dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日久しぶりに学生時代の友人から電話があり、つい話し込んで子供(生後4ヶ月)が2階で泣いていることに気付きませんでした。
一緒に部屋で寝ていた主人が「泣いてるぞ」と1階に降りてきてそれから大激怒です。
「子供が泣くのを気づかず電話するなんて母親失格だ」
「コソコソ電話する必要があるのか?」
「車に子供を置いてパチンコする母親と変わりない」と夜中ずっと怒られました。

電話に夢中になっていた私も悪いですが、最近は夜7時頃から夜中2時くらいまで寝てくれていたので、主人も同じ部屋に寝ていると思ってつい話しこんでしまいました。

主人が言うように母親失格でしょうか?
やっと夜まとまって寝てくれてから自分の時間が持てるようになって子供にも余裕を持って接するようになれました。
私にすれば少し自分の時間があることが貴重なんです。

今回は友人の誕生日プレゼントと出産祝いを頂いていたのでそのお返しを送ったお礼に電話をかけてきてくれたのでよく電話しているワケではありません。

今日主人が仕事から帰ってきてまた怒られると思うと憂鬱で仕方ありません。
皆さんから見ても失格でしょうか?
これから育児をしていく自身がなくなっています

こんな私に何かアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします

A 回答 (18件中1~10件)

う~ん現在年子の2児をかかえる母親として、なんとも頼りない旦那様ですね。

父親の自覚が足りないですね。
でもそんな旦那様をそのままにしていると2人目以降すっごく苦労しますよ。

まずは手が離せない状態を作ってお子さんのオムツを替えてもらったりして徐々にでも育児に参加してもらった方が良いですよ。
男性は子育てに関して何をしたらいいのか分からない部分があるので
「今手が離せないから~お願い」と具体的にお願いして
それが出来たらとびっきりの笑顔でありがとうを言う。
しかも自発的に何かしてくれたら大げさなくらい助かった!!って誉める。
子育てと一緒で旦那も教育すれば少しづつ変わってきます。

私は2人目妊娠中に早産しかかり2ヶ月間入院しました。
実母と同居ですが90歳を超える祖母もいるため母にばかり負担をかけれませんでした。
でも主人はお料理以外子供の世話は完璧と言っていいほどの人だったので安心して入院できました。
その主人も最初から完璧だった訳じゃないです。日々教育?!していったたまものだと思います。
主人も育児に参加する事でより子供が可愛くなったと言ってます。

子供は自分のお世話をしてくれている人を敏感に感じます。
子育てに参加していないとこれから表情が出てきてもご主人がその特別な笑顔を見れない可能性も出てきます。
そんな事にならないよう男性にお薦めな子育て本を紹介します。
「忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス」
同シリーズの子育てハッピーアドバイスもとってもお勧めです。
これを読むと肩の力が抜けるので、質問者さんも育児に疲れた時に読むと良いですよ。
マンガもいっぱい書かれているので文字を読むのが苦手な方にも簡単に読める本です。

参考URL:http://www.shinseikai.jp/10_book/papa_happy_advi …
    • good
    • 1

母親失格かどうかは、もう私が言わなくても皆さんの言葉で十分かと思います。


そんなに気になさらずに、旦那さんのいない時間は、お子さんと楽しく過ごしてくださいね。

質問者様のコメントなどを読んで気になったので、書かせていただきます。

うちの旦那もひどいものでした。
妊娠中は、精神的に不安定になっていたこともあって(旦那が、です)毎日ひどい言葉をかけられていました。
できちゃった結婚ということもあるのだとは思うのですが、
「お前なんか嫌いだ、寄るな、触るな。俺にもっと気を使え!! 
 料理なんてまずくて食えねえ。
 お腹の子だって誰の子かわからないしなぁ。」
こんな言葉が毎日続き、私は毎日泣いていました。
一度は、『お前なんか死んじゃえ』とまで。
私は仕事をしていたので、その間だけが救いの時間で、ギリギリまで働き、産休に入るとすぐに実家に戻りました。
出産には立ち会ってくれましたが、私の母がいてやりづらいだの、陣痛に絶えて手を握れば痛い、だの。
いないほうがよかったかも…、と何度思ったかわかりません。

でも、娘が生まれてから少しずつ良くなっていきました。
子供が反応を返してくるようになると、ほんとに変わっていきましたね。
こんなに変わるのか!?と思うくらい。 
お風呂は毎日入れてくれるし、オムツ換え、子供と遊ぶのも喜んで引き受けてくれます。
完母だったので、ミルクをあげられない、と悔しがっていました。

