dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私たちは既に4ヶ月前に入籍済で一緒に暮らしており、昨日無事披露宴を終えました。
たくさんの方に祝福され、とても感動しました。
一泊そのホテルで過ごし、昨日帰る時の事なのですが、とても嫌なことがありましたので皆さまのご意見をお聞きしたいのです。

まず私たちは親の援助は受けずにできるだけ自分たちでやろうとしていました。概算見積分を一週間前にホテルに振り込みましたが、彼はあまり貯蓄がなかったので私の口座から全額振り込みました。
そして今回披露宴で頂いたご祝儀を私の口座に戻してねというと、私は口座が一つしかなく、常にカードを持ち歩いているような口座にそんな大金を入れるのは危ない。それで自分の名義の口座(マンションのローン用、カードは家に常に置いている)に入れればどうかと言われました。
 
 私としては立て替えた分を返してもらうのは当然で、危ないということは私が対処すればいいことで、また別問題だと思うのです。でもそう言うとどうして私のお金を彼が取るように考えるんだ、もう夫婦なのだから、お金も一緒だ、私がお金にがめついと言います。

せっかく素敵な結婚式ができたのに、もう別れたいような気分です。

A 回答 (10件)

こんにちは。


結論から言えば、あなたががめついともシビアとも思いません。
人の性格はバラバラで、いろいろな考え方があります。
お金にルーズな人や、興味が無く奥さんにまかせっきりの人、自分の収入と
奥さんの収入を混同せず自分のものは自分でという、まるっきり他人が共同生活しているような人など、私の周りにも色々います。

単純に考えると、夫婦と言うものは一心同体で、収入は1つにまとめて、
作業も分割というほうが理想的ではあります。
そのほうが愛情もあります。

しかし、現実はそうでもありません。いろいろな夫婦関係があります。

あなたが結婚式の費用の大部分を出したので、ご祝儀をいただきたいというのもわかります。
#2さんの言われるとうり、「自分の口座に(戻して)おいて」といわれると、
「え!?」となるのもわかります。
「2人のものなのでは!?」とご主人は思ったのでは?

これからの将来設計を御2人で話し合ってみてはいかがでしょうか?
家や車を購入するや、保険に入る、子供についてなど、
あまり真剣に話すと、ぎすぎすしてきますので、夢のある話し方のほうが、
楽しいです。特にいちゃいちゃしながら。

必然的にどこに資金をプールするのかということになりますので、
ご主人の口座がいやなのであれば、あなたの口座へ。
それをご主人が納得なさらないのであれば、新しく口座を開くこととなります。
口座名はよく銀行へ行かれるほうを考えると、奥さんのほうが妥当なのでは?

nanamaruさんの文章から見ますと、ご主人はお金が欲しいというより、
「危ない」とおっしゃっているのですから、それをクリアすれば、あなたの口座名でもかまわないと思いますが。

「立て替えた分を返してもらうのは当然で」というのもわかりまが、せっかく結婚して、戸籍上他人でなくなったのですから、少しさびしいとも思います。
ご主人は2人で共同で生きて行く理想的な考え方をしていらっしゃるのでは?
それはそれですばらしいとも思いますが。

お金に関して人はとかくシビアになりますが、
結婚してしばらく経てば、相手の考え方もわかってくるでしょうし、
「こんなもんか」ともなるかもしれません。
繰り返しになりますが、どうしてもいやなのであれば、共同口座ということで、
あなたの名義で作れば、精神衛生上はよくはなります。

「せっかく素敵な結婚式ができたのに、もう別れたいような気分です。」
そんな事言わないでください。
これから先、楽しいこともいっぱいありますし、それにも増して、
大変なこともいっぱい起こります。
苦しいことは2人で取り組めば苦しみが1/2になります。
楽しいことは2人で分かち合えば楽しさが倍になります。
そのためのパートナーなのですから。
そして、nanamaruさんはご主人を選んだわけですし。

お幸せにどうぞ。
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。



私は、今年1月に先に入籍をしてから4月に挙式しました。
私の場合入籍から今まで、専業主婦なのですが主人はすぐにキャッシュカードを
渡してくれていました。
nanamaruさんの言われている事は、少しもがめついとは思いませんよ。
ある意味当たり前の事だと思うのですが。
共通と言うならば、暗証番号を聞かせてくれてもいいと思いますし。

私達も、全て自分達で費用を負担しましたが総額を折半しました。
やはり、挙式一週間前にホテルに支払いに行きその時にお互いのクレジットカード
で支払いましたよ。
挙式の時に頂いたご祝儀は、私が頂いた物は私の口座へ
主人の分は、主人の口座へそれぞれ入金しました。
nanamaruさんも、この様にされたらいかがですか?
それで、折半ならご主人のご祝儀の中から頂けば言い訳ですし。
お互いの方の出席者の人数によっても変わって来るかもしれませんが。

お金の事は、これからもつきまとう事ですし始めによく話をしておいた方が
いいと思いますよ。
私からすると、常に家に置いてあるカードだから安心と言うわけでは
ないと思いますが。
    • good
    • 1

こんにちは。

ご結婚おめでとうございます!

