
「ソクラテスの死」という絵についての質問です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%AF% …
この絵の中でソクラテスは何故上を指差しているのですか?
また、左に座っている老人はプラトンだと推測されるそうですが、これは何故ですか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
該当の絵を観てきました。
これを制作したのは、18世紀フランスの画家ジャック=ルイ・ダヴィッドですね。
「ソクラテスの死」以外にも「ホラテウス兄弟の誓い」や「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト(ナポレオン)」なんかが有名な画家ですね。
彼は、フランス革命に深く関わっていた事で知られています。
「ソクラテスの死」は1787年と、まさにフランス革命(1789年)直前に制作されています。
フランス革命で大きく変ったのは、「王が支配する」時代から「法が支配する」時代への転換です。
ソクラテスは、「悪法も法なり。」と言って、弟子が脱獄をすすめるのにも拘わらず(当時のアテネは、賄賂さえ渡せば簡単に脱獄できて、他のポリスで安穏と暮らしていられた)、頑なに拒み、死を受け入れました。
正に、「法の支配」に服したのです。
そして、これは「法治国家」には重要な思想です。
なんせ、「王」といえども、その国の国民である以上、「法」に服さなければならないのですから。
ソクラテスのこの思想と、「フランス革命前夜」という時代。
つまり、天を指さすソクラテスは、やがて「法が支配する時代がくる」と予言していると捉えることが出来ます。
毅然とした態度で死に臨むソクラテス。
悲嘆にくれる友との対比で、その堂々たる雰囲気がいっそう際だっています。
その死は英雄的で印象深く、また新しい時代の幕開けの為に命をかけようという作者の覚悟さえ伝わってきます。
そして、左に座った老人。
プラトンとされる人物ですが、一人だけ背を向けています。
今ひとつ、その意味するところは捉え切れていませんが、悲嘆にくれる友人達の中にあって、一人落ち着いているような気がします。
もしかしたら、彼はソクラテスの死の意味をいち早く理解し、すでに受け入れていたのかもしれませんね。
私見による勝手な解釈ですが、参考になりましたら幸いです。
No.2
- 回答日時:
シンボルとしては、上を指し示す指を持つものは、「道を開く者」であるという意味。
いくつかの絵画に同じシンボルが使われています。
例えば聖書関連の絵画だと、その手の形をして描かれている人物は、洗礼者ヨハネ。
>また、左に座っている老人はプラトンだと推測されるそうですが、これは何故ですか?
ソクラテスは、「間違えている法律でも、多数者が決めたことなら、それに従うべきであり、間違えているからと従わないことは、多数決を支持したソクラテス自身は口では主張できるが、実践できたい人になってしまう。」として、プラトンの進める脱獄を拒否したと言われています。
No.1
- 回答日時:
こんばんは、natto21さん。
絵、みてきました。
ところで、
natto21さんは、上を指差した
あの絵をみて何を思いました?
ちょっと、きいてみたいなぁー。
おっと、好奇心 (^^ゞ
で、
私は何を思ったか…
おんや?
こりゃ『四分休符?』
だとすりゃ…
『沈黙』を示唆してるのかなぁ???
芸術とくりゃ、
『美』
~美サイレント~
“ あ.な.た が 〇〇〇の です ”
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わざわざ難しく考える人は、頭...
-
言葉の意味や概念の本質に関し...
-
ソクラテスの『善く生きる』
-
ソクラテス的発問とカテキズム...
-
”XX以前”はXX含まれるか?
-
金食い虫な人ってたいてい自覚...
-
AVサイト勧誘の回答には、どの...
-
わび・さびは どうして美しい...
-
人生の意味
-
あなたは精神ですか? 精神は何...
-
好きなように生きる
-
人族にとって、 凄まじく 酷い...
-
哲学(philosophy)の翻訳
-
(考察要請)こんな事、どう 防ぎ...
-
西洋哲学のパクリ
-
井戸端会議の中から 土俵もリ...
-
❀哲学のお話、教えて下さい❀ 『...
-
哲学科に進学したことをとても...
-
何事に動じない心を作るにはど...
-
哲学書を一日何ページ読めますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報