プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。
今、未就園2歳の我が子の特定の友達との関わらせ方、また入園時期について、悩んでいます。
今、こどもに、特定の友達がひとりもいません。祖父母(遠方に居住)も兄弟もいません。母子密着の日々です。
私は、母と子ふたりで行動するのが全く苦にならず、毎日ふたりで過ごすことが非常に楽しいと思っています。幼少期のうちに、母親への信頼と安心を最大に根付かせておきたい、そして躾を早い時期こそ細やかにして完成させたいと考えて育てています。
夫は反対の考えです。はやく集団に入れたい、と。また「子どもを早めに集団に入れることは良いことだ」という一般論がよく耳に入ります。
私自身の考えや満足と、世間の評価にずれがあって悩み始めました。
我が子は、2年保育に入るとなれば、4歳後半まで、母子密着。
もしクジ運が悪く1年保育にしか入れないとなれば、5歳後半まで、母子密着。

質問ですが、
(1) 4歳児の1年間に、家族だけしか愛着の対象がいないこと、特定の友達に愛着を持つという経験がないことは、子どもにとって悪いことですか?
(2) 4歳児の1年間に、不特定多数の子どもの中での、その場限りのやり取り経験だけでは不足でしょうか?


現状ですが、
毎日、母と子で遊んでいます。自家用車は乗らず、公共の交通機関を使います。社会のマナーを教える機会が多く持てるのがメリットです。また知らない人と言葉を交わしたり挨拶する機会が自然に持てています。ただしその場限りです。
お弁当をもって週に数回、母と子で出かけて1~2時間、外遊びをします。海、山、芝生広場など自然が多い所で身体を動かします。ボールや木の枝や石や植物などで、色んな遊びをさせます。しかし平日の自然のあるところなどは、他に人がいません。幼児もいません。

児童館の遊び場や公園にも週一回位行きます。他の子どもがいたら、私から声をかけます。我が子も他の子に声をかけるのは楽しいようで、人見知りなく笑ったり喋ったりして一緒に遊びます。我が子は我がままを言ったり、手をだしたりします。また反対に、譲ったり、なだめたり、おもちゃを渡してあげたり分けてあげたりします。親切にしてもらってお礼を言うなどして関わります。しかし数分~十分程度のおつきあいでおしまいです。

30~40人の同年代の子どもと親が一同に集まり、身体を動かすような教室や場にも週に一度か二度、通っています。先生の指示に従って楽しげに参加します。

家の中では、絵本や工作やお絵かき、ゲームなど、幅広く親子で遊びます。
私は以前教員をしていたこともあるせいか、子どもへの接し方には不安はなく、遊びのネタに困ることもありません。精神的にはゆとりをもって過ごせています。子どもとの関係も良好で、育児に困難を感じることはなく満足しています。ただし母と子ふたりきりの時間が大半を占めるので、教育の方針には、極端な独自の個性や偏りのでないように心掛けています。

教員をしていて思ったのは、家庭でのたっぷりの愛情と躾がベースにないと、学習も生活面も、集団の中では伸びにくいということでした。
保育所や教育現場では指導者はいつも慌しく、ひとりの子どもへの関わりの密度は、やはり家庭とは比べ物にならないくらい小さいと思いました。
幼児期からの家庭での丁寧な指導の有る無しで、子どもの力にどんどん差がついてくるように感じました。躾一辺倒では、厳しすぎて子どもはつぶれてしまいますが、同時進行で愛情も注ぐには、幼児期にたっぷりの年数と時間が必要だと私は考えます。
しかし最近は入園時期が早まって3年保育が主流になって、また保育所に預けて働くお母さんが増えています。
確かに幼児期はたくましく育ち、良いかもしれません。しかし小学校に入学して学年が上がり、学習や宿題や時間割など、自分のやるべき課題がふえ、難易度も上がるにつれて、足元のぐらつく子ども、心の不安感の強い子どもが、今は多くなっているような気がします。コミュニケーション力の欠如が言われてます。私は、子どもを集団の混沌に放り込む事よりも、家庭でしっかり対話の時間をとる事のほうが、子どもの、人との関係をつくる能力を高めるのではないかと考えます。集団生活は一度始まると、何年も何年も毎日毎日ずっと続きます。だからスタートを急ぐ必要はないと思うのです。
そこでもう一点質問なんですが、
(3) 教育現場の状況を考えるとむしろ1年保育で十分、という考えは偏っていますでしょうか?