でも、今でも泣くとやっぱり私に怒ってくることもありますね。
旦那は特に夜が苦手で、夜泣きをするとうるさい!ちゃんと見ろ!と。
怒鳴ります。
私達夫婦は同級生ということもあり、私も負けずに言い返します。
けんかになるけど、父親としての自覚はきちんと持って欲しかったので。

でも、それ以外はいい父親だと思います。
娘が1歳になり、共働きになったこともあって最近じゃ家事もかなり手伝ってくれますし、丸1日娘を見てくれることも。
変わりすぎですよね(笑)
子供が可愛いんだろうな、って思います。子は宝です。

旦那様がもう少し育児に参加してくれるといいですね。
月齢が進んでもう少し色々反応が出てくるともう少しよくなるんじゃないかな?とも思います。

あとは、子供のことでいいから、会話をなるべく持つこと。
私は産後すぐから何を言われてもいいや、と腹を決めて、娘の行動を報告してました。
寝グズリがひどくて1時間も泣き止まなかったんだよ、とか、ニヤって笑ったの!とか。
泣き止ませるコツを見つけたの!って言って試してもらったり。
今じゃ行動範囲も増えたので、面白かったエピソードや、保育園での様子とか。
そっかそっか、って娘に話しかけながら、いつも笑って聞いてくれますよ。

あまり悩みすぎないで、育児は楽しくしましょ。
育児は平等ですから、たまには自分の時間を持ちたいですものね。
旦那様の協力が無理そうなら、実家の母など頼りにしてもいいと思いますよ。
質問外のアドバイスになっていたら、ごめんなさい。
    • good
    • 0

もうたくさんの方が回答なさっていますので不要かとは思いましたが気になって


しまい、コメントさせていただきます。

質問者様は旦那さんの母親失格という言葉にずいぶん心をいためていらっしゃい
ますが、旦那さんの勢いや価値観にどうか巻き込まれないでください。

ほかの方も書いていらっしゃる通り、質問者様は母親失格ではありません。旦那
様が子育てへの参加を「勝手に」あきらめたからといって、すべての子育てをやっ
てれる質問者様に感謝する理由にこそなれ、自分が子育てしなくてもよい理由に
も奥様がすべての子育てをしなければならない理由にもなりません。

子供は主婦ひとりで育てるものではありません。もし主婦が育てるものだと思っ
ているとしたら旦那様が古いのです。そうやって片親の子育てをしてきた結果、
いま団塊の世代が家庭でつまはじきや熟年離婚にあっていることを考えても、主
婦がひとりで子育てした家庭がいかに間違っていたかがわかるというものです。

それから、旦那様に「怒られる」と書いておられましたが、夫と妻はどちらかが
上になってもう一方を躾けたり、教育したり、頭ごなしに怒ったり、罰したりし
ていいものではありません。夫と妻は対等なものです。考え方が違ったら話し合っ
て解決するもので、もしどちらかの考えがあってそれを怒りで頭ごなしに押しつ
けるとしたら、それはわがままを押し通しているだけでしかありません。

このようなことで夜じゅう質問者様を「怒る」旦那様はかなり「モラルハラスメ
ント」の傾向のある方のようにお見受けしました。
今、すでに旦那様と質問者様との力関係がはっきりしてきてしまっているようで
すが、このまま素直に旦那様から「怒られる」関係を続けてしまうと、彼の夫婦
観を受け入れてしまうことになり、その結果、家族の誰に対しても自分の言うこ
とを聞かせないと気が済まないとんでもないモンスターを育ててしまうことにな
りかねません。

たぶん旦那様はすでに自分が「妻を躾ける」立場だという勘違いをしていらっしゃ
るので、質問者様が意見を言ったり、旦那様の考える母親像に異を唱えたりすれ
ば「自分に逆らった」と考え、かえって「罰を与えなければ」「躾けなおさなけ
れば」と考えられるかもしれません。でも恐れずに、
「どうしてあなたは、自分が私に罰を与える立場にあると思うの」
「どうしてあなたは子育ての全責任が私にあると思うの」
「私には私の希望する夫婦のあり方があるのに、全てあなたの考える夫婦像に従
わなくてはならないの」
という問いかけを続けてください。それだけが、彼の思いこみをとく方法ではな
いかと思います。

そこで気づいてくれるかどうかは、旦那様のモラルハラスメント素質の度合いに
もかかっていると思います。もしかしたらあなたの問いかけは届かないかもしれ
ません・・・そうなったら、できるだけ早く自立の準備をすすめて対等に話しが
できるように努力をしてください。

