プロが教えるわが家の防犯対策術!

最近麻雀に凝りだして、東風荘ではありますが毎日やっています。

リーチしている相手にはあまり振らないのですが、ダマテンには振ってしまいます。
振らないようにするには、相手の捨て牌や鳴き状況を見て手を予測する必要がありますが、初心者の私にはまだまだできません。
上級者になれば、ダマテンの手の予測もある程度できるようになってくるものなのでしょうか?

また、仮に手の予測ができたとして、振り込むのを恐れて降りてばかりだと勝つことはできませんよね。
振り込んだ場合の点数と自分が上がったときの点数を天秤にかけて、自分の手の方が高ければ、勝負するのが一般的なのでしょうか?

今の私は、手の予測ができませんので、運が悪い(ダマテンへの振込みが多い)ときは、大敗します。
初心者の私にとって、これは仕方のないことなのでしょうか?
ダマテンの予測ができるようになるにはどうしたら良いでしょうか?

A 回答 (6件)

ダマテンの手の予測もある程度できるには、


スジを見ることが大切です。

例えば、私の場合
相手が4ピンを切ったあとに6ピンを切った場合
相手はミスったかテンパイしたんやな!と思います。
ミスったかテンパイしたかは進行状況などで分かると
思います。

なぜ、4ピンを切ったあとに6ピンを切ったら、このように
思うかと言うと、麻雀は大抵、シュンツ(234とか)の並び
が面子を構成します。刻子(北北北、333とか)はポンとか
をしない限り門前ではなかなか集まらないからです。

4ピン5ピン、6ソー7ソーと手にあり、どちらかの
シュンツをそろえれば、テンパイとすれば、
4ピン5ピンもしくは6ソー7ソーを切っていくことになります。
悩んで4ピン5ピンをきっていくことにして、4ピンを切った次の番
6ピンがきたら明らかに切る場合が多いです。

なぜならば、5ピン6ピンとしても、4ピンを切った時点で
フリテンにもなり得るからです。

つまり、このようなことをするには、理由があります。
1つはテンパイした。
1つはミスをした。です

また、テンパイした相手が2ソー5ソーを切っていれば8ソー
は体外、安牌といえます。
なぜならば5ソーを捨てているならば、シュンツで6ソー7ソーの待ちはフリテンになるから、ないからです。

このようにスジを考えれば、大怪我をすることはありません。

また、強い相手ならば、シュンツの待ちに放牌(当たられる)
することはめったとありません。
上記のような理由で当たられる牌を避わしているからです。

私は自分より格上と自分で思う相手と打つときは、できる限り
刻子で待ちます。(北北、1ピン1ピンなど)
頭待ちは、数が減る代わりに読まれにくいからです。

長文になりましたが参考になれば良いですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/31 22:32

ネットの対戦麻雀でしょうか?



テンパイしてるかどうか一番わかりやすいのは、ツモってから捨てるまでの時間が短くなる(ツモ切りが続く)、危険牌がバンバン出てくる(押してくる状態)です。
また、他家(特に上家)が牌を切ってから、ツモるまで時間がかかるような場合は、イーシャンテン気配が濃厚です。
このあたりが大まかな判断材料として使えると思います。

これは私の個人的な意見ですが、麻雀は「親vs3人の子」の対決だと思っています。ですから、押し・引きは点数状況、牌勢、自分や相手の手の良し悪しもありますが、原則は親か子かで決めるべきと思います。(自分が親なら全ツッパ、親相手ならキックすべくできるだけ押す、子相手なら親の連荘を阻止できますからオリてもよし。)

ダマへの振りこみが多いときは大敗するのは誰でもです。
むしろ、そんな状態になることが問題です。
つまり、押すべき時にオリた・オリるべきときに押したのが原因で、牌勢が落ちたからダマに振り込むと考えるのがいいと思います。
こういう時は、鳴かない・鳴かせない・振り込まないように我慢して、次の東風戦に気持ちを切り替えた方が楽だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/31 22:31

