dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数週間前、夫の浮気が発覚しました。
相手は同じ会社・既婚者でした。
夫とは何日も寝ずに話し合い、離婚はせず、もう一度お互いを大切にし合うようにしていこうという話になりました。

この事は、義理の両親も知っています。
先日、義理の実家に用事があり、お邪魔した時の事です。
夫の浮気が発覚してから、初めての訪問でした。
私は、義理の両親が夫の事を怒ってくれると思っていました。
しかし、お邪魔してみると、何事もなかった様に義母が
・私の会社にも変な人がいる
・既婚者なのに私にメールしてくる
等、夫の浮気には一切触れず、全く関係の無い話を長々と話し続けました。
挙句の果てに、
「○○(夫)も、そういう女の人には気をつけなくちゃねぇ~」
と笑いながら言いました。
私はずっと我慢していましたが、義母のその発言を聞き、思わず
「お義母さんは、息子を怒らないのですか?」
と言ってしまいました。
すると義母は興奮して泣き出し
・なんで私が責められなきゃいけない
・怒って欲しいなら、事前にそう言ってもらわないとわからない
と1時間以上、私を罵倒しました。
夫は私をかばってくれましたが、義母の怒りは収まらず。
その間、義父は黙って下を向くだけ。。。
こんな義理の両親とどうやって接していけば良いのか分りません。
今まで色々な事がありましたが、私から見て義母は普通じゃないように感じます。
どうすれば良いのでしょうか?

A 回答 (22件中1~10件)

質問者さまのお怒りはごもっとも。

。。
そりゃ義理の両親からの「あんたしょうもないことしな!」位のガツンとさは欲しいですよね。

義母としては息子は悪い女にそそのかされただけで
そんな話はよくある事でたいしたことないわよと言いたかったのかもしれませんね。
もちろん本心では自分も同じ奥さんの立場なんだから
息子がした事は許される事ではないとわかっているはず。
息子可愛さなんでしょう。。。

>すると義母は興奮して泣き出し
・なんで私が責められなきゃいけない
・怒って欲しいなら、事前にそう言ってもらわないとわからない

正直自分の中でも葛藤もあり、でも息子はかばいたいし
なのに嫁は私を責めるの?? みたいなわけわかんない事になったんではないでしょうか。
ようするに一番他人の質問者さんに怒りの矛先をむけたんでしょうね。

でも、常識的に考えて息子可愛くても言わないといけない事は
言わないといけないし例え、息子と2人の時に甘い事を言ってても
質問者さんの前では一言位言ってほしいですね。
その一言があれば質問者さんの今後の旦那や両親に対する気持ちも
決して悪いものにはならなかったと思います。

今後のつきあい。。。義母が謝ってくるまでしばらく放っておけば良いのではないですか。 冷静になれば義母も義父も変わるかもしれないし。。。でも今後も義母の態度が変わらないようなら普通に付き合っていくのも難しいと思います。

この回答への補足

私の書き方が悪く伝えきれていない所もあると思います。
義母に意見してしまった理由は、今回の事だけではありません。
私の精神状態も良くなかった事もあると思いますが、今までのいろんな思いがうわっと出て来てしまい、義母に意見してしまったのです。

私の気持ちを整理する為にも、これまでの経緯を書かせて下さい。

結婚してすぐ、夫の居ない時に家に来て
「今ここで書いてよ。」
と、白紙の家計簿を渡されました。
夫の収入・私の収入・その他全ての支出を書けと言われました。
「今すぐには書けないですよ。」
と私が言っても、困った顔をしていても、義母はお構いなしで2時間粘られました。
その後、夫から義母に電話をしましたが、2人は口論になってしまいました。(←これが初めての親子喧嘩だったそうです)
2日後には、義母から手紙が届きました。
内容は
・息子に怒られて、私がどれだけショックだったか
・○○さん(私)には、私の気持ちが伝わっていない
というもので、最後には
“○○さん(私)には、私の事を忘れてくれと伝えて下さい。でも、私たちが頼れるのは○○(夫)だけです。”
と書かれていました。
私は、このことでとても深く傷つきました。

