
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
代表的なものだと、「中国流」、「ミニ中国流」、「2連星」、「三連星」、「小林流」、「向かい小目」ですかね。
細かく言うと、中国流は高く打つ場合と低く打つ場合とがあります。
また、ミニ中国流の起源は、本因坊道策が打ち始めた「道策流」です。(一般的にこちらはあまり知られていません)
あとはマイナー(失礼)なものだと、「張スペシャル」、「天石流」などです。
天石流は、プロの碁ではまずありえない打ち方ばかりです。高段者になってから研究した方がいいです。
張スペシャルは、張うプロがまだまだ売り出す前に試していた戦法です。
個人的には、右辺に編重しすぎるのであまりお勧めではありません。
ちなみに、chochikunさんが質問の際に書いてある構えに特に名前はありません。
とにかく実戦で試してみるのがいいかと思います。
No.1
- 回答日時:
調べればわかることです・・要するに調べてない。
本屋で入門書を買うのも方法です。
この回答への補足
↓が意味不明になってるかもしれないので補足を。
実際に知りたいのは囲碁用語ではなく
質問の棋譜?の状態からの応じ方などが載った本でして
その本を探すために名称が知りたいと言う意味です。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/04/02 16:20
調べるときにどう検索すれば・・・という悩みから質問しました。
名称がわかればネットや本なので調べれる事はできるので
教えてください。
という意図でした。
回りに詳しい人もいないので
ネットや本で調べるのは今の知識では困難なのです。
説明不足ですいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報