dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

追加質問です。
夫の勤務地が白石区で最寄りの駅が東西線の東札幌もしくは東豊線の豊平公園なのでどちらかの沿線沿いで賃貸マンションを探しています。子供が小一、年中です。そこで小学校の学区ですがお勧めの地区または学校はありますか?幼稚園の事しか頭にありませんでしたがよく考えたら小学校生活の方が長いので。優先順位としてまず病院の事がありますが、参考にしたいと思いますのでよろしくお願い致します。
また暖房器具ですが現在灯油ストーブを使ってますがそのまま使えますか?あとクーラーが2台もあるのですが(仙台の前は千葉だったので)いりませんよね?というかマンションに取り付ける事は出来るのでしょうか?

A 回答 (4件)

#1です.



あと,これも読んでおいてね↓
http://209.85.175.104/search?q=cache:F8Fw16EX44Q …
北海道での物件探しの基本です

先日,ほとんど同じ質問がありました↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3630040.html
高校の学区は近く,統廃合されるようです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追伸ありがとうございます。サイトとても参考になりました。が、ちゃんと家を見つけることが出来るのか不安になってきました。

お礼日時:2008/01/19 03:22

#1,2です.



> 今回も回答ありがとうございます。暖房が標準設備で煙突がないと使えないとは驚きました。
> 千葉で使ってたガスストーブも今の灯油ストーブも押入れで過ごすことになるのですね。

標準設置のストーブ(ファンヒーター)には排気口がついていて,そのまま燃焼気を
外に出すので,安心して24時間ストーブをつけることができるんですよ
部屋にいれば,ストーブを1日中つけることになるので,ポータブル式は危険です.
部屋の密閉性と断熱性がいい(北海道では2重窓が標準です)ので,ポータブル式のストーブを
長時間つけると,ガス中毒になりますね.

たとえば,
http://www.apamanshop-hokkaido.com/01000101/2008 …
の一番左の写真をクリック
ちゃんと排気管がついているでしょう?

http://www.apamanshop-hokkaido.com/01000101/2008 …
の一番左の2枚の写真をクリック
ファンヒーターの後ろに配管が見えませんか.

この配管につけられない暖房機器は,北海道では基本的に使えないんですよ.

これもご参考に(北海道の暖房機器のQ&A集です)↓
http://www.bld.co.jp/AboutUs/QnA/detail?cid=1132 …

なお,ファンヒーターから離れている部屋はまじで寒いですので,電気器具やオイルヒーター
を併用して下さい.うちは電気毛布と電気あんかとゆたんぽと重ね着です.

あと,北海道ではガス料金が給湯用と暖房用にわかれてまして,ガスを暖房に
使っている部屋の場合,標準設置のガスストーブを使うと,暖房用のガス料金体系の料金が
給湯料金に上乗せになります.暖房用のガス料金は基本料金(最低料金)が12~3月が1700円,
11月と4月が半額になってます.ちょっとでもストーブを使うと,この料金+従量制が
加算となり,ガスストーブを使う時間が長いので,厳冬期はガス料金が1万,2万と簡単に跳ね上がる
ことになります.

なお,入居するとき,初期費用として「ストーブの分解清掃代」2万円程度がかかることも
ありますので,お忘れなく.この費用は,北海道の不動産物件にしかないかもしれません.

> クーラーはこちらでも年に0~1回来客時に使用するぐらいであとは扇風機でしたので
> いらないだろう、とは予測してましたが取り付けも難しいとは、、、。
> こちらは押入れに入れておく事は出来ませんものね。廃棄ですか、、、ショックです。

残念でしたね.穴さえないんじゃ,つけられないですから.
北海道の住居の基本は2重窓の「密閉性」です.エアコンの穴があると,外の冷気が
入ってきて暖房に不利ですから,そもそもそうゆう発想がないとも言えます.

> ガス、電気が本人がいないと開けてもらえないという事は
> わかりましたが深夜電力という仕組みがいまいちよくわかりません。部屋でお湯を使いたい場合は
> 前夜のうちに温めておくということですか?で、その温めたお湯はどこにある、置いておく?のですか?
> 一日のお湯の使う量が制限されているのですか?それは夜間の方が電気料が安いからですか?あと
> 物件情報を見ているとマンションではお風呂の追い炊きが出来る所が少ないようなのですが
> 時間をあけて後から入る人はぬるいお湯にしか入れないのでしょうか?

