dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第二子を7月に出産予定のものです。
まだ保育園に行っていない上の子(出産時1歳8ヶ月になります)の世話があるので、母に来てもらおうと思っています。
旦那は忙しい時期ではありますが、よほど運が悪くなければ仕事場が近いので数時間は抜けられると思います。
ただ、母にも都合があるので通して2週間ほどで帰ってしまうそうで、
出産予定日3日前か、それとも1週間まえにはきてもらったほうがいいのか?迷っています(実家は飛行機で2時間半プラスその他3時間半かかる遠方です)。
予定日1週間前にきてもらっても、通して2週間しかいられないので
出産が1週間遅れたら必要なときにいない!ってことになりそうだし・・・

むしろ、イチかバチかで陣痛が始まってから即連絡して、翌日でも来てもらうか!?
でも飛行機が混むシーズンなので早めにチケットもとったほうがよさそうですよね・・・。

なんてグルグル回ってます。
みなさんはいつきてもらいましたか?また、妊娠中の方もいつ手伝いに来てもらう予定か教えてください。

A 回答 (4件)

うーん、予定日といっても37週過ぎればいつ生まれてもおかしくないですし


一番良いのは検診の「降りてきた」とか「何センチ開いてきた」を目安でもいいと思います。
でも7月で飛行機が取れないかもというのは困りますよね。
もう一つは、年頃的に上のお子さん、扱いが難しいころだと思います。
預かるほうも、預けられるほうも多少慣れてた方がいいし
できたら早めに来てもらって
退院後は民間、自治体の託児サービスや一時預かりなんかも合わせて利用しては。

私は母は7時間くらいかかる遠方なので生まれてからきてもらうことにして
県内(2時間くらいの)の義母に出産~母がくるまで見てもらうつもりでした。
でもいつ呼び出しがかかるか待ってるのが苦痛なのと上のこのお世話の引継ぎのために
結局何日か前からしばらく来て、検診でお産の進み具合を見てはちょっと帰ってまた来て、という感じでした。

「陣痛始まってから何時間も生まれないだろうから、陣痛始まったら呼ぼう」と思ってた私ですが
来てもらっていて良かったです。

というのも起床後2時間もせず入院。
病院に着いたときには全開大!(しかも家を出るまで家事をしてました)
ちょっと大きめベビーじゃなければ自宅で生まれるところでした!

逆に丸二日とか苦しむこともありますが逆に旦那さんが数時間しか抜けられなければその後が困りますよね?
できたら日中などはどこか託児所などに慣らしたほうがいいかもしれません
うちもそのつもりでしたが臨月ころから預け始めたので慣れ始めたころに赤ちゃん登場
風邪などで休んだのもあり、二度といってくれませんでした。
何ヶ月もかけて慣らしておけばよかったと後悔しました。

お母さんの来る時期もですが、旦那さんが運悪く抜けられなかったときと重なったり
陣痛から1時間くらいで生まれる事もありますので
旦那さんが休むとか他にサポートの体制を探すとかしておいたほうがいいかもしれません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。
検診を参考にするというのは全く考えていませんでした!
まだまだのときに呼んでも・・・と思ってたので確かにそうですよね。
>起床後2時間もせず入院。
キャー!それは大変ですね!そんなこともあるんですよね。
出産する場合は保育園が預かってくれるそうなので、
さっそく明日話を聞きに行ってみます。早めに行動しないと大変なこともあるんですね・・・。
anzuppaさんのご意見を参考に、しっかり考えたいと思います。
ありがとうございました!