リアルの場合は表情を見ます。

ネットの場合は極端な安全牌や危険牌が出てくれば少しおかしいですね。けれど、ある一定以上のクラスの人と打つ時は10順目以降は降りるか回すか勝負するかの三択の踏ん切りをはっきりさせないとダメですよ。またリーチする時はある程度いける自信のある時に限定されていると考えた方がいいですね。そうではない時はかけさせられたリーチですからまず振り込みになりますし、その局がうまくいっても流れは悪くなりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/31 22:31

中級者になれたかなー?って程の者なので助言をしていいのか解りませんが。



>誰もリーチしていないときのアン牌って、どういう意味でしょうか?
例えば順目が中ほどまで来たとき、自分が
東東東 発発発 北北 23 (7)(8) 五
の両面で、イーシャンテンだった場合。
最後の一枚として、チュウチャンパイのど真ん中
スーワン(上の図で「五」)をもっているより
場に3枚きられている、字牌の方が安全ですよね?
自分がテンパイする前に、誰かがテンパイした時
(ダマであろうと、リーチをかけたとしても)
自分がテンパイした時に、最後に切る牌としてチュウチャンパイ
は危険ですよね。

なので中盤にきて、手出しからアンパイ(特に上記のような字牌)がきられた時は
テンパイしたかもしれません。ただ
うまい人になれば、上記の様な作戦を使う人も少なくなると思います。

また、チュウチャンパイでツモギリが続いた後での
上記の様な字牌の手出しも、テンパイしたかもしれません(笑

また、長考の後の手出しなど。
上級者であれば、ここを切れば、これとこれのテンパイ
とすぐわかるかもしれませんが。
初級者では、どれが一番良い待ちなのか考える時間が必要になり
さっきまで長考が続いていたのに、急にスラスラチュウチャンパイが
ツモギリででてくる、なんて時は
もうテンパイしているのかもしれません。

>また、アン牌をきった場合でも、降りたのかテンぱったのか区別つきますか?
アンパイを一枚きっただけでは降りたかどうかの判別は難しいと思います
その後も現物牌ばかり捨てているようであれば、おりている
とい考えていいかもしれません。
でも、現物牌を捨てているのにもかかわらず、他に良い牌が入ってくることもありえるので
アンパイの中に現物牌以外を捨ててくるようであれば、まわしながらせめる機会を
伺っているとおもっていいかもしれません。

>振り込んだ場合の点数と自分が上がったときの点数を天秤にかけて、自分の手の方が高ければ、勝負するのが一般的なのでしょうか?
そうだともいます。
例えば、ドラが自分から沢山見えている状況で
相手の手の中に明からにドラがなさそう(点数が低そう)であれば
行くべきでしょうし。
たとえその状況でも、自分の上がり牌が山には残っていないと感じる
明らかに不利な状況では、行かないときもあると思います。
でも、その局が自分にとっての勝負の局であるならば
(点数の開きなど)いかないといけないかもしれません。
点数の状況、場の状況など、トータル的に見て
攻める攻めないの判断をしないといけないと思います。

難しいですね・・・
どなたかが他に回答されたら、それを読んで私も勉強します^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/31 22:31

安牌という表現はまずかったかもしれません。

共通安全牌という意味です。相手が三人とも捨てている牌とか、2,3枚捨てられている字牌とかのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/31 22:30

まずは第一歩として


自分が聴牌したときに捨てる牌に注目して下さい。安牌を握っている場合は聴牌と同時に、安牌を捨てますよね。
だから安牌が手から出るときは そこで聴牌した可能性があり、注意が必要です。
同じく一色っぽい人から、集めている色が出てきたら危険。
タンヤオっぽい人から、脂っこい456辺りが出てきたらそろそろ危険。
など...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>安牌が手から出るときは そこで聴牌した可能性があり、注意が必要です。
誰もリーチしていないときのアン牌って、どういう意味でしょうか?
また、アン牌をきった場合でも、降りたのかテンぱったのか区別つきますか?

お礼日時:2008/01/27 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!