
ハッピーマンデーについて
2003年からハッピーマンデーは
成人の日、海の日、敬老の日、たいいくの日
の4つになるそうですね。
ハッピーマンデーになるものとならないものの違いはなんでしょうか。
もちろんそれは祝日の法律にそう書いてあるからですが、ハッピーマンデーにしなかったものの意圖としては何があるんでしょうか。
文化の日と勤勞感謝の日はなぜハッピーマンデーにしなかったのでしょうか。
勤勞感謝の日が土曜日になったら、勤勞者の休みが一日減ってしまう、とは考えなかったのでしょうか。
土日に働いている人もたくさんいますが、ハッピーマンデーという考え方自體、土日が休みの人を前提とし、その人々を三連休にするというものでしょう。
・みどりの日(4月29日)は將來「昭和の日」にするためにハッピーマンデーにするわけにはいかなかった。
・戰前からある祝祭日はハッピーマンデーにしなかった。
そのような考えがあるのでしょうか。
海の日は「明治天皇が巡幸から戻ってきた日」に由來するそうですが、さすがに現代となっては日附を固定する理由に乏しいのでハッピーマンデーになったということでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「特定の日」であることが求められる祝日は固定で、
休みになれば何でもいい日はハッピーマンデー、ってことでしょう。
「勤労感謝の日」は元は宮中儀式の新嘗祭ですから、11月23日であるほかはない、ということ。
その点、成人の日、海の日、敬老の日、体育の日は「その日でなければならない」
明確な理由はないのでしょう。
体育の日は、「東京オリンピックの開会式をするのに晴れそうな日」ですし、
海の日は、「7月にも1日くらい祝日があるといいね」程度の発案で無理矢理
引っ張り出してきたようなものですから。
勤勞感謝と言うから普段働いている勤勞者に感謝する日かと思っていました。
そんなことを考えている人はほとんどいなくて、
新嘗祭という宮中の行事そのものだということですね。
(そう思っていない人は單なる休日だと思っている人。)
勤勞感謝の日をハッピーマンデーにするなんて言ったら、
それはまずいわなあ。(私は別にかまわないけど。)
あらためて祝日に關する法律を見たんですが、
勤勞感謝の日って
「勤勞に感謝」とか「勤勞者に感謝」とは書いてないですね。
あんまりハッピーマンデーを増やして、月曜日の休日ばかり増やすのも問題があるようです。
そういうわけで、明治節や新嘗祭はハッピーマンデーにならずに濟むということでしょう。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
。日にちが決まっていない祝日に春分の日・秋分の日があります。
これは太陽の動きで決まるので、春分の日は3/19から3/22までのどれか。
秋分の日は9/22から9/24までのどれかです。
簡単な計算式は、こんな感じでもとめます。
春分の日:
Int(20.8431 + 0.242194 * (p_nYear - 1980) - Int((p_nYear - 1980) / 4))
秋分の日:
Int(23.2488 + 0.242194 * (p_nYear - 1980) - Int((p_nYear - 1980) / 4))
No.2
- 回答日時:
確か文化の日は、明治天皇のお誕生日では?
そういう由来だと、文化の日を変更しづらかったのでしょうか。
※自信なしです(T_T)
この回答への補足
なるほど、文化の日は「明治節」だということですね。
http://www.meijijingu.or.jp/intro/qa/25.htm
No.1
- 回答日時:
あまり急激にすべてを曜日指定にすると、長年日にちで動いてきた国民にとっては混乱を招くということがあるかと思います。
そこで、どの祝日から手をつけるかということで、特に月曜日に指定することでメリットの大きいものから手をつけたのではないかと思います。成人式などは従来1月15日に行われていましたが、お正月に帰省した後、15日が週の真ん中だったりすると地方の新成人たちは帰ってこないことが多く、三連休にすれば帰って気安いのではないかということです。その他、運動会にしても日曜日に運動会、月曜日を予備日にすると行いやすいですし、敬老の日にしても準備などを考えると三連休にしていただいたほうが、行事を行いやすいですよね。って書いていて要は地域でイベントが行われるものっていうのが目安ではないかと思いますが。
参考URL:http://www.incl.ne.jp/hase/seijikatudou/jisseki/ …
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
なるほどそういうことですか。
何か、思想的な背景とか祝日の意義を考えてというより、むしろ、歸郷やイベント(國民がその休みをどのように使うか)の都合を重視するということですね。
つまり、他の祝日に比べて【より】三連休にしたほうが良い理由は
成人の日・・・田舎で成人式
敬老の日・・・田舎に歸っておじいちゃんおばあちゃんにサービスする
たいいくの日・・・運動會の準備や予備日のため。
この考え方からすると、三連休のまん中(日曜日)をこれらの行事に使うと、趣旨に沿うことになるでしょうね。(三日目は都會にもどったり予備日のため。)
海の日というのは仲間や家族みんなで小旅行やレジャーに出かけましょう、ということのようですね。
ご回答はよくわかりました。
思うに
勤勞感謝の日こそ「勤勞を休んで家族みんなで出かけましょう」みたいな考え方をしてもいいんじゃないかなあ、というのが個人的な意見ですけどね。
(勤勞感謝の日に家族サービスをさせられるのはたまらん、ということか?
海の日は海水浴に出かけようという人も、11月の下旬って外出する動機に乏しいのか?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の愛称?「~の字」
-
月の最後の週の呼び名は?
-
8月までっていつまでのことでし...
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
「1年以上」の定義について
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
8月末に「暑気払い」はおかしい?
-
○月第○週 の数え方について
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
Accessで相関係数を算出する
-
日本文化の中の七という数字の意味
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
行政解釈「基収第1233号 51.10.7...
-
エクセルVBAでのオートフィル
-
8月度分とはどんな意味ですか。?
-
何故か毎年3月や4月に不運が続...
-
きょうだいは誕生月が近いの法...
-
神社でもらった熊手をぶっ壊し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆった~り会話しましょか
-
8月までっていつまでのことでし...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
昔の愛称?「~の字」
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「1年以上」の定義について
-
満何歳の意味
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
月度ってどういう意味ですか
-
七夕祭りの挨拶(介護施設)
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
-
自治会の通常総会の年度について
-
一ヶ月前、一ヶ月後
おすすめ情報