こういう問題って結婚すると必ずでてきますよね。私もそうでした。でも私の場合は反対で、夫のほうがお金は持っていて、結婚式はほとんど彼の貯金でやりました。「結婚したら二人のお金」っていう意識は彼の方が強くて、貯金の少なかった私はずいぶん救われましたが。(笑)

でも、そう言いつつも私自身はお金のことは割とシビアに考える方で、nanamaruさんのお気持ちはとってもよくわかります。ご主人は、nanamaruさんがブーケなどのお金を自分のものとして別に支払ったことなど、忘れちゃってるんですかね!?ちょっとひどいなぁ。私はご祝儀分から披露宴のお金、もらっちゃっていいと思いますよ。口座番号とかカードの暗証番号とかきちんと聞いてね。「二人のお金」って言うのなら、そういうことをご主人はきちんとnanamaruさんに教えてくれなきゃいけないと思う。

経験から言わせていただくと、こういうお金の問題は最初にしっかり話し合っておいた方がいいです。なぁなぁにスタートしてしまうと、あとでモメるもとになります。二人のための披露宴のお金をnanamaruさんが多く(というかほとんどですよね!?)出している、というのは事実なのだし、ご祝儀で穴埋めしてとりあえずその分はチャラにしてしまうべきです。そうしないといつまでもnanamaruさんの中にわだかまりが残ります。でもって改めてご主人の口座なり新しく口座を開くなりしてそれを二人の口座とし、そこへご祝儀の残りを入れ、二人の生活資金としていけばいいのです。

ただ、お金の問題は、人によってかなり捉え方・考え方が違います。家庭によってもさまざまですし、友達の家庭がこうだから・・・というのも、この場合あまり参考にならないと思います。この際ですから、ご主人とよーーーーく話し合って下さいね。スムーズに解決されることをお祈りいたします。がんばって下さいね。
    • good
    • 0

既にいい意見がでていますが、やはり、ご祝儀は、2人のものなので、家の


ローンの口座にいれた方がいいと思うのですが?

結婚前貯金が少ない夫との結婚式をしたいと思ったのは、誰で、
というのもあるかもしれませんが。私も、主人の貯金が少なかったので
それなりの式を希望し、主人がもっとしたいという事だったので、
ご祝儀から出しましたが。

2人の為にもらったものは、2人の生活の為の家のローンの足しにするというのが自然なきがします。ただ、女の人は、自分だけの自由になる余裕が欲しいです(旦那に秘密の)でもそれは、絶対に、どうしてもの時以外には、
あるといったり、2人の為に出したら駄目ですよ。

一度、自分の貯金を2人の為に出した、2人の為のご祝儀は、2人のものでこれを私だけの口座に・・・っていわれたら、私も、やはり不愉快にならざるを得ません。(お金には、寛容な主人も、そういうパターンで、私名義にしたら、きっと、不愉快になります。)

私も、家を購入してから、満期になった貯金は、息子名義で息子の貯金にと
旦那名義の通帳(ローンの引き落としや生活費がここからでるので、結局
2人で使うもの)に、振り分けてしまってます。
あくまでも、独身時代に私だけで貯めたものです。が、今は主人のお金で、
生活しているし、これを、また、私名義だけの貯金に戻し、この不況で主人だけに節約させる事はできませんもの。
    • good
    • 0

こんにちは。


私も同じように4ヶ月前に入籍して、先月結婚式を挙げました。
同棲をしていたので、新婚さんって感じでもないんですが…。

私は、この際お互い様って感じで、ご祝儀はそのマンションのローン用の口座に入れてしまってもいいと思います。
でも、全額出した、という事なので、その全額出した口座に残金がなく、
それなのに毎月そこから引き落としされる事があるなら、少し入れてもらってもいいと思います。

その口座が、お給料を振り込ませる為の口座だったらそのままでいいと思います。

何か、年金や、携帯電話の引き落としがあるなら、それらは旦那さんの口座から引き落としされるようにしてはどうでしょうか。
私はそうしています。(そうしてくれと言われました)

