プロが教えるわが家の防犯対策術!

初めまして。
DIYでコツコツと庭などを作っているのですが、直角や水平が上手に取れません。
水糸の使い方と言うか張り方も正直良く分かりません。
(いつもは角材・水平器を使って出していますが出来上がり後に測定するとどうもしっくりしません)
コツや基本のやり方等を教えていただきたいのですが・・・よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

直角はピタゴラスの定理で、まず12mの水糸の輪を作ります・・・それを地面におき、各辺が3m、4M、5Mになるように釘などで張り詰めれば直角三角形の出来上がりです


水平は、水平器が簡単ですが、長い距離の場合は水盛缶が便利です・・・ペットボトルに水槽用の透明ホースを5mほど取り付け(水漏れしないように)、ペットボトルに水を入れてホースをはかりたい場所に持って行って水面を写し取る・・・これを繰り返せば同じ高さが求められます。・・・水盛缶はネットで検索してみてください
または、レーザーを使うかですね
    • good
    • 8

いやーーーー気持ち痛いほどわかります。



俺も温室つくるのにブロック2段で基礎
つくったりレンガで花壇つくったりしま
したがとにかく素人では完璧にこなすの
は不可能です。

水平を直せば垂直がずれてくる、こっち
を直せばあっちがずれるとひどい物です。

水盛管で水平出したりおもりに糸を垂
らしてり垂直を出したりしましたが、
とにかくしっくり来ません。

水平じゃないのは水平器でわかります。
でもこっちが低いのか、それともあっち
が高いのか、じゃあ低い方に合わせるの
か高い方に合わせるのか・・・・。

水平・垂直・直角を正確に出すには素
人では無理と判断しました。
なので俺はそれなりに造っています。

でも昨日より今日、今日より明日と日々
進歩はみられます。失敗して得る事も多
いです。

コツは練習しかないと思います。教科書
通りにできたらプロは必要ありません。

と、持論ですが(;^_^A アセアセ・・・

お互いに頑張りましょうブイ V(=^‥^=)v ブイ
    • good
    • 2

直角の採り方と水平の採り方については、先のお答えにあったようにそう難しいものではありません。


直角定規の考え方は3・4・5の比率さえ守れば間違いはありません。
小さな場所では前の趣旨に沿って大きな定規を作っておくのも良いかと考えます。必ず一つの(長手の)線を基準として作業してください。
また、矩形の場合は、出来上がりの対角線の長さを測ってみればその誤差が解ります。
水平は、プロの間ではレベルという器械を使いますが、精密な機器でもあり、高価なものですから素人には手に入りませんので、手製の水盛り缶が適当でしょう。いずれもその高さをどこかに移して、必要に応じそこから計算で高さを求めることも出来ます。
途中で缶のホースの水がもれたり、長さを変えたりしないで下さい。
もっとも、広い場所になってくるとどうしても器械の力に頼らざるを得ないと思いますが・・・・。
    • good
    • 4

補足説明


全体の(周りの)水平が採れたら、中間地点の高さは(中間点の高さを正確に採っておかない限り)周りの高さを正として導くしかありません。周りの高さを決めるときに捨て杭などを打ち込んで、罫書きの線を入れ、それに合わせて、通称「ちょうはり」と言いますが、水糸で碁盤の目状態に張ってそこから距離(高さ)を読んで判断します。
ただし、糸のたるみが出ますので、余り長い距離を引っ張るのは感心しません。
 中の作業のことを考えて、この手間を省いたりしたい時など、水平器を使いますが、真直ぐな定規の変わりになるものがあれば、その上に水平器を載せると良いでしょう。
水平器は、かなり精度が落ちますから、ハッキリとわかるところで一度その癖を読んでおいてください。例えば反対方向に置いたときは狂っているとか、置き場所を変えただけで、水玉がどれくらい動くとか。
 左官工事などでは慣れた人では水のたまり具合で解るようです。(余談ですが、雨の流れるようにつける勾配は100分の1もあれば良いでしょう)
ブロック工事は最初の1段目が肝心ですから、充分丁寧に水平を出してください。
    • good
    • 6

水平を出すには簡単な方法でレーザーレベルという機械があります、安いものでホームセンターで1万円までの物もあります。

これを使うと簡単に水平ががだせますよ。
    • good
    • 38

水盛缶は 残念ながら私は使い方を知りません


ただ、そこまでお金を出さなくっても 透明ホースを用意しておけばそれだけで十分です。
一人では無理ですが家内にお手伝い願って 端っこを持ってもらいます
任意の線を決めて それにホースの中の水の頂点を合わせます。

私は反対側で同じようにホースの中の水の頂点をみます
動かなくなるまで確認してそこに印を入れます。
ピタゴラスさんありがとう
その高さは何十メートル先でも同じです

必要な個所に全てラインを引きます
屋外では杭を使います
屋内では壁に印を入れます
屋内の場合その線からXXcm下がったところを「0」と位置決めします。
全ての「0」地点が出来たら そこに合わせて水糸をはります

屋外では杭を二本打ってその間に野地板を打ちます
そこから同じようにxxcm下がったところが「0」です
屋外の場合には 野地板の頂点に水糸をはります
もしくは 「0」地点に貼っても良いです作業しやすい場所に水糸をはれば
そこが全て水平ですから・・・。

水平器はほとんど使いません
特に距離が長い場合は所詮無理な道具です
ただ、180cmほどの角材で直線が確保できるのであれば その上に乗せて水平を見ます
必ず反対方向にも置いて見ます
その時の泡の場所が同じであれば水平に近い事は確かです。

直角は皆さんのおっしゃる通りでございます。

ブロック施工の左官屋さんを見ていると水糸を巧みに使います
積み上がったブロックの上には水糸は貼りません
水糸を巻き付けている板切れの厚み分だけ高く(約1cm)糸を貼っています
何故なら 仕事がやりやすいからです。

離れた端っこに一段ブロックを置きます
そして水糸を1cm開けてそのブロックの上に貼ります。
後はその列の水糸を頼りに高さはもちろん 直線も見ながらブロックを積んでいきます。

ここだけ 絵を描いてみました
「水平直角のとり方って?」の回答画像6
    • good
    • 11

レベル(水平)や垂直は、レーザーレベルが一番楽ですが、高価な上に、



屋外の晴れた日なんかは、レーザーのラインが見えづらいという欠点もある。

ホームセンターで安いのが売っているらしいけど、精度はそんなによくないらしい。

(あくまでプロレベルとして。DIY程度なら十分)

水盛管って・・・。

確かに、広範囲のレベルを測る上で、レベル器がないならそれしかないのかな。

ただ、2,3m位なら、真っ直ぐでたわまない棒状ものの上に、水平器を置くなどしても、そこそこのレベルは出せる。たぶん、使ってる角材が反っているとかかもしれない。

庭でしょ。まず、水平をだすならば、杭を打ち込んでみて、印をつけることかな。

水盛管にしても、水平器にしても。その印をつなげるように水貫とか水糸を張っておく。

直角は、三平方の定理。3、4、5はよく使う。大工さんなんかは、板で大矩なんかを作ったりする。

短い距離なら、差し金。

直角が出るレーザーレベルもある。

垂直は下げ振り。

水糸の張り方は、教えにくいが、たわまないようにぴんぴんに張るしかない。
    • good
    • 17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!