今の現場の先生方からのリアルなご意見を頂戴して、自分なりの考えを、少しでも高めたいと思います。賛否両論とも歓迎です。しばらくは締め切らずに、少しでも多くの方からの回答を頂ければと思っています。
長文読んでいただき、ありがとうございました。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

保育士です



理想を言えば年少まで親子の信頼関係 安心感等を築き 年少から入れるのがベストかと思います
世の中色々な事情や考え方から早く預ける方もみえますが0歳1歳等から預けますと それはもちろん プロがみているわけですし 他の子どもたちとの刺激も受け 様々な事を早く覚えますし色々な物に慣れていきます(場所や人) 子ども対保育者の関係はどんどん築かれますが 子ども対親の関係は家でみている方との関係程は築けていない事が多い・・ これが実態かと思います
自分の子だから分かっているつもりなんですが これが真の部分が分かっていない そんな事もよくあります 
保育士の先輩で10年保育士として勤め やめた所 自分の子どもの事を分かってたつもりでいたけど分かっていなかった 見えていない部分がこんなにあると思わなかった やめて良かった・・としみじみ言っていました
もちろん見たくてもみれない等家庭の事情もありますから絶対とは言えませんし 早く預けても上手く関係が保てていける方ももちろんいます
色々ですが 質問者様はできる環境ですのでお勧めは年少です
わが子を引き合いに出す親バカですが わが子も小さいうちは児童館等行ったり友達の子と遊ばせるようにし 基本 親子の深いゆるぎない基礎を築き4月から年少で幼稚園へ行かせました 4月当初から変わらず 毎朝登園1時間前から「早く幼稚園へ行きたい!」と言っています  もちろん箸がうまく使えない等で園で泣く事はあるようですが友達にも興味を持ち余計なストレスをかけさせる事無くやっているように思います
0才~年少まで数年保育してきて 至った考えの結果 この様な自分の子育てです 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理想的なステップを踏まれて育児をなさっているようでいいですね~!そうですね、保育の現場で実際に0・1歳を見た経験のある方は、親子の信頼関係について言及されるようですね。小学校以降ですら、低学年の間は子ども対子どもの関係より、子ども対教師との関係がより強いので、乳児と保育者との関係がどれほどに深まるのかは想像がつきます。参考になりました。年少からお勧め、全く妥当なご意見だと、思います。ありがとうございます。自分の子どもについては「見えていない部分」が多い、これも納得です。お子さんの幼稚園生活、素晴らしいスタートをきられたようで、何よりですね。これまでの育児の成功の1つの証明ですよね。
総合的に的をえたご意見を下さり、また焦点がはっきりしてきます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/02 00:49