補足日時:2008/05/16 14:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
共感して頂いて、少し心が落ち着きました。

おっしゃる通り、義両親から夫へ何か一言あっても良いのではないかと思いました。
それが、私が居る前だけのパフォーマンスとしてもです。

息子可愛さなんでしょうか?
私には、それだけの様には感じられないのです。
「くさい物には蓋をしろ」「面倒な事には巻き込むな」
という様に感じました。
そう感じたのも、これまでの色々な事があったからです。
補足で説明させて頂きます。

お礼日時:2008/05/16 14:43

受け取り方としては2通りですね。


いいように考えれば、親は貴方同様、ショックを受け、八つ当たりしている。
悪いように受け取れば、過保護。悪いのは、自分でも、息子でもなく周り。
今後の付き合い方としては、表面的にいい嫁の振りをする。あまり近寄らない。期待しない。など、、、
結局、一緒に過ごすのは貴方の夫ですから、夫との関係をうまく修復できればいいのではないでしょうか。今の所、親の事はあまりあてにせず、気にせず、、、で、いかがですか?

この回答への補足

すみません、もう少し書かせて下さい。

そのような内容の手紙が来た後も、何故か義母からはよく電話がありました。
“もう気にしていないんだなぁ~”と思い、私も普通に話していました。

私は昔から生理不順だったのですが、その頃何ヶ月か生理が止まってしまい、婦人科へ行きました。
早発閉経という診断でした。(私は27歳です。)
ホルモンのバランスが悪く、ちゃんと調べた方が良いということで、大学病院を紹介されていました。
義母から電話があり、義母が最近調子が悪く更年期かもしれない。婦人科に行こうかと思っていると言うので、
「私も生理が不順なので、婦人科に行くんですよ。」
と言うと、突然

「私は忙しくて病院に行く暇なんて無い。病院に行くのは暇な人だけ。死ぬ訳じゃないんだから、そんなに病院に行ってどうするの!?」

と、すごい勢いで言われました。その後も自分がどれだけ忙しいかをずっとしゃべってました。
もう、訳がわかりませんでした。。。。


それでも徐々に仲良くなっていけるはずだと思っていました。
でも、無理かもしれませんね。。。。
義母は、会えば、お金の話・自分がどれだけ忙しいかという話を、ひたすら一方的に話します。
こちらの顔色なんてお構いなしです。

今回のことですが、義理の両親に夫をしかってもらおうという事は考えない方が良いと、私も心ではわかっていたと思います。
でも、いつものように義母が
自分がどれだけ大変か・忙しいかをガァーっと話し始め、
私が嫌な顔をしても気付かず話し続け、
私が目の前で頭を抱えてもひたすら話し続け、
今度は自分の会社にいる変わった人の話を始め、
私がずっと下を向いて頭を抱えていても一方的にしゃべりまくる。。
そして最後に
「そういう女の人にはきをつけなくちゃね~」
と言ったので、顔を上げて義母の顔を見たら
「ねぇ~、そうよねぇ~」と私の顔を見て笑ったのです。

いつもなら我慢できましたが、今回は無理でした。
今まで我慢していたものが溢れてしまったんだと思います。

補足日時:2008/05/16 17:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰る通り、夫との関係を修復できるように努めたいと思います。
今までもそうでしたが、今回のことで、義理の両親には期待しない方が良いということがわかりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 16:02

結婚しているいい大人が、親が怒ってくれないと言うのは如何なものかと思います。


浮気する・しない、浮気が発覚した場合にどうする、などは純粋に夫婦間の問題であり、親がそれに対して口を出すのは恥ずかしいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
補足に書かせて頂きましたが、今回の事だけで義母に意見してしまったのではありませんでした。
今まで我慢していた気持ちが出てしまったんだと思います。
私ももっと大人になり、賢い対応をしなくてはいけないと思いました。

お礼日時:2008/05/19 12:47

凹む状況にある質問者さんには、ちょっとハードルが高いことなのかもしれませんけど。



自分より下の精神的レベルの人に、怒るのはまあ人間の感情として致し方ないとして、間違っても「慰めてもらおう、感情的に埋め合わせてもらおう」とまでは思わないほうがいいです。

