドブレーキを引いたまま運転
-
踏み込み型のサイドブレーキに...
-
サイドブレーキのランプが付き...
-
タイヤ交換 ジャッキが外れて ...
-
パーキングブレーキがない車の...
-
パーキングブレーキで坂道発進
-
作業用制動装置について
-
日産ノート e12に乗っているん...
-
オートマ車のサイドブレーキの...
-
車はエンジンを止めていても、...
-
D+サイドブレーキで信号待ち...
-
AT車の運転動作順序について
-
車(ハスラー)に乗ってて 昨日...
-
ドラムブレーキの自動調整について
-
トラックがエアブレーキを二回...
-
クルマのブレーキの呼び名
-
車を運転される方に質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車はエンジンを止めていても、...
-
AT車でギアをPにしてもタイ...
-
踏み込み型のサイドブレーキに...
-
D+サイドブレーキで信号待ち...
-
最近のAT車を駐車する時に、サ...
-
オートマチック車のチェンジレ...
-
足踏み式サイドブレーキを力い...
-
サイドブレーキのランプが付き...
-
車のサイドブレーキの中にもの...
-
車(ハスラー)に乗ってて 昨日...
-
オートマで坂道で信号待ちする...
-
パーキングブレーキがない車の...
-
タイヤ交換 ジャッキが外れて ...
-
坂道に止めておく際、Pレンジ(A...
-
FF車でのバーンナウトはサイド...
-
自動車が坂道でサイドブレーキ...
-
DからPに入れる際について
-
AT車の運転動作順序について
-
車発進する時は ドライブに入れ...
-
作業用制動装置について
おすすめ情報