うちは埼玉のセカンドハウスが電気温水器なんですが,
電気温水器の場合,入居当日にお湯を使いたいなら,前日から電気を通電し,お湯をわかしておく
必要があります.たいていは不動やさん経由で管理の人に前日にスイッチを入れてもらうよう
あなたが頼むことになります.温めたお湯は電気温水器の中のタンクに入ってます.
一日のお湯の使う量はタンクの容量できまります.うちは150リットルです.うちの場合は,
おふろの1.5倍程度で,1回おふろにお湯貯めてシャワーを浴びている途中で湯切れになります.
電気温水器は夜間の決まった時間にスイッチが自動的にオン,オフになり,深夜の安い電気でお湯を
沸かします.うちの場合は夜中1時にオン,9時にオフです.

お風呂の追い炊きが出来ないなら,それなりに使うしかないです.湯切れしたら,無理せずそこまで終わりと
考えればよろしいのでは.電気温水器には「昼間の追い炊き」スイッチがあるものもあります.
うちもありますが,昼間の電気代が高いので,1回もスイッチ入れてません.

追い炊きしない限り,時間をあけて後から入る人は当然,水フロになります笑

電気料金は,ふつうの従量電灯と深夜電力の2種類の請求になります.

自分は関東の住民もやってますので,これからも聞いて下さいね.
実際に暮らせば,なんとかなりますよ.ちょっとなまった日本語ですけど,北海道では日本語も通じますからw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。暖房器具の事もようやく少しわかってきました。考えることがいっぱいで早くも疲れ気味です、、、。

お礼日時:2008/01/22 02:06

#1さんのおっしゃるとおり、エアコン(冷房)はいらないと思います。


わたしの部屋にはベランダ側の窓の上にエアコン用の穴が開いてましたから、全部が全部マンションの穴無しではないと、思いますが。
たしかに暑い日があります、でも夜中まで暑いということはありません。夜遅くなってくると真夏でも涼しいです。
サラリーマンの方々も半そでシャツを持ってない人がほとんどです。
取り付けは引越しやさんに聞いてみてください、大手の場合やってますよ、札幌は区域外かもしれませんが。大家さんしだいですね。
仙台もあると思いますが、1階に物置みたいな小部屋がもらえます。
皆タイヤやスキーや不用品を置いておくところです。とても便利です。
それもチェックしてくださいね。
ガスとか、深夜電力とか、職員が来ないと使えませんので深夜電力は翌朝からしか使えないので、ついてすぐ使えないことを念頭に入れてくださいね、わたしの場合ガス(暖房)会社職員が来なくって、寒くって眠れもしませんので、ホテルに泊まって翌朝部屋にもどって職員を待ちました、それでもその日はシャワー(お風呂は深夜電力)も使えませんでした。大家さんに行く前にやってもらいたかったのですが、ガス会社や電気会社が契約する本人がその場にいないと(引渡し?)だめだって言われて、腹が立ちました。部屋によっては天井の照明器具がつけてないところがあります。カーテンもついてない、たぶんどこでもそう。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。ガス、電気が本人がいないと開けてもらえないという事はわかりましたが深夜電力という仕組みがいまいちよくわかりません。部屋でお湯を使いたい場合は前夜のうちに温めておくということですか?で、その温めたお湯はどこにある、置いておく?のですか?一日のお湯の使う量が制限されているのですか?それは夜間の方が電気料が安いからですか?あと物件情報を見ているとマンションではお風呂の追い炊きが出来る所が少ないようなのですが時間をあけて後から入る人はぬるいお湯にしか入れないのでしょうか?基本的な事がわかってない質問ばかりですみません。

補足日時:2008/01/19 02:49
    • good
    • 0

札幌市民です



この前の方ですね 

暖房器具ですが,マンションにはもう標準で付いています.おそらく,都市ガス(13A)か,LPガスか,物件としては少ないですが灯油です.ただし,仙台はどうか知りませんが,すべての据え付け型ストーブには外気に煙を吐き出す煙突がついてます.つまり,煙突のない完全に室内式のストーブは北海道ではあまりお勧めしないし,もってきても補助手段にしかならないということです(隠れて使っている人も多くいます).しばれるため,ストーブを付ける時間が長いので(1日中という場合も多い),完全に室内式のストーブは一酸化炭素中毒の危険が高く,煙突のないと,結露がひどく,大家さんの中には使うことを嫌ったり,禁止したりする場合もあります.