教育関係の職員ではないので、経験談というか感じたことを書きます。

聞き流していただいて結構なんですけど。。

私の友人も質問者様によく似ていて、今はまだ子どもを幼稚園等に通わせていません。(2歳半です)私が遊びに行くと、いろいろな遊びや経験(外出したり)をさせているんだろうなぁとは感じます。それはそれでいいのですが、なんか偏っているというか、友人(母)と子がそっくりなんですよね。親子だから似てて当たり前なんですけど、なんていうか狭い世界で生きているように感じることがあって。知っていることや経験したことはもちろん、感じ方やものの見方とか似てて(すべてが同じではないですが)
社会的に見て間違っていることはないのですが、いろいろな角度から物事をみるって大切ですよね。
あと、その子を見てると浅く広くの付き合いは慣れてるんですけど、深い付き合いというか深いコミュニケーションがとりにくいみたいなんです。大人たちとはうまく話せててとてもかわいがられてるんですけど、同世代の子とうまくなじんでないように見えます(私から見て)顔色をうかがってるっていうか、大人びてるっていうか、子ども同士の中にいても浮いてるというか。でも1番思うのは、やっぱり指示待ちなとこですね。友人は気づいてませんけど。
ただ経験をしたり、知識をもっていただけじゃなくて、そこから何かを学んでいくことが大切だと思うんです。嫌な思いも時にはしないといけないし。大人の世界や不特定多数の子の中で学べることってもちろんあるし大切ですけど、同世代の特定の子どもの中で感じることや学ぶことも多いと思うんです。子どもの世界って、大人が思うよりずっとすごいんですよね。きっと自分たちも経験しているだろうけど、すっかり忘れているみたいで。特にこの時期って吸収することが多いので、やっぱり同世代の子の中に入るって大切なのかなぁ、と友人親子を見て感じます。(もちろん友人自体は感じてないし、感じるはずもありません。比べるものがありませんからね。比べるものがないから、私から見たら狭い世界で生きてると感じるのかもしれません)
家庭での対話やコミュニケーションはもちろん大切ですけど、同世代の集団の中でのコミュニケーションも大切ですから。コミュニケーションって、時間が長ければいいってものじゃないですよね。幼稚園に通っていても家庭での時間は取れるし。子どもが親と一緒にいたい、というのではなく、親だけが常に子どもと一緒にいる空間を作っているだけなんです。本当は、子ども同士で遊びたいのに、と友人の子ながら思う時があります。いえ、もしかしたら子どもだけで遊ぶということがどういうことがわかってないのかもしれません。何をしていいのか、どうしたらいいのか。見ててぎこちないんです。もちろん、外から見た私の勝手な想像ですが。

長文になってしまい、すみませんでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご意見有難うございます。常に広い世界に出て自身を省みる姿勢に同意です。ご指摘のとおりいますね、確かに。子ども同士の中で浮く子、親子だけの世界に終始する親子、大人とだけ上手く関わる子。きっと今、家族のみの関係に偏っているんですね。
中立の立場で子どもや親を掌握していた時は、各こども、各親子、皆それぞれの偏りがはっきりみえました。何百組思い返しても、全てにおいて優れている親子はいなかったし、全てにおいて劣っている親子もいなかったのです。でも特に意外だと感じたのは、全てにおいて平均値という親子もいなかった事、ダメダメで勝ち目なしの子はいなかった事、一見何でも上手くやれる子は何故か致命的弱点を必ず隠し持ちカバーしていた事です。みんなデコボコをもっていたのが私にはとても興味深かったのです。
おっしゃるような対人能力はもちろん、知識量、経験値、探究心、表情、体力、意欲、忍耐力、集中力、想像力、独創力、主導力、協調性、公共心、直感力、競争力、几帳面、ルックス、礼儀正しさ、風格、正義感、発言力…など挙げ出すとキリがないですが、人間にとって武器となる力の多様なこと。子どもを多数見るって面白くって飽きません。
皆何か得意なものを携え、それを道具にして、各人それぞれの手段で世の中を切り抜けていくのだと感じました。どれも個性で、その子にだからこそ与えられた特殊な武器となり、あの親だからこその育て方の結果で、他の追随を許さぬほどに育まれておりどれも優れたものでした。同世代同士の関係を作るのが上手い子もその中の1つです。どんな能力も、幼稚園では目立たなくても、小学校後半にもなれば10年ほどの蓄積となり、他の子と大差をつけてきます。各家庭でのこだわりが実をつけてくるのはそれ以降だなあという、現場での実感はありました。
子ども同士の喜怒哀楽をくぐりぬける体験、少しずつ築いていく友情の関係は、豊かに生きる為の必須条件だと思います。幼稚園の短時間保育だけで、家庭での時間や質が損なわれるとは思えません。早い時期から集団の中で多数の価値に触れ、親子とも、自身の偏りを中和することは重要だと考えます。一方、幼いうちに集団内の標準値へと意識が働き、独自の偏りつまり武器を磨く盲目の信念を損なってしまうことは、早期集団生活の不利益だとも考えます。

お礼日時:2008/05/02 00:16

こんばんは。


小学校教員です。

私は、二人の子どもを1歳の頃からおばあちゃん宅へ、3才から保育園に通わせて、働いています。
私は、息子を保育園に通わせて、良かったと思っています。
トラブルは多いし心配事も沢山あります。ケガもあります。
でも、そのたびに子どもは学んで行きます。

