重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

漫画家志望の学生です。

【ひぐちアサ】の【おおきく振りかぶって】のような絵柄を目指しています。もちろんパクリになるような真似はしません!!参考としてでいいので、どうしたらこんなカンジの絵柄が描けるようになるかなど、なんでもいいのでアドバイス下さい。出来れば「おお振りの絵を見ながら何回も描きまくる」とか以外のアドバイスで御願いします;;

A 回答 (2件)

完成作品でなくてもいいですので、「おおきく振りかぶって」のサイドストーリーを自分で描いてみるというのは、いい練習になると思います。

同人漫画でパロディとして既成の作品を模倣する人は多いですが、そこから始めるというのは、自分がその絵柄に近づきたいということであれば、効果的な手段だと思います。
特に、自分でその作品のオリジナルエピソードを構成すると考えると、作者の工夫、コマ運び、キャラの表情などいろんな面が全て参考になります。そうやって、ある程度、ひぐちさんの絵柄を身につけてから、だんだんと自分なりの個性を出していけばいいことですし、また、それを意識しなくても、自然に自分なりの色は出てくるものです。
    • good
    • 0

特別な絵ではありません。


リアル頭身であり、写実に基づいて順当にきれいに処理した絵です。
また、顔も現実の頭部形状に基づいているので、
↓これを踏まえると効率が上がります。
http://homepage1.nifty.com/sunano/0mkt.htm

練習法としては、直接絵を模倣してはいけません。
それでは甘く崩れるか窮屈に硬直するからです。
写実を基本とし、漫画の線画に変換するにはどうするかを
考えましょう。その際にひぐちアサの絵を見て研究するわけです。

なお、つけペンの使い方は直線や円にペン入れする練習が
大量に必要ですが、これは下書きを自在に描けるようになってから
始めるのが賢い。先にペンを習得して実作の下書きが出来てなかったら、
ペン用の筋力を「維持するためのトレーニング」が必要になるからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!