重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分はバンドでエレキベースをやってます。しかし僕はよくある「メンバーにギタリストがいたから」という理由でベースをしたのではなく、ベースの音に魅せられて、ベースを始めました。ベースが大好きです。

しかし、よくJポップとかしか聞かないような、モテるために音楽好きを気取ってる人たちに「ベースって地味だよねー」とか「簡単に弾けそう」とか言われます。なぜベースはそんなイメージをもたれるのでしょうか?

確かにレッチリのフリーやジャコ・パストリアス、ジョン・ポール・ジョーンズなど素晴らしいベーシスト達は日本では一般人にあまり知られていないかもしれません。
しかし、ベースがギターより劣ると思われてるのが腹が立ちます。

すいません、つい最近うちのドラマーが「ベースなら簡単に弾けるから」という理由でほかのバンドのベーシストになったので腹が立ってしまって^^;

A 回答 (9件)

う~む、中学生?君みたいなのうちのガッコにもいんだけどw


まぁとりあえず私の意見を言いましょう。
>「よくJポップとかしか聞かないような、モテるために音楽好きを気>取ってる人たち」
 →ハッキリ言って、むかつきます。Jポップしか聞かないような~とかで邦楽を見下してる感じがします。まぁ私も洋楽しか聴かないけどw
 モテるために~っていうのは結構共感です。KISSって言うバンドが好きだったんスけど、カッコつけで聞いてンだろ?とかデブに言われました。まぁそんなこと言ってるあなたはバンドをカッコつけでやってるワケじゃないんでしょうね。
「しかし、ベースがギターより劣ると思われてるのが腹が立ちます。」
仕方ないんじゃないでしょうか?確かにベースの音は重要ですが、ハッキリ言ってギターの方が目立つし、派手です。
 僕の友達(?)ってほどでもないんですけど同級生にベースをやっているT少年がいます。彼は紫色のベースにシールを貼ったりして頑張ってます。僕は彼に「ベースとか地味~」とか言ってましたが、ていうかまだそう思ってます。地味ではありますが、重要ではあると思っています。ベースでも良いんじゃないですか?まぁ頑張ってください。
 てゆーかそのドラマーの方、腐ってますね凸(○皿○)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕も中学生です!君みたいな人もうちのガッコにいますよw
F少年はギターをしてましたがボクシングに目覚めてしまいました・・

邦楽は・・見下してるわけじゃないですが、洋楽よりは劣っているとは思ってます

KISSはいいですよね!僕は家庭科の調理実習でKISSのバンダナをつけるほどファンです藁

ベースを君みたいな人に地味といわれないよう頑張ります。
もしも君がストーンズのシールをはった紫いろのベース少年にあったらそっと声を掛けてほしいです「ベースっていいよな」って!
まあがんばります。















追伸。

偶然ってすげえな

お礼日時:2008/02/06 22:53

コンチハ!!


その気持ちよくわかります…。実はおいらも簡単にベースを引きうけた口でした。ギターを35年ほど弾いていますが、とあるバンドに誘われて始めました。ポップスとかでも良く聞いているとかっこいいベースのフレーズとか出てきますよね!! それをよくギターで弾いたりはしていましたが、ベーシストとしてバンドに参加したのは6年前が初めてでした。バンドといってもかなりアマちゃんで、他のメンバーの指導(こうやって弾いたほうがいいとか・そこの音違うよ)とか色々教えながらやっていたので、そのバンドでは「ベースがいないと」みたいな存在感はありましたが、聞いてる方はやはり目立つボーカル(曲そのものだから当たり前だけど)とか、ギターに目が行くみたいです。
 最近「目からうろこ事件」がありました。昨年一月からハワイアンのバンドに誘われ一年間活動しましたが、このバンド、ギター・ウクレレ・ベースの3人しかいません。ベースを舐めていた罰があたりました。合わないんです!!三人で演奏することがこんなに難しかったなんて(絶句!!)聞き流していれば全然変じゃないけど、録音したものを聞いたときに「なんじゃこりゃ」みたいなへたくそなベース音が流れてきました。ギターが「なんか合わないんだよね」と言ったのが良く分かりました。(ちなみにギタリストは私よりギターもちょっと格上です)大変な仕事なんですベースって…。
 太鼓がある時はなんの問題も起きなかったのに自分のリズムの悪さがショックでした。要するにベース弾きは縁の下の力持ちなのだ。もちろん前に出ることもあるしカッコイイソロも弾くけど、それ以上の仕事があるんだよね。きっちりリズムを刻むという仕事が。
 メトロ買いました…。ギターって微妙に抑揚つけるために遅く弾いたり外したり(コードを)ある程度自由に音の上を飛びまわれるけど、同じ曲の中でもベースの居る位置がまるっきり違うってこと思い知らされました。太鼓とべースが暴れたらバンドになりませんがな。
 でも世の中にはべース(フレーズや音そのものやベーシスト)が大好きな人もたくさん居ます。 今、両方弾きますが、適当に下手なベース弾いてるやつ見ると腹が立ちます。ベースが好きな人たちをがっかりさせないようお互い頑張りましょう!!  ps モデラ欲しい~!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはりベースはリズムがないといけませんよね!
ベースはその技量がいるんですよね、自分も下手なベースにならないよう頑張りたいです!
anponxさん、がんばりましょうね^^

