プロが教えるわが家の防犯対策術!

素朴な疑問です。

私の家は、川崎市の麻生区です。住所は「神奈川県川崎市麻生区」です。
同様に、「神奈川県横浜市保土ヶ谷区」、「宮城県仙台市青葉区」というふうに、「区」という自治体は、通常「市」の下に存在していますよね。

しかし、東京23区だけはその例外で、「東京都世田谷区」「東京都港区」というように、上に「市」という自治体が存在しません。でも、「多摩市」や「八王子市」のように、都下と呼ばれる地域には「市」という自治体が存在しています。

何故、他の政令指定都市とは違い、東京23区は「市」という自治体が存在しないのでしょうか?恐らくそれぞれの区の人口が、他の区よりも圧倒的に多い等の推測は出来るのですが、正確な答えがわかりません。どなたか、ご回答よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (5件)

1943年7月に, 東京市と東京府が合併して東京都になりました (実質は東京府による吸収合併). それと同時に, 当時東京市の中にあった各区が東京都直下の区となりました. この制度が現在まで続いています.


今では東京都特別区はその他の自治体における市とほぼ同格ですが, 本当は微妙に格下. 確か練馬区あたりで「特別区じゃなくって普通の市にしてくれ」って話もあったような気がします. 人口は多いんですが, 特別区なので「中核市」などにはなれないのが原因だったような.
    • good
    • 8

他の方に既出ですが、東京23区は特別区であり、実質は「市」です。


よって区長も区議も選挙で選出されます。
杉並区の山田宏区長のように、国会議員経験者が区長になっていたりします。区長・区議の権限は市長・市議と同じです。
政令市の区長は市長からの任命で、ほとんど権限はありません。区議もいません。
    • good
    • 2

元々、東京の23区の中心部(現在の新宿区、千代田区、文京区、台東区など江戸時代の江戸の範囲程度の地域)は一括して、「東京市」という市の一部だったのです。

この東京市は明治時代に設置され、たしか戦争中に廃止されたはずです。
ですから、その当時は、「神奈川県横浜市保土ヶ谷区」などと同様に、東京府東京市○○区(区の名称は今と違う)が正式な住所でした。
今の千代田区立九段中等学校は、その昔「東京【市】立第一中学校」でした(日比谷高校が東京【府】立第一中学校)。

その後、戦争中に東京市が廃止され、同時に東京府が東京都になったとき、区が東京都の直下の行政になったのだそうです。おそらく戦争に備えて、各種の指示を行き渡らせ易くするためだろうと思います。そのため、戦後、区が23になったときもそのまま東京都の直下の行政として残ったのだと思います。
    • good
    • 1

川崎市のように政令指定都市は、地方自治法の規定で「区」を設けることができます。

この規定によって、麻生区も保土ヶ谷区も青葉区を設けられたので、全て市がつくのです。

一方、東京23区は、地方自治法の規定で「特別地方公共団体」として扱われ、要は市町村と同じ位置づけにいます。

同じ区でも成り立ちが違うわけです。
なぜ東京23区が特別区として扱われるか、少々長くなりますが参考URLをお読みいただくと、より理解が深まるかと思います。

参考URL:http://www.metro.tokyo.jp/PROFILE/SHIKUMI/shikum …
    • good
    • 2

こんにちは



東京23区は「特別区」だから
ということでしょうかね

区自体が市に準じるということだと思います

そしてご指摘の
「神奈川県川崎市麻生区」で使われる「区」は
政令指定都市で使われる行政の単位としての「区」なので
ちょっと違うということでしょうか

詳しくはWikiでどうぞ

特別区
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5% …

政令指定都市
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4% …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!