また北海道のマンション,アパートでは,エアコン(クーラー)は高級な?マンションにしかついてなく,「標準装備ではありません」.ない方が圧倒的に多いです.なので,エアコンを付けるとなると,室内に穴をあける工事など,大家さんの許可が必要です.たぶん,断られるでしょう.クーラーのない生活になりますので,エアコンはそちらで捨てて下さい.強いて持ってきても,足手まといになるだけです.

ただし,北海道でも最近8月の上旬が非常に暑くなっており,エアコンのない生活が不便になりつつあります(30~35度前後が数日あり).数日我慢すればすむので,札幌市民はなんとかその数日をエアコンなしで過ごしているありさまです.札幌の地下鉄も2,3年前にやっと一部にエアコン付きの地下鉄が導入されたばかりで,まだかなりエアコンのない地下鉄車両も多いです(窓を全開にして,涼をとっています)

つまり,
> 現在灯油ストーブを使ってますがそのまま使えますか?

大家さんに隠れて使ってもいいが,結露がすごくなるので,利用の仕方に注意.不完全燃焼の危険は自己責任

> あとクーラーが2台もあるのですが(仙台の前は千葉だったので)いりませんよね?

工事が必要なので,持ってこない方がよい.ただし,8月の上旬の数日はエアコンが必要なほど暑い.

> 夫の勤務地が白石区で最寄りの駅が東西線の東札幌もしくは
> 東豊線の豊平公園なのでどちらかの沿線沿いで賃貸マンション
> を探しています。

東札幌はうちの近くですね~ ご近所どおしということでしょうか.

駅のあたりはこうゆう感じのところです↓
東西線の東札幌駅付近の様子
http://www.geocities.jp/sapporomisemasu/A40_1.htm
http://www.geocities.jp/sapporomisemasu/A40_2.htm
ダイエーがあって生活に非常に便利(深夜12時までやってます)
マンションとアパートの混在する地区.

東豊線の豊平公園付近の様子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F: …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F: …
この駅のあたりは完全にマンションとアパートだけです.
家族持ちの戸建てもありますが,ショッピングはちょっと不便(駅の上にスーパーがないため)

小学校の学区と住所の関係はこうなります↓
(札幌市教育委員会のサイト)
http://www.city.sapporo.jp/kyoiku/gakku/
たとえば,白石区だと
http://www.city.sapporo.jp/kyoiku/gakku/sho-shir …
東札幌だと,デフォルトの設定は,小学校が東札幌白石小,中学校が日章中学校になるのではないか,と思います.

東札幌白石小
http://www.higashisapporo-e.sapporo-c.ed.jp/
日章中学校
http://www.nissho-j.sapporo-c.ed.jp/
日章中学校は自分が小さいときからある中学校で,札幌の中で歴史はわりと古いです.

通学区域外の学校への通学が認められる場合
http://www.city.sapporo.jp/kyoiku/gakku/koukugai …

東札幌ですと,大きな病院はここ↓
http://www.hsh.or.jp/
病院は駅からもダイエーからも目と鼻の先です.

豊平区だと,
http://www.city.sapporo.jp/kyoiku/gakku/sho-toyo …
豊平小学校か,東園小学校か,旭小学校かと思います.
豊平小学校
http://www.toyohira-e.sapporo-c.ed.jp/
東園小学校
http://www.toen-e.sapporo-c.ed.jp/
旭小学校
http://www.asahi-e.sapporo-c.ed.jp/
どの小学校になるかは,あなたの住所次第.
中学校はちょっと調べないとわかりません.
豊平の病院もちょっと調べないとわかりません(豊平公園駅の近くに病院があるか,すぐ思い出せないような「イメージのない地区」です)

東札幌にしても,豊平にしても,どちらも基本的に「札幌の下町」です.
豊平公園駅の隣の月寒中央駅の様子↓
http://www.geocities.jp/sapporomisemasu/A29_1.htm
http://www.geocities.jp/sapporomisemasu/A29_2.htm
豊平公園駅の様子もこれとあんまり大差はありません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回も回答ありがとうございます。暖房が標準設備で煙突がないと使えないとは驚きました。千葉で使ってたガスストーブも今の灯油ストーブも押入れで過ごすことになるのですね。クーラーはこちらでも年に0~1回来客時に使用するぐらいであとは扇風機でしたのでいらないだろう、とは予測してましたが取り付けも難しいとは、、、。こちらは押入れに入れておく事は出来ませんものね。廃棄ですか、、、ショックです。学区もありがとうございます。

お礼日時:2008/01/19 03:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!