お礼日時:2008/02/02 19:43

こんにちは。


私もバンドでベースを弾いていますが、地味に見えるのは確かか
もしれませんね。一般の聴く方々はメロディや歌を聴くのが通常
ですから、あまりベース・パートに耳が行く事はないからかもし
れません。
でも推測ですが、メロディを聴いている時にはベースパートも知
らずに聴いているはずで対比させていると思います。
主人公に注意が向き、名脇役には気が付かないのかもしれませんね。

ギターとベース、どちらが・・?
これはどちらも「難しさは同じ」ですが、役割が異なるので単純に
比較は出来ないと思います。ギターは楽曲の彩りを担当しますし、
ベースは楽曲全体のデッサンを決めるといいますか・・。
質問者さんの悔しさ、わかるような気がします。
先の回答のみなさんも言われているように、ベースは音楽をより
理解しようとする人には「侮れない楽器」と写るでしょうね。
それでは、失礼しました。参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^
名脇役ですか、なるほどですね!
難しさが同じと聞いて安心しました
やはりベースは分かる人にはわかるすごい楽器なのですね!
ベースに惚れてよかったと思います(笑

お礼日時:2008/02/02 19:35

ベースの音自体が恐らく 自分が楽器をやっていたり、ライヴハウスに通ったりしたような 耳の肥えている人にしか聴こえない、と言うのはあるだろうと思います。



また、日本人は基本的に「リズム音痴」なので、グルーヴの大切さを知っている人は、バンドをやっている人でも決して多くは無いと思います。
最近やたらと「グルーヴ」と言う言葉は耳にしますが、本来の意味とは全く違った使われ方をしている事も珍しくはありません。

尚且つベースによるリズムのうねりは、音楽をやった事の無い人には「どの楽器によって生まれたものなのか」が確認出来ない人が多い事でしょう。
ある意味仕方の無い事です。

が、ちょっと待てです。

質問者様は古い音楽にも精通していらっしゃるようなので書かせて頂きますが、現代にも伝説として残っているようなバンドの共通点を探してみて下さい。

あれ?と思いませんか?
そうなのです。実は後世まで残るバンドのほとんどは、ベースプレイヤーが非常に上手いのです。
正確に言うなら、「リズムセクションの上手いバンド」ですね。

更に言うなら、私は極論を言ったら「バンドの顔」はベースプレイヤーだと思っています。

これには賛否両論ある事と思いますが、例えば、バンドにメンバーチェンジがあった時にガラリと音が変わってしまうのはどのパートが変わった時でしょうか?

まあ、いついかなる状況に於いても、とは言えないかも知れませんが、少なくとも自分のバンド経験からは「ベースプレイヤーの交代が1番バンドの音に対する影響が大きい」と、はっきりと言う事が出来ます。
勿論、必ずしも全てのメンバーから支持される考え方とは言えないかも知れませんが。(現在のメンバーは支持してくれています。因みに現在私はドラマーなのですが)

私はベースと言うパートがバンドの中心であるべきだと思いますね。と言っても、勿論看板はボーカルやギターにして、「陰の支配者」であるべきだと思います。

なので出来る事なら質問者様ももっと自信を持って頂きたいです。
がんばりましょうよ、「陰の支配者」として^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本人が「リズム音痴」というのには驚かされました。
gumbosoupさんの考えは確かにそうですね!
ビートルズもストーンズもツェッぺリンもエアロスミスもレッチリも・・
伝説と評価されるバンドは皆ベーシストがすごいですね!(ドラマーもですが)

gumbosoupさんの意見には感心するばかりです。ベーシストにリーダーが多いのもそうかもしれませんね!
なんかベースをさらに誇れるようになりました!
「影の支配者」として頑張っていきたいです!!

お礼日時:2008/02/02 19:32

どこの家にもあるようなCDプレイヤーでは、低音の音圧が十分に出ないから、ベースのパートがあまりよく聞こえないですよね。


カーステレオでも、クルマの走行音に消されて低音があんまり聞こえない。
そういう環境でばかり音楽を聴く人は、ベースが必須のパートであるにもかかわらず、よく聞こえなくても(あるいはなくても)バンド演奏が成立しているように錯覚してしまう。
ライブに行くとベースの音圧・存在感に圧倒されますよね。ベースの低音によってアンサンブルが成り立っていることを思い知らされます。生演奏を聴く機会が少ない人に限って、ベースを軽視するんだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、ステレオの影響のことは考えてませんでした!
確かにそれも原因でありますよね、うん、絶対ある。

確かにライブに行ったときはインディーズでしたがベースの人が一番かっこよかったです!
いつかベースを軽視した人たちに僕のライブに誘ってイメージを変えさせたいです!!

お礼日時:2008/02/02 19:23

ベースってリズム隊の片割れでしょう?