あなたの立場的には自然にそうしたくなる気持ちもわかりはしますが、相手にもこれまた難題ですんで、無理なことを深追いしてしまうと、かえってあなたの精神的安定も、なかなか実現しなくなります。質問者さんの当面の難題は、ご主人との関係ですよね。こちらを万全に整えるほうが先です。

夫婦の絆や意思疎通がパーフェクトに近ければ、その付属物?との関係も容易になってきます。気にしないという選択肢も取りやすいし、馬鹿なこと言ってくるようならそれ相応の出方をする、ということも可能です。しかし本題があるのに、本題以外のことに気をとられすぎると、あなたも消耗が激しい割には、あっちもこっちも思うようにいかないと思いますよ。

「相手を変えるにはまず自分から」こういうコーナーでよく出る言葉です。今回は質問者さんに落ち度というものはないけれど、それでも少し当てはまると私は思います。自分というのは、厳密に自分のみではなくて、つまり自分の身近という意味。

義両親となんとかしたいなら、義両親を変えようとするより、自分と夫の関係を磐石にしたほうが、長い目でみるとわずかな労力で済むことが多いです。今の状況で、直接義両親をかえてやろうと攻め立てると、いくらあなたに正当性があっても、あなたも「攻撃」している、という形になってしまいます。激しく本気でお相撲なんかしちゃ損だと私は思いますよ。賢いのは冷静に相撲すること。今はそのタイミングでないでしょう。

夫を本当の意味で味方にしてしまったら、あなたはアレコレ正面に出なくたって、自然とあなた中心に動くようになります。そして派手に相撲してない分、彼らはあなたに借りができ、謝ってくれるかどうかは別として、今後何かあっても、借りの分優遇されます。私は結構こわい女なので、グッと来た時こらえるのは大変ですが、静かでいる分、ちゃんとあとで元は取ろうとします。まずは距離を置く、最低限の交流が必要なら、冷ややかでもいいのでやることだけはやるというスタンスでいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
読ませて頂いて、私がもっと賢くならないといけないと思いました。

仰る通りですね。
今回、夫は義理の両親の前で私をかばい、義母に私の気持ちを代弁してくれる場面もありました。
それが無ければ、もしかしたら本当に離婚していたかもしれません。

『夫を本当の意味で味方に』ですね。
今回の夫の浮気で、夫も私も色々な事に気付かされました。
夫とは今まで以上にお互いを信頼し会えるように、私も努力しようと思います。

貴重なご意見、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 20:09

私にも結婚している息子夫婦が、車で5分ぐらいのところに住んでいます。



新婚当初から出産までは、箸の上げ下ろしとまでもいかなくても細かいところまで(特に金銭面では)面倒見てきました。

しかし、この頃では嫁さんが嫌がる様子が見えたので、「若い者が言ってくるまで」と距離を置くことにしました。

私(男ですが)が義母の立場なら、微妙な問題ですから、やはり放っておくでしょうね。
もう、貴方たちで結論を出したのでしょう。これ以上ああやこうやと言ったら、問題を蒸し返しそうなので、遠くからハラハラしながら見ることにするでしょうね。
でも、人生の先輩として(貴女を励ますつもりで)、オブラートで包んだ言い回しで言ったのだと思いますよ。

貴女はもっと立ち入って欲しかったのですか。
私は義母の心の動きがよくわかります。
義母が長々と話をした内容を、色を加えず思い返してみてください。
義父が黙っていたことも「貴女にすまない」という気持ちの現れです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
#1様、#2様の補足に、これまでの経緯を書かせて頂きました。

義母の話を、色を加えずに受け止めようと、自分なりにずっと努力してきたつもりです。
しかし、義理の両親から、暖かいものを感じられた事は一度もありませんでした。
今回は、自分の軽率な発言に反省していますが、本当にこんなにも気持ちが通じ合えない人が居るとは思っていませんでした。
しかもそれが夫の両親だと言うことが、やり切れない思いでいっぱいです。