質問者様が、この件に限らず今後、つらい思いをなさらないように祈っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
回答者様がおっしゃる通り主人は私の欠点を直すように求めてきます。
躾けるというほどではないですが年齢差が10歳ほどあるので、変に自分の意見が正しいと思っているところがあって。

結婚してから主人の顔色をうかがっている日々です。
機嫌がいいときはやさしく接してくれるのですが、仕事などで機嫌が悪い時は当り散らされます。
私は父が同じように家族みんなが気を使っているような家庭だったのでそれが当たり前で育てられたので、こうやってご意見頂いてモラハラだと気付かされました。
ご意見参考にさせてもらって、主人と対等な立場で意見ができるように自分自身が変わっていこうと思います

ありがとうございまいした

お礼日時:2008/04/29 00:34

こういうのって難しいですね。


旦那さんは、仕事で疲れてたのもあるかもしれませんし。
旦那さん寝起きがあまりよくない人だったりしません?
まぁ、そんなことはどうでもいいとして。

私は、25歳の2児の父親です。
上の子は2歳で女の子下の子は1歳で男の子
下の子は、ママっ子で甘えん坊で
私では、手のつけようがありませんでした。
(オムツ変える時おとなしくしてなかったり
抱っこしてものけぞり返ったり)
夜鳴きの時なんかも当然ダメです。

でも、諦めず向き合うことが大事だと思います。
母親の臭いって絶対だと思います。
10ヶ月もお腹の中にいた母親のほうが絶対です。
だから、自分の臭いも覚えさせるしかないんですよ。
私は、一週間耐えてひたすらぶつかりました。
確かに、一時期は全て妻に任せました。
でも、やっぱり妻と下の子が何かしてるのを見たときに
嫉妬というか羨ましさがありました。
だから、一週間後には私が抱っこすれば泣き止みました。

話がだいぶそれてしまいましたが、旦那さんが
育児の大変さに気付くといいですね。
旦那さんが普段家事をやっているかはわかりませんが
土日に(私が土日休みです)家事育児をやってあげて
妻の一人の時間を作ることを私は心がけてます。
一人で外出とかじゃなくても、いつも行くスーパーに
一人で行くだけでもだいぶ気分転換になるようです。
その辺を旦那さんがわかってあげると、
今回のように怒ることもなくなると思いますが
これを提案するとまた怒られてしまいますかね。

母親失格ではないですよ。
自身をもってがんばってください。
もうちょっと旦那さんの考えが変わるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
回答者様の奥様がうらやましいです。
土日はずっとリビングから動かず、トイレ以外は定位置から動かないような生活をしています。
自分の飲みたい飲み物さえ私に用意させるような生活です。
子供が産まれてからは子供に構っていると自分でしていますが…

育児の大変さに気付いてくれることを期待せずに待ちます。
ありがおつございました

お礼日時:2008/04/29 00:37

遅い回答ですが少しだけ。


うちも完全母乳で私がいないとダメでした。
泣いているのをあやしても自分(父親)じゃあ泣き止まなかったというのを何度か経験して以降、育児参加が激減した時期がありました。
なんでも私で、父親の自覚がまるでない!!と腹を立てた時期でした。
でも、子供がある程度反応してくれる月齢になってから、徐々に育児参加してくれるようになりました。
今思うと、自分でもやれるという自信が持てたのだと思います。
もしかしたら、質問者さんのご主人もそうなのかもしれません。
そうであってほしいですね・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
主人が自信を持って育児をしてくれるのを期待せず待ちます。
どうも苦手としているみたいで…

ありがとうございました

お礼日時:2008/04/29 00:28

そんな非常識な時間帯の電話ではなかったんですよね?


じゃぁ旦那さんも疲れてたからイラっときたのかなぁ?
私もほかの人と同じように、奥さんが自分の時間を持っているときは旦那さんがお子さんを見てくれてもいいと思います
ただ旦那さんは毎日仕事に行ってるわけですから、そうしょっちゅうっていうわけにもいかないでしょうけれどね

子育てって大変ですよね
自分の時間があると子供に対して余裕ができるって、本当によくわかります
その辺のことをじっくり旦那さんにお話しして、たまには妻の代わりにお子さんをみてもらってください
たぶんほとんどの旦那さんがそうやってると思いますよ
旦那さんの悪いところしか書いてないからよくわからないけど、いいところもたくさんあるから結婚したんですよね?
だったらご自分の旦那さんを信じて、わかってくれるまでよく話し合ってくださいね

