
金券ショップにデパート共通商品券?なる物を
買い取ってもらう際、住所、氏名、連絡先まで
あったかどうか忘れましたが、書き込むように
なってました。
以前このような事を別カテゴリーで読んで、どうやら
盗んだ物ではないかとか、後々調べられるように
書き込むみたいなのは解ったのですが、どうも心配な事が!
・金額いくら以上とかになると書き込む必要が
あるのか?
・税務署には解らないの?
要は、贈与とかになるのでしょうから
税金に絡んでくるのかと思うと、この先うっかり
お金に替えれないのかと。。。。
ぜひご教授くださいませ。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
“住所、氏名、連絡先”を記録するのは、古物営業法による処置です。
第十五条 (確認等及び申告) 古物商は、古物を買い受け、若しくは交換し、又は売却若しくは交換の委託を受けようとするときは、相手方の真偽を確認するため、次の各号のいずれかに掲げる措置をとらなければならない。
一 相手方の住所、氏名、職業及び年齢を確認すること。
二 相手方からその住所、氏名、職業及び年齢が記載された文書(その者の署名のあるものに限る。)の交付を受けること。
金額いくら以上とかになると書き込む必要があるのか?
は、同条第二項の
2 前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、同項に規定する措置をとることを要しない。
一 対価の総額が国家公安委員会規則で定める金額未満である取引をする場合...
古物営業法施行規則第十六条 (確認等の義務を免除する古物等) 法第十五条第二項第一号 の国家公安委員会規則で定める金額は、一万円とする。
により、“一万円”です。
“贈与とかになるのでしょう”
古物営業法第二条 (定義)
2 この法律において「古物営業」とは、次に掲げる営業をいう。
一 古物を売買し、若しくは交換し、又は委託を受けて売買し、若しくは交換する営業であつて、古物を売却すること又は自己が売却した物品を当該売却の相手方から買い受けることのみを行うもの以外のもの
であり、古物商の行為は“売買”であり、“贈与”ではありません。よって、贈与税が発生する余地はありません。
“税務署には解らないの?”
贈与税に関しては上記のように該当しないので、全く関係ありません。また、売り方は“業として(商売として)”売るのではないので、一般消費税などとも無関係です。但し古物商が当該物件を販売した場合は、法人税なり事業税が課税され、必要であれば一般消費税などが課せられるでしょう。これらの意味では税務署に把握される可能性はあり、また税務署はそれらを調査する権限が与えられています。
早速の回答ありがとうございます。
少し難しかったですが、概ね解りました。
要は
・1万円から書き込み必要
・税務署には解らない
・贈与税も発生しない
と言う事ですよね?
大変ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
共有名義の建物を1人の名義にする
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
借金返済に土地を売却した場合
-
住宅購入時に、親が共同購入者...
-
赤の他人に多額のお金をあげる...
-
贈与税の課税実態
-
主人の兄が宝くじを当てました...
-
住宅の新築と親への祝い金
-
「譲渡」と「贈与」の違いを教...
-
親にお金を返す場合の利息
-
不動産の名義書き換え
-
罰金を支払う為に贈与されたお金
-
贈与税はいくらからかかりますか?
-
お金をおろせるのか?
-
夫婦間の贈与税
-
住宅所得資金・贈与税どこまで...
-
住宅建築に関する土地の贈与
-
住宅減税ってローンを組まない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
贈与について教えて下さい。 ・...
-
親族名義の建物を貸した際の賃...
-
家族信託で実家の所有権を長男...
-
大相撲の「年寄り株」の譲渡税...
-
学費予定だったお金を贈与したら
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
今現在、無職です。親から使用...
-
息子が車を買うのに300万ほど貸...
-
(裏技?)親保有の投信を子供...
-
不動産の名義変更にかかる税金
-
死亡保険金について
-
孫への車の贈与について
-
チップ、寄付、お捻り、募金に...
-
生前贈与と借金からの遺産で帳...
-
相続時清算課税制度 地籍調査...
-
住宅購入の名義について
おすすめ情報