ただ、今回は自分が今まで貯めた貯金を全額だしたっていうのが、
ちょっと損した気分にさせているのでしょうか…?
結婚式は、素敵なものができたんですよね?
だったらいいんじゃないのかなぁ?
それに、これから旦那さんのお給料はあなたがしっかり管理して、
たまにチョロッとお小遣いをもらったりするのはダメですか…?
(ヘソクリを使って妻が買ったものは妻の物になります)

それでも嫌~というなら、
普通(?)結婚式のお金は両家で折半にするという話らしいので、
見積もりで出た金額の半額を、これから旦那さんのお給料から毎月何万円というnanamaruさんローンで返してもらうとか。

私が同棲始めた時、部屋を借りるお金や、家具代電化代は私の貯金から出しました。
で、まだ結婚前だったんで、貸しが出来てしまったという主人の意見で、
毎月3万円ずつ私は主人から受け取っていました。(gomaaburaローン金利なし)

まだ全額払い戻しされていないし主人もたまにローンが残ってると言うけど、
長い人生トータルで見れば主人の方が何百何千万(?)とお金を稼いで
その殆どは自分で使えない訳だから、貸し借りなんかいいじゃないかと。思いました。

ですので、私個人的な意見としてはもう夫婦なんだからいいんじゃないのかな?
という感じです…。求めていない言葉かもしれません、ごめんなさい。
また、何か買いたい物があったら、自分には結婚式費用を出した強みがあるのですからおねだり(ッて言うのも変かもしれないけど)したらいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私にしか関係のないもの、ドレス、ブーケ、美容関係は別に全額自分で出してるんです。それ以外は二人で割るもの(返してくれるもの)だと思っていたのですが。素敵な結婚式ができたから、という考え方もありますね。

お礼日時:2002/11/11 11:44

こんにちは!


ご結婚、おめでとうございました♪

>昨日無事披露宴を終えました。
>まず私たちは親の援助は受けずにできるだけ自分たちでやろうとしていました。

偉いですね!!私も、結婚当初はお金がなかったので、結婚式は
1年あとになりました。やはり親の援助を受けるのは気がひけたので、
自分たちでやろうとがんばっていました。彼が貯蓄がまったくなかったというのも
全く同じ状況です。
ですから、支払いはご祝儀をあてたのも一緒です!!

>そして今回披露宴で頂いたご祝儀を私の口座に戻してねというと

これで、彼が自分の口座に入れるようにと言ったとのことですが、
あなたの考えでいいと思います。
結婚前に貯蓄したのは、あなた個人の財産です。
それを共通の目的で使った場合には、ちゃんとその分を返してもらってもいいと思います。

>彼はあまり貯蓄がなかったので私の口座から全額振り込みました

ということですから、とりあえず祝儀はあなたの口座に入れたらいいと思います。
心配でしたら、別に定期預金の口座なりなんなりを開設しておいて、
そこに入れればいいだけです。
そのへんは、きちんとされたほうがいいと思います。
ただ「今はやっぱり私の口座に入れておくね。でもなにかあったら
いつでも出せるから」と一言添えておくと、彼も安心なのではないでしょうか?

多分あなたが貯金をもっているのに対して、自分はあまり貯金がないので
あなたに焼きもちでもないですけど、ちょっと卑屈になっちゃってるのかも。。
これは、一応いざというときのためにおいておくけど、これからは
二人で一緒に稼いでがんばろうね!!っていうと彼も納得すると思います。

>せっかく素敵な結婚式ができたのに、もう別れたいような気分です。

まあまあ。そんなこと言わないで。
長い結婚生活、いろいろあるわよ。
そういうときに、きちんとお互いの気持ちをどれだけ伝えられるかが
うまくいくコツだと思います。

がんばってくださいね!!!ラブラブでいてください♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もそれが普通だと思っていたのですが、話し合えば話し合うほどこじれてしまい、新婚当初にして険悪になってしまいました。

お礼日時:2002/11/11 11:38

詳しいことが分からないので、自身無しです。



ちょっと気持ちのすれ違いが起きてしまいましたね。
nanamaruさんがホテルの支払いを全額されたのですから、ご主人
は感謝の気持ちを持つのが普通で、「がめつい」と言うのはちょっと言い
すぎといった感じがします。

ご主人の口座に入れてからでも、「自由に使っていいよ」と言われたとし
ても自分の貯金していたお金は気兼ねなく自分のために使えますから、自
分の口座にあった方がうれしいですよね。

