dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3の子供の母です。

子供の学校は1学年4クラスです。
2年生まではそれぞれの教科を同じ教師が4クラスとも担当していました。
3年生になり、例えば1~2組がA教師、3~4組がB教師と分担するようになりました。
A教師は1年生から教えてもらっていたので、生徒も「押さえどころ」がわかっています。
B教師は転任したばかりで授業の進め方は未知数です。

このような場合、
1)A教師とB教師は情報交換をして提出物や小テストは同じにしてくれるのでしょうか?
 例えばA教師は提出物が多くB教師は少ないということはないですよね?
2)定期テストをどちらかの教師が作る場合、不公平は生じませんか?
3)「関心意欲態度」の付け方は教師の主観によるところが多いと思いますが、どちらかが辛い場合は修正してくれるのでしょうか?

A 回答 (3件)

通常、このような場合、情報交換は頻繁に行われ、進度やテストの出題方針、要点などを合わせて授業を行います。

しかし、教師間の連携がうまくとれていない場合、年齢差が大きい場合など、片方の教師が主導したり、ズレや差が生じたりすることもよくあります。

このようなことを保護者側から学校に問い合わせ、不公平が生じないように頼むことは相当難しいです。

しかし、明らかな不公平が生じると生徒も文句を言うので、
定期テストの範囲をそろえて、配布物などもたいていは共通にします。ご指摘のように、例えば、A教師の組では教科書に線を引かせたが、B教師はさせていないなど、押さえどころや指導方法が異なることは多々見受けられるでしょう。1人の教師が教えられる組数は、最高でも6~10組くらいで、それ以上の学級数がある学校では、どこでも複数教師で分担をしています。

関心意欲態度の成績は、判断材料があるはずです、主観で採点しているとしたら大問題です。美術など作品や作文を評価する場合は、複数の教師で1つの作品に点数を付け、平均を成績にするなど、複数の教師がいることで、より主観判断にならないようにしている場合もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

情報交換は頻繁に行われると聞き安心しました。
細かいところはもちろん個々の教師にお任せしますが、小テストや提出物などが違うと内申の評価にかかわるので心配でした。
それは杞憂のようでしたね。

お礼日時:2008/04/09 16:29

未婚の意見ですので、参考にならないかと思いますが、


ちょっとビックリしたので書かせてくださいね。

・・・さすが少子化(?)とでもいいましょうか、
4クラスを同じ先生が教える事が可能なんですね。

私は、第2次ベビーブーム終盤の世代で、
中学は1クラス45人で1学年7クラスでした。
当然、1つの教科は2人の先生が分担して教えていました。
先生によって教え方はもちろん異なっていたと思いますが、
教えなくてはならない内容は当然同じですし、
先生によっておおきくばらつきがあってはならないはずですので、
重点ポイントなどは先生同士で打ち合わせをしていたのではないかと思います。テストについては、たぶん、交互に作っていたんじゃないかな?(つまり、2人の先生が交互に、全学年統一のテストを作成していた)中学生当時は、先生によってのテスト内容の違いは多少会ったかも知れないですが、それを意識してテストを受けることはなかったかと思います。

というわけで、
1)指導要領などで決められていることなどは、たぶん先生同士で打ち合わせしている。ただし、教え方(板書なのか、口頭なのか、性テストなのか)は先生によって変わることはあるかも知れない。(これは、別のクラスの子に聞いてみれば判るんじゃないでしょうか?)
2)同じ内容を教えている限り、不公平は生じないはず。というか、あってはならない。ただし、「これは重要!」「これはテストに出るぞ!」などの言葉の有無ぐらいの差はあるかも知れない。
3)”どちらかが辛い場合は修正”ということを客観的に判断できる人間がいるかどうかが疑問。どの教科であれ教師の主観は避けられないものだし、”辛い先生に当たったからダメなんだ”と考えたとしても、逆にそうではない先生に当たっていたら良い評価を貰える、という『たら・れば』話にしかならないので、どうしても心配であれば、同級生の親同士で情報交換をするなどして、様子を見てはいかがでしょうか?

高校受験に直結する中学3年生という、大事な1年ですので親御さんが心配なさるのはよく判りますが、相手も一応教師を職業としているわけですので、まずは、様子を見てみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

子供の学年は一クラス30名強で4クラスあります。
私の通っていた中学は一クラス40名1学年12クラスで、超マンモス校でした。
30人学級なんていいですよね。(我が子ながら)

クレームをつけるつもりはなく様子を見ることしかできないのですが、今まで授業を受けていた教師だとどこを注意すれば内申が取れるかわかるので有利かなと感じました。
今から気にしても仕方ないですよね。

お礼日時:2008/04/09 16:21

 うちの子の学校(私立)じゃ、4クラスとも同じ先生の方が稀です。

3人のこともあります。相当違う教え方のことも多く、よく親の間で話題になっています。先生がかなりひどい場合(やめていただくような場合)以外学校に対して問題には出来ないですよ。一貫校なので、成績はあまり関係ないので成績のつけ方についてはあまり話題になりませんが。

 公立だと受験がありますから、評価についてすごく心配でしょうね。一度点が付いてしまうと中々撤回してもらえないものみたいですね、先生の動向に疑問を感じたなら、他の保護者と真偽を確かめた上、相談しに行ってもいいとお思いますが・・どの程度学校側が受け入れてくれるか・・あまり周りで、相談しに行って受け入れてもらったという話を聞いたことがありません。

 とにかく、始まってみないとわかりませんね。いい先生かもしれませんし。先生同士、あまり他人に口を挟めないんだ、という話は先生からお聞きしました。ある程度キャリアを積んでいる方に「あなたの教え方はおかしい」とか、中々言えないものだそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

一貫校で高校受験がないのはいいですね。
授業の進め方にクレームをつけるつもりはないのですが、若い教師とベテラン教師の教え方で内申に差が出たら不安だなと思ってしまいました。

お礼日時:2008/04/09 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!