

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「そこ」の絶対時間を固有時と言うのでしょ?
他の物体は「そこ」には無いでしょ?
ご回答ありがとうございました。
アインシュタインが、「私は全宇宙に時計を置いた。」というような表現をしたというのを見て混乱していました。
古典力学でいう普通の時間のように「全ての座標系に共通の1つの時の流れを置いた」のかと思いました。
固有時は1つの物体に着目したときに、そこの固有時がどの座標系で見ても不変となるんですね。全ての座標系に共通の1つの尺度を設けただけなんですね。
まだ間違えていればご指摘ください。
No.2
- 回答日時:
Bの意味がよく分かりませんが、Aですね。
普通のユークリッド空間の言葉で言うと、「定規の長さはどの座標系から見ても同じ」という事を言っているだけです。
ありがとうございました。
どうも、変なところで引っ掛かっていたようです^^;
ちゃんと教科書読んでみたら、自分でもBの意味が良く分からなくなりました(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
物体が回転運動できるための条...
-
水中で重さの違う物体の落下速...
-
ジュール・衝撃について、
-
物理基礎【力学的エネルギー保...
-
10kgの物体を1mの高さから落...
-
xy平面上を運動する物体Aがある...
-
力学的エネルギー
-
重心位置による物体の転倒しやすさ
-
破壊は運動量と運動エネルギー...
-
物理について
-
軌道なのか軌跡なのか
-
2物体の相対速度が0のとき。。。
-
カブトムシが自分の体重より20...
-
円運動の問題で物体が面から離...
-
大学 物理 角運動量
-
落下してきた物を手で受け止め...
-
質量(密度)の異なる2物体の重心
-
くさびの力の出力
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報