「nanamaruさんのお金をご主人が取ると考えている」と言ったご
主人の誤解なり理屈なりを何とかすることが第一と思います。そのために
は、今の思いを十分話し合うことしかないような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

話し合えば話し合うほどこじれてしまい、新婚当初にして険悪になってしまいました。
やっぱり私も「取られる」ような気がどうしてもしてしまうのかもしれません。
いろいろとご意見を頂いて、彼も悪気があって言った訳ではない、結婚というのはそういうもの、結局彼の言うとおりにするしかないのかなと思い始めています。

お礼日時:2002/11/11 11:28

現在未婚ではありますが、近々結婚予定の同棲中の立場からご意見させていただきますと、


法律的には結婚後に購入したものは夫婦二人のものであるらしいですし、旦那さんだけが働いているなら収入は二人のものとして扱われるべきですよね(主婦だって勤労者ですから)。二人のために行うことであればある者がない者のフォローをするのも家族としては自然なように思えます。

但し、夫婦といっても子供とは違って元々アカの他人な訳ですし、ある程度きっちり線を引いておくのも大切なことのような気がします。けじめということでしょうか。相手にもよりますが、「結婚したんだしぃー」という言い訳でずるずるルーズな関係になる可能性を考えればnanamaruさんのようにもとある場所に戻すという形をとるべきだと思います。
また、必要な時にnanamaruさんの判断で持ち出せばよいことですから。
要は、二人のためのお金ではあるけれど管理はnanamaruさんであるという立場を保つことが重要だと思うのです。
そのためにわざわざ新口座を開くこともないと思いますが、既にあるのであれば旦那さんの意見も取り入れて安全なほうに置いておいてはいかがですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
彼の口座は私は暗証番号も知りませんし、共通と言われても今までのように自由にはできません。
でも結婚するって結局そういうことなんでしょうかね。

お礼日時:2002/11/11 11:23

私も結婚前に貯蓄したお金は個人の財産だと思います。



ただ、中々別にしておき続けるというのは大変です。
ご祝儀に関してのご主人様の発言、わからなくもないです。
これから一緒に生活していくのに、なんで、まだこだわるのかなっとか、これから彼も生活費を家に入れていくのですよね?
自分も彼女のために働こう、二人の生活を頑張ろうって思っているときに、「お金戻してね」って言われたら、う~ん、いい気持ちはしないかもしれませんね。

がめついっというのとは違うと思いますけどね。

私も夫と結婚したとき、私の方が貯蓄があり、新生活の負担額も多かったです。しかし、彼と私にはお給料の差(当時私の方が多かった)があったり、私は実家で、お金を彼より自由にできたことなどの、環境の違いがありました。私は自分の方があるから自分が出すのは当然で、彼の方があったら彼が出してくれただろうって思ったんですね。ご祝儀などのお金は新しく貯蓄用口座(名義は私でしたが、二人のものとして)を開設し預金しました。
私も自分たちで式の費用を捻出しましたので、披露宴が終わったら、銀行へ行き、不足分をおろして、式場への支払いをすませました。(余韻もなにもないですね^^;)

でも、せっかく素敵なお式が終わったばかり、あまり考えすぎなくてもいいのではないでしょうか。二人のため、ということで口座を開設し、奥様が管理するぐらいがいいのではないでしょうか?彼の口座でもいいでしょうが、奥様が管理できる口座にはしておいたほうがいいかもしれませんね。

ともあれ、ご結婚おめでとうございました。お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろな考え方がありますね。

私たちもまだ追加分を払わないといけないのに
こんなことではこれからも思いやられます・・・。
彼の口座は私は暗証番号も知りませんし、共通と言われても今までのように自由にはできません。
でも結婚するって結局そういうことなんでしょうかね。

お礼日時:2002/11/11 11:21

結婚前にお互いが貯めた貯蓄は、それぞれ個人のものだと思います。


結婚したからといって、全部一緒というのはおかしいと思います。

私は、nanamaruさんが、お金にシビアだと思いません。
がめついとも、思いません。
当たり前のことです。

ご主人が心配だと言うのであれば、持ち歩いているカードの口座以外に、別口座を作れば、何の問題もありません。
けじめとして、キチンと返してもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も私の別口座を作ればどう?、と提案してみたのですが、それに対してが「どうして私のお金を彼が取るように考えるんだ」という答えでした。

考え方の違いと言えばそれまでですが、
想像もしていなかったのでショックでした。

お礼日時:2002/11/11 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!