
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
物理学では、ホーギングばかりでなく昔から多くの方々によって時間の複素数的側面が論じられています。
良く知られた例では、量子力学の時間の発展演算子exp[-iHt]
の時間を t=iβ と置き換えると、
exp[-βH]
となり、この式は 実数β=1/kT として温度Tにおける統計力学の正準平衡状態を表すことになります。
他の例では、古典力学で時間の関数として解を表したとき、その時間を複素平面に解析接続して複素平面でのその関数の特異性(すなわち極を持つか、分岐点などの真性特異点を持つか等)を調べることに依って、運動方程式が解けたり、カオス的振る舞いをするかどうかが判ったりします。この方法は19世紀にコワルスカヤという女性が回転するコマの運動方程式を解く時に見付けた方法です。彼女はそれによって、運動方程式が完全に解ける特別な形のコマを見付けました。それはコワルスカヤのコマと呼ばれています。この例は貴方の質問のように公式に新しい意味が出て来た訳ではありませんが、時間を複素数を考えると出て来た方法論としての新しい側面です。
また、時間を直接複素数に解析接続するのではなくて、時間に共役な量を考えて、それを複素平面に解析接続すると言う考え方もあります。その立場で時間の発展を論じるのがラプラス変換です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
fire stick tvについて
-
武蔵野線と中央線の地下の接続...
-
社内PCの監視範囲について
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
エコキュートに太い電源ケーブ...
-
FileZillaを使用してwpXサーバ...
-
アース用端子の材質について
-
フリーWi-Fiだと情報漏洩、抜か...
-
3相交流の電流をCTで測定し3...
-
電気工事士 電線の接続で直接...
-
太鼓の達人を家で遊ぶには?
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
リアルアーケードpro V HAYABUS...
-
避雷針の隣接棟への接続箇所数...
-
太陽光発電の配線用ELBについて
-
電流
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
fire stick tvについて
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
社内PCの監視範囲について
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
ipv4の接続がうまくいかない…
-
IPアドレスは定期的に変わるも...
-
bebirdというイヤースコープを...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
内線規程 電線と機具端子との接...
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
Wi-Fiと位置情報バレについて
-
0990の番号って
-
いわゆる「テレビキャンセラー...
-
会社説明会に遅刻してしまいま...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
内蔵HDDを外付けHDDケースに入...
おすすめ情報