うちでは甘えて嫌だという事でも、保育園だとがんばってやったりします。
保育園の先生やお友達には我侭ばかりは通じない事が分かって来た様です。
保育園の先生の指導方法や、他のお母さんのやりかたから学ぶ事も沢山あります。

子育てにおいて、信念を持つのは良い事だと思います。
別に、2年保育でも1年保育でもいいと思います。
但し、 私たち大人は、育つのは子ども自身であり、学ぶのは子ども自身であること、
わたしたち大人は、その手助けをするだけなのだという事も忘れてはいけないと思います。

貴方も教員の経験があるのなら分かるとは思いますが、 育児に、教育に、完璧や完成を求めれば、いつかいきづまります。
多少、抜けている所があるくらいで丁度良いのですよ。

完璧や完成を求めれば、子供自身にも、必要以上のプレッシャーを与えてしまう事もあります。
いい子を求め過ぎるばかりに、思春期に反抗期を迎えられず、
大人になっても自己表現が上手くできない人になったり、思わぬ所で反動が出たりします。

あなた自身が、子離れ出来なくなる可能性も十分あります。
もう少し、肩の力を抜いて、ゆったりした気持ちで、貴方の特技を活かしながら、できることをやれば良いのだと思います。

私の場合、専業主婦が合っていない様で、家に一日中いると、イライラするのです。
毎日仕事をしていても、家に帰れば我が子をぎゅっと抱きしめて、一緒に御飯を食べてお風呂に入って、絵本を10冊読んでやります。
土日には、目一杯遊んでやります。

子どもが小学校に上がっても、毎日宿題を見てやって、毎日話をしようと思っています。
私にはその方が、合っているのです。
メリハリがついて、逆に一緒にいる時間は精一杯可愛がろうと思えます。
これが24時間一緒だったら、思う様に行かなくて思い悩んだり、イライラして当ってしまったりするのです。

ちなみに、私もママ友付きあいは大嫌いです(笑)。
でも、別に 問題ありませんから、大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お仕事と育児に良いバランスを保って楽しんでおられますね。教職と育児をパワフルに両立されている先生たちって、みんな「家に一日いるとイライラ」って言いますね。おうち大好きな私の、憧れの人々です^^。
>育つのは子ども自身であり、学ぶのは子ども自身であること、
>わたしたち大人は、その手助けをするだけなのだという事も忘れてはいけない
あーすっかり忘れてました。こんな大切なことを(汗)。痛い目にあうからこそ子どもはそこから学ぶことができる、確かにそうですよね!なのに、自分の育児方法と成果に気をとられている今の自分です。
>育児に、教育に、完璧や完成を求めれば、いつかいきづまります
そこが自分の急所、というか(笑)悪い癖なんです~確かに質問文ガチガチです…おっしゃるとおりですね、今まさにいきづまっているその時、ということでしょう。「多少ぬけているところがあるくらいで丁度良い」「肩の力を抜いて」「できることをやれば良い」みんな私が忘れてはならない大切なキーワードです。忘れてましたが。(恥)
>完璧や完成を求めれば、子供自身にも、必要以上のプレッシャーを与えてしまう事もあります。
この辺が、自分の子育てで陥りそうな部分だということに、いま気がつきつつあります。ほめるとか励ますのは簡単なんですが、程度の加減と場面選択が難しいなと感じています。「悪い声かけの例」や「良い声かけの例」を、何か思いつく範囲で教えていただけると安心です。お時間のある時で結構ですので、またご助言いただけると幸いです。
人にも自分にもそれぞれの形があって、その歪みや偏りや抜けを、まあいいか~、って受け入れる、それができるようになることが問題解決のキー、ということなんでしょう…。ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/25 22:09

幼稚園教諭です。



最終的に、お母さんがこれでいいと信じた道が正解だと思います。
3年保育にしろ2年保育にしろ、お母さんが人から言われて仕方なく入れたり、不安で仕方なく2年保育にしたりっていうケースは大体入園してからもお母さんが揺らぐので子どもが安定しません。
あと個人的には満三歳保育は早すぎる(幼稚園には…午睡のある保育園ならありだと思うんですが)という考えがあります。

