dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CB400SFのスペ3に乗っています。

先日、日が落ちてから、車がやっとすれ違える程度の細い路地から片側一車線の道路へ出るため信号待ちをしているときの話です。
片側一車線の道路からこちらの路地へ左折で入って来た車にすれ違い際に「マブシイわ、ボケェ!」的なことを言われました。
眩しいと言われても純正ライトでON-OFFスイッチも付いてないし、どうしようもない(エンジン切るのメンドイし)わけですが…。

とまぁ、以上の様なやり取りがあってからonーoffスイッチを付けたくなった次第であります。
で、一番簡単なのはデイトナとかのスイッチを買うことですが、形が気に入らず却下。
適当に気にいったスイッチを買ってきてアースに噛ましてもいいんですが、スイッチを固定する場所が難しい。
(ハンドル周りはできるだけ余計なもの付けたくない)

で考えたのですが、純正のハザードスイッチをライトのon-offスイッチにできないかな?と。
位置的に使いやすいし、普段はハザード使わないし。

やりたい事をまとめると。
・純正ハザードスイッチをライトのon-offスイッチに変更
・ハザードが全くなくなると困るかもしれないので適当なスイッチを買ってきてハザードスイッチに。

以上の2点は可能なのでしょうか?
個人的には、ただ配線を繋ぎ変えるだけだと思っているのですが、
昔車いじってたときに純正のハザードスイッチ取って、別の適当なスイッチ付けようとしてやたら苦戦した、
っていうか完全には元に戻せなかったので、もしかしてバイクも難しいのか?とも思っています。


この辺のこと詳しい方いましたら教えてもらえると幸いです。
ま、我侭言わなければ簡単なことなのですが・・・。
長文失礼しました。

A 回答 (3件)

適当なスイッチを買ってきてハザードスイッチにするくらいならはじめからライトのスイッチを付けた方がトラブルは少ないと思います。



それと今の法律ではエンジンが回っている時にライトが点灯していないと違法になりますので当然車検に通らなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>適当なスイッチを買ってきてハザードスイッチにするくらいならはじめからライトのスイッチを付けた方がトラブルは少ないと思います。

その通りです。実際僕もそう思います。
ただ、もし簡単に出来るなら。と思い質問してみました。
案の定、色々な意味でめんどくさいようですねorz

エンジンが回っている時にライトが点灯していないと違法っていうのは初耳でした。
スイッチ自体は違法ではないみたいですけど(?)、付けたところで結局信号待ちなどではライト付けっぱじゃなきゃ駄目ってことですねorz
それじゃあ付ける意味が殆どない(´△`)ァー
まぁ、確かに夜間に二輪車がライト消して止まってたら気づかないかもしれないです(汗

貴重な回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/02 01:19

同じ車両ではないですが,NC39初期型のサービスマニュアルの配線図を見ますとハザードスイッチからは4本の線が出ているようでカプラーはヘッドライトの中にあるようです。

サービスマニュアルがあれば可能だと思われます。しかしながら,対向車から「眩しい」と思われるのであれば信号待ちではライトを右に向けないようにし,光軸が下げるだけで良いと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりこういった作業するときはサービスマニュアルが必要ですね・・・・。
今回の件とは関係無しに、手に入れといたほうが今後も安心ですかね。

今回の件以外にも、信号待ちで前に小さい車(軽など)がいるときに前の車眩しそうだなーとか思ったり、
エンジン始動時にライトoffのほうが始動性がいいという話を聞いたことがあるのでon-offスイッチ付けてみようかと思いました。

とりあえずサービスマニュアルを手に入れてからじっくり検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/02 01:08

減光キットを入れた方が無難かと思います。


余分なスイッチ類は付きづらいし車検を通せなくります。
非合法な回答は此処では得られないルールになっているために回答も此処までが限界です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

減光キットなんてものもあるんですか。
初めて知りました。
ちょっと調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/02 01:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!