がんばれ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
23時ごろ電話していました。
友人も仕事していて私も夜ご飯の片付けをしお風呂に入って…とゆっくりするのは23時頃なので。

出産してから主人と意見が合わなく、よく言い合いになります(子供の乳児湿疹が酷くて病院に行くか行かないかで2週間モメました…)
あまり反論しないようにし、モメないように回避していたのも悪かったのかもしれませんね。
1度ちゃんと話合ってみます
ありがとうございました

お礼日時:2008/04/17 23:29

育児が母親だけの仕事だと思っているのでしょうか旦那さま。


旦那様が泣きやませてあげればいいことじゃないですか笑
で、子供抱っこしながら
「●●泣いてたよ~。泣きやませておいたけどオムツもぬれてないしおっぱいじゃないかな?」
な~んて言ってくれてもいいと思いますけど。
なんで母親失格になるかなぁ~


この回答旦那様に見せてしまったらどうかしら
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私も回答者様のように言ってもらえたらこんな悩むこともなかったのですが…言い方もキツイ人なので。

泣き止ませようと試みようとも思っていないみたいです。
泣けば私に任せればいいと思っているので。

もう少し育児に協力的になってくれてもいいのにと思いながら毎日過ごしています
自分が選んだとはいえ、もう少し理解のある人と結婚すべきでしたね。
これからがんばります
ありがとうございました

お礼日時:2008/04/17 23:38

2児の父親です。



他の方も言ってますが妻が育児できない状況なら普通に旦那さんが「当然」するべき!!
4ヶ月の赤ちゃんもあやせないとは父親としてはかなり情けなく思います。

仮に同じ状況で立場が逆とした場合の旦那さんの反応が激しく知りたいです!

それと逆に聞きたい!父親の自覚あるんでしょうか?このコメント旦那さんに見せてください!(怒)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
回答者様のご意見でスッキリしました。

逆の立場だったらどうするんでしょうね。
父親の自覚はないと思います。未だに居酒屋に行きたいなど言ってますので…
行きたいなら同僚や友達といつでも行ける立場なので聞いている私は不愉快です。

もっと自覚を持たせるべきですね
ありがとうございました

お礼日時:2008/04/17 23:41

夫の言動は、妻子に対する心理的な暴力だという認識をお持ちください。



同じ2階に赤ん坊の父親がいるんでしょう?奥さんは下で電話中。
じゃあ夫があやしてミルクを作って与える、それは当たり前。電話を切らなくても大丈夫なことです。横にひとり保護者がいるのですよ。赤ちゃんは大怪我でもして泣いていたのですか?違いますよね?子ども放置してパチンコするのと何故同じだと言うのか不明です。
おかしな理屈で激怒、しかも夜中怒って止められないのは人格障害です。

言葉による心理的虐待、DVですよ。区市町にある、地域の母子福祉の施設で、早く相談されたほうがいい。母子生活施設もあります。
ご主人が帰ると怒られる、憂鬱、それは奥さんの心理にも影響が出ている証明。この生活を容認していると、育児に悪影響がでます。
ご主人の言動を日時とともに記述、または録音して残しておくといいです。
ご主人をこのまま放置すると、お子さんに悪影響が出ます。

あなたは失格じゃない。自信を失うことが誤りです。
父親失格者が母親失格だと怒鳴っているという異常性に気がつかなくてはいけません。
あなたが自信を失ったところに、きっとご主人はますますエスカレートしてきます。
毅然として、子どもを守ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
回答者様から回答いただくまでDVとは思いませんでした。
精神的苦痛は妊娠中からいろいろ受けましたが…

子供は起きて泣いただけなのでオムツか授乳で起きただけです。
私が少し自分の事を優先するだけで怒るので…
こういう言動が続くなら1度福祉施設に相談してみます。

ありがとうございました

お礼日時:2008/04/17 23:53

旦那さんとお子さんは二階に居たんですよね?



お子さんのお父さんなのですよね?

それが父親か?
嫁さんには家事・育児以外の自由は与えないのですね
最低な男だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
主人は子供の隣で寝ていました。
主人は父親です(自覚ないみたいですが…)

回答者様がおっしゃる通り本当に自由がもらえないです。
サイテーですね。でもそんなサイテー男と結婚したのでこれからがんばります。
最低な男と言ってもらえただけスッキリしました。
ありがとうございました

お礼日時:2008/04/17 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!