家庭の土台、基礎固めがちゃんとしていれば、どちらをしたところでお子さんにさほど大きな差はないと考えます。
そういう意味では質問者さんの考えも理解できます。
信念を持って子育てにあたるという姿勢そのものがあれば、2年保育だろうが1年保育だろうが、根本的には変わらないと思うのです。

目先のことでの差はあるかも知れませんが、1年経てば一緒です。
卒園の頃誰が2年で誰が3年でって、思い返せば最初は確かに差はあったけど、卒園して進学となるころには年数は関係ないなぁといつも感じていました。

早く集団に入れることもいいことだと思います。
母子分離がスムーズにいくケースが多いのは実感としてあります。
あとは、何でもお母さんがやってあげる家庭が多いので、そういう意味では早めに集団に入れることが自立に結びつく…というのが一般論ではないでしょうか。
あとはお子さんが新しい環境、お母さんと離れて、どういう風になるかというのはやっぱり未知数ですし、1年保育だと持ち上がりのクラスの場合友達関係もちょっと気になるところです。
(既にグループが出来上がってて、輪に入れない等)
幼稚園は本当にお母さんのグループ、結束が凄くて、子ども同士もそのグループ内で帰ってから遊んだり行き来したりするので、なんだか誰が友達探しに来てるのかわからない状態になってます。
そういう群れるお母さんの影響を思いっきり受けた子ども達が、園でも群れて行動する傾向にあります。(特に年長児)
なので環境になれて、自分に合うお友達を見つけるという意味では、2年保育の方がいいのかな、とも思います。

教員をなさっていたとのこと、どうぞよい園を見つけられますように。
園によってあまりにも考え方、方向性、親のカラーが違います。
本当に子どものことを考えている園が、どれだけあるのか…と感じる日々です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな面からご丁寧に回答していただき、ありがとうございました。
知らなかった大切なことをたくさん教えていただきました!
早く集団に入る方が母子分離がスムーズにいく例が多いことは知りませんでした。私には、入園したての四月の朝「行かなーい」と園バスや園庭で泣く子どもの印象が強くて…。私はそれらの印象から「家庭での甘えがまだ不十分だから」「躾が不十分で子どもの中に自信がまだないから」という偏った解釈をしていたようです。
一方、我が子は、託児室や体験教室など母子分離の場面に数箇所これまでにつれて行きましたが、何時間でもどこでも、平気で楽しんで、また行きたいと言います。それゆえ「もう母子分離できるんだし早めに3年保育に入れるほうが良い」とも考えます。
ところが身勝手な言い分で恐縮なんですが、
私はママ同士の群れる関係を非常に好みません。精神状態が悪くなります。誰にでも人見知りなく、気さくな表面上の対応(営業的)は得意ですが、毎日顔をあわせる様な深い繋がりになると不器用で苦手です。それゆえ園生活については、子ども同士の喧嘩や怪我への不安が強いです。親同士の感情のもつれが恐いです。園に3年行けばそれだけトラブルも増える訳だから、それで「幼稚園生活は短期間にしたい」という母の勝手でネガティブな希望が、実はこの悩みの根底に、情けないことに、あるわけです。

…特定の子と群れなくても、他の子との関係を上手に楽しめている子どもって、クラスの中に割合的にたくさんいるんでしょうか??だとしたら安心して園生活をはじめられそうな気がするのです。お忙しい中申し訳ありませんが、よかったら教えて下さい。

「早く集団に入れなければ」VS「長い園ママ生活で疲弊した母親となるよりは家庭教育の充実で補う」の葛藤をしているところです。でも、本当は私が、自分が変わる努力が、一番必要なんですよね…。

>本当に子どものことを考えている園が、どれだけあるのか…と感じる日々です。
教育の現場はどこも大変ですね!先生たちは頑張っているし心から子どもを大切にしたいのに、組織はそうさせてくれない矛盾がありますね…。
それでも毎日通勤して子どもたちのために力を尽くしていらっしゃる先生方には、本当に感謝するばかりです。

お礼日時:2008/04/24 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!