ちなみに入院中、お子さんは夜誰と寝てましたか?ちゃんと眠れてましたか?もしよかったら何度もすみません、教えてください。

補足日時:2008/03/02 11:14
    • good
    • 1

私も3ヶ月目に次女を出産しました。

上の子は5歳半ですので、ちょっと状況は違うかもしれますんが、参考程度に。
上の子は保育園にもともと行っていましたが、出産前日(予定の帝王切開です)まで自分で送迎してました。当日は休ませたのですが、登園ならその日も自分で送って行ったかも。
保育園は産休期間中は預かってくれるのが普通だと思います。産前産後各8週ではないでしょうか。保育園の送迎をパパに頼めたら…
私は近所に実家がありますが、働いているため、あまり頼りたくなかったので、産後の1ヶ月検診のみやすんでもらいました。
入院中はパパに保育園の送迎はパパ。毎日の服を入院日分、並べておきました。カレーなんかを冷凍したり、レトルトパックを購入しておいて、できるだけ家事はないようにしておきました。
で退院後、母に毎日昼休みと、夕方に来てもらいました。昼は弁当を持ってきてもらい昼食、夕方は上の子を迎えに行ってもらい、夕食の準備をお願いしてました。
だから質問者さんでいうと、退院にあわせて2週間ですね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
出産前日まで送迎ですか!すごいなあ・・・。
保育園の送迎をパパに頼めるといいですね、
3時でお迎えと思い込んでいたので考えていませんでした。
保育園だからもっと長い時間頼めるんですよね(恥)
家事をしないですむように根回しが必要ですね。レトルトも買っておくべきですね!
お答えを参考に上の子に一番いい方法を考えてあげようと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2008/03/03 14:26
    • good
    • 2

質問があったので再度書きます



娘はパパと寝てましたが…ママとしかねない、しかも癇の強い子。
ナイーブな割りに我が強く癇癪もち…。
夜中の2時とか3時までまで「ママがいい!ママーママー!!」と泣き叫び
泣きつかれてやっと眠ったみたいです。

退院後も1ヶ月は不安定になって夜中の3時とかまで激しく泣いて暴れてました。
でもうちの子は人一倍難しい性質なのでここまでひどいことはそうないかも。

保育園のことですが認可園などの入院時預かってくれるシステムだと
たぶん事前には預かってくれないと思います
もし一時預かりのシステムなどがあるというお話ならもちろん早めに入れるといいと思います
うちは週一回だけ預かってくれるシステムを使いました。
他のママさんでお産~入院中預かってくれるシステムで預けたけど
泣いて泣いて吐いて昼食もとらないので午前で引き取りに行ったきりになった人もいましたし
ケロっと遊んでた、なんて子も。
本当に子供によって違うので
保育園がNGだった場合や送り迎えのために
ファミサポに慣らしておくなど、二手三手、構えておいてもいいかもしれません。

意外だったのが面会から帰るの嫌がって号泣するだろうなと思ってた娘は
すっかりふてくされて逆に面会に来るのを嫌がり
病室に来ても居場所がなさそうに「帰る!ばぁばと帰る!」の連発でした。

この回答への補足

何度もご回答ありがとうございます!

>娘はパパと寝てましたが…ママとしかねない、しかも癇の強い子。
 ナイーブな割りに我が強く癇癪もち。
 これ、わが子にも当てはまります…。夜中まで寝ない覚悟も必要ですね。
>保育園がNGだった場合や送り迎えのために
 ファミサポに慣らしておくなど、二手三手、構えておいてもいいかもしれません。
田舎なのでファミリーサポートがなく諦めていたのですが、
役場に懇願したらシルバー人材の方が家に手伝いに来てくれるかもしれないとのことでした。
anzuppaさんの仰るとおり、色々構えて調べておくことも大事ですね。

頭が混乱していたのですが、回答を見るうちやるべきことが見えてきたようです。本当にありがとうございました!

補足日時:2008/03/03 14:18
    • good
    • 1

同じく7月に予定日です。


うちはお産から一週間は主人が休みを取る予定にしています。
その後、一週間実家の親。その後、2~3週間義父母が来てくれる予定です。
なので、産気づいてから連絡を入れて日程は調整してもらうつもりです。

7月と言っても時期によると思いますが、飛行機に全く空きがないって事もないような。
お盆や年末年始でもキャンセル待ちがありますから!
やっぱり、大変なのは産気づいた時と産院から帰ってからですよね。
陣痛が来て病院に行く時の心配がないのなら、断然産気づいて連絡して即来てもらいたい。
お産の時期だけは予測不可能ですからぁ。
予定日前に来てもらっても、もっと早くなるかも知れないし一週間近く遅くなるかも。
その辺が本当に予定しにくいですよね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!
ご主人は予定日から一週間ですか?それとも生まれてから一週間ですか?
うちは予定しておけば(予定日から)休めるかもしれないのですが、
生まれて即休みに入るのは難しそうです・・・。
ほんと、予測しづらいですよね!
同じく7月予定日ということで心強いです、ありがとうございました。

補足日時:2008/03/02 11:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!