確かに地味かもしれませんが、これを
抜くとスカスカになってしまう。
弦が4本しかなくても、ダブル・ネックのギター並
の働きをすっど!って、今度アホな目立ちたがり屋
連中をドついておやりなさいな。
(役者でいうと、性格俳優よっ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!!
僕はそれを言ってやりたいのですが自分の弾くベースは誰でも弾けそうな気がして・・

でも、絶対にこれから上手くなって、その言葉を言ってやります!!

ありがとうございます^^

お礼日時:2008/02/02 19:20

譜面ヅラは簡単だし、やってることを見ると、そんなに難しそうに見えないから、そういうイメージが持たれるんだと思います。



でも、ベースで曲が、ガラっと変わってしまう重要なパートです。
四分音符、八分音符の一音一音の弾き方一つで
曲のイメージは全然かわってしまいます。
ベースのショボイバンドは、大体、全体がショボイです(^^;

ドラムのスネアやバスドラのワンショットも、
ウマイ人と、うまくない人とは、全然違いますよね。
でも、そこまで気にしてない人には、全然わからないと思います。
ただ、曲として聴いたときに、その印象は全然違いますよね。

いいベースのいるバンドというのは、バンド自体のレベルがグッと上がります。
わかる人にはわかるし、人にどういう言われるのを気にする前に
まずはサウンドで人を説得できるようなプレイができればいいのかな、と思います。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、確かにギターレスバンドはいてもベースレスバンドはいませんよね!

わかる人にはわかる・・確かに。

やはりこうやって言われるベースはすごいものなんですね!

お礼日時:2008/02/02 19:17

かなりおっさんで、30年近く下手なベースを弾いています。



この話題はいろいろ意見出そうで面白そうですが、
>しかし、よくJポップとかしか聞かないような、モテるために音楽好きを気取ってる人たちに「ベースって地味だよねー」とか「簡単に弾けそう」とか言われます。
については、
・30年前から、その状況は何も変わっていない。
・特にルックスが良いとかいう個人的付加価値がなければ、実際にベースは女の子にモテない(爆)
ということは、自虐的に自信持って言えますね(^^ゞ

「簡単に弾けそう」については、実際ざっと弾くだけなら「簡単」なのも事実なので、なかなか反論できない(わからん奴には反論してもそもそもわからん)という面はありますね。
特に、ギターかじってる人ほど、簡単だと思っている人は多い様で、こちらのQ&Aでベースの弾き方に関する質問が出た時など、ギタリスト上がりの人が時々とんでもないアドバイスをするので、びっくりすることがあります。

ベースは、最近でこそ「(簡単だけど?)奥が深い」などという寸評をされるようになりましたが、逆にベース弾きの立場でも、自分が「つくづくベースは奥が深い」と思い知るまでには、思い起こせばかなりの演奏経験が必要だったでしょう?
ベースを馬鹿に?する人たちは、残念ながらそこまでベースに触れた経験がないので、おそらくは一生わからないまま死んでいくということになるでしょう。

ただ、30年近くヘボベース弾いてましたら、ギタリストやドラマーでも、「自分はベースは弾けないが、ベースは『たった1音』で曲の世界観ひっくり返すことも可能な空恐ろしいパートである」ということをよくわかってくれてる人にも出会えました。そういう人と音楽活動やれると、お互いに尊敬も出来て何より楽しいですね。

ですから、個人的には「ベースは奥も深いが、楽しみも後から深く湧いてくる楽器だな」と思ってます。最近は、長くベース弾いてきて、結局「徳はしているな」と思えるようになってきました。

お腹立ちは至極ごもっともですが、そういう経験も肥やしにしつつ、末永くベースを弾き続けていただきたいと、心からお祈りいたします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
30年前から変わってないってことは30年前から日本でベースのイメージをかえた人はいないってことなのでしょうか?(ギターでいうジミヘンのような)
モテるモテないを気にするのはロックじゃない、と思ってますが、やっぱ少しは気になりますね^^;
「ベースは『たった1音』で曲の世界観ひっくり返すことも可能な空恐ろしいパートである」
↑うまい表現ですね!!いい人に出会えてよかったですね!
しかし、kenta58e2さんの言うとおり、ベースを実際に触れた人しかわからないことなのかもしれませんね。

でも、自分はせめて周りの人間にだけでもベースってすごいって思わせるように頑張りたいと思います!

お礼日時:2008/02/02 19:15

こんにちは。


私はエレキ系バンドじゃないのですが、高校でブラスバンドをやってました。
自分でフルートを持ってたのでぜひフルートをやりたかったのですが、古ーとのパートは女の子が20人もいて、超満員で、楽器を持ちながら、バリトンサックスに回されてしまいました。

でも結果としてバリトンサックスでベース(準ですが)をやれた事はその後の音楽を続ける上で非常にプラスになりました。
ベースパートの楽しさ、良さっていうのは経験してみないと判らないかもしれません。

その後、フルートは人に教えるまでになりましたが、バンドをやりたいという旋律楽器の初心者には、必ずどの楽器でもいいからベースを並習するように薦めています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
ベースはエレキ系だけでもなくブラスバンドでも活躍できるんですね!

お礼日時:2008/02/02 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!