
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>姫路城がなぜ入ってないのでしょうか。
先ず、3大名城・3大公園などは「明治政府の国定教科書」に記載がありました。
現在でも、この選定を継承しています。
では、何故「大阪城、名古屋城、熊本城」なのか?
明治4年8月、廃藩置県を契機に各藩兵隊を解散し、 東京鎮台、大坂鎮台、鎮西(熊本)鎮台、東北(仙台)鎮台の4鎮台を設置しました。
その後、名古屋・広島に鎮台を設置します。
明治初期、新政府に反感を持つ士族・平民が多かったようです。
そこで、旧幕府側の軍事拠点である軍事的名城(明治政府が存続を許可した城)に鎮台を設置し「支配者が変わった事」を明らかにする必要が生じたのです。
この鎮台のなかでも、江戸時代から名城の誉れが高かったのが大阪城、名古屋城、熊本城です。
何故、姫路城が3名城に選ばれなかったのか?
想像ですが、明治初期「廃城例」で姫路城は無用の長物として廃城・取り壊し処分対象になっていました。
当然、存在しない城ですから3名城には選ぶ事は出来ません。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/17 19:42
九州の軍事的拠点は熊本だったんですね。明治時代の国定教科書にすでに三名城が載っていたんですね。しかしなぜあの美しい姫路城が「無用の長物」とされたのか不思議ですが・・・。軍事的拠点ではなかったということなのでしょうか。とにかく、詳しい説明ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/17 19:55
ウィキベディアを見ました。いろんな説があるようですね。江戸城は別格。清正が関わった城の中から選んだんですね。姫路城は池田長政が築城したので外したという説。
なるほど興味深いです。よく分かりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
調べやすい歴史上の人物
-
昔の性交の実態
-
課題の反対語
-
睾丸を利用した拷問
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報