お礼日時:2008/05/19 12:56

貴方から見て、お義母さんが普通に感じられないのでしたら


これからは、お義母さんの、普通ではない、というところを
考慮したお付き合いが必要になるということなのではないでしょうか。

つまり、こういうときの仲介、ましてや、旦那をいさめてもらうとか
そういうことは、期待できない人と、貴方が判断していかなければならないのではないでしょうか。

今までも、いろいろあったとのこと
いわゆる、貴方の思う常識の範疇の、言動をあまりしてくれない
ということなのでは、と読んでて感じたのですが・・・

わたしも、こういうことを書いてはどうかと思うのですが
そういう義母でしたので、それなりのお付き合いをさせてもらいました。
自分の思い込みもあるかもしれませんが、
いったん、ねずいた人への評価は、お互い変わりにくいもの・・・

できれば、当たり障り無く、必要以上に近寄らず
そういうことで、平和に穏便にというやり過ごし方をお勧めします。

私の場合は、夫も、そういわれても仕方がないという納得の元
実家には夫一人で帰り、用を済ませてもらうことが多かったです。

納得ずくのことでしたから、夫の実家のことで夫から何か言われるということは、ありませんでした。

ただ、夫婦間のことは、できればご夫婦で、解決した方が良いと思いますし、相談するにしても、信頼の置ける人にした方がと、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰る通りですね。
補足にも書かせて頂きましたが、『それなりのお付き合い』をした方が良いと、感じる出来事は今までにもありました。

でも、私自身、心のどこかで『いつかは分かり合えるはず!』と思い、諦められなかったところがありました。

もっと賢くならなければいけませんね。。。

お礼日時:2008/05/19 13:01

辛口です。


夫婦間のことですよね?浮気問題ですから。
正直、浮気された側からだと、第3者にガツンと言って貰いたいのが心情ですが、普通が叱ることなどありませんよ。
このサイトでは、親が子どもを叱って当然のムードですが、成人のしかも既婚して別世帯の子どもを犯罪行為でもない限り叱ったりしないと思います。

義両親も気を使っていたと思いますよ。
でなきゃ、どんな用事でも自分の子どもだけに自宅に寄るように言うでしょうから。
義母の号泣や罵倒は、息子に対しての愛情ですね。本心は息子をかばいたかったですよ。
他人のtyu-haiさんが八つ当たりするのに利用されただけです。

今のtyu-haiさんの心情では、被害者なのに!で怒りで一杯でしょうが、義両親は、どこまでいっても他人です。
しばらく、旦那さんのみが実家に帰ってもらって知らん顔で過ごされてみたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
辛口と仰っていますが、私にとってはとても有難いご回答です。

補足に書かせて頂いた様に、今まで色々傷つく事がありました。
なので今回
『夫を怒ってくれなかった!』という気持ちだけでの事ではありませんでした。

仰る様に
『義両親は、どこまでいっても他人』
という事が、自分の中で割り切って考える事が出来ていなかったのだと思います。

お礼日時:2008/05/19 13:11

ごめんなさい。

質問者様の「八つ当たり」に見えます。

息子の浮気を親に叱ってもらいたいなんて私には理解不能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
義母に対する「八つ当たり」では、決してありません。
#1様、#2様の補足に書かせて頂きましたが、今までの思いが溢れてしまったのだと思います。

お礼日時:2008/05/19 13:14

夫の浮気の問題。


妻の立場としては怒り心頭なのもごもっともですが。
やはり実の親と義理の親とでは微妙な温度差があって当然かと思います。

>私は、義理の両親が夫の事を怒ってくれると思っていました。

お舅様や質問者様の前では面と向かって注意をしたくても出来ないでしょう。
「「○○(夫)も、そういう女の人には気をつけなくちゃねぇ~と笑いながら」言うのが精一杯だったのでは。
世間的に情けないことをした息子であれ、お姑様にとっては大切な息子。 
母親とはそういうものなんですよね。

>すると義母は興奮して泣き出し~1時間以上、私を罵倒しました。

きっと質問者様の唐突な「お義母さんは、息子を怒らないのですか?」
発言に動揺して、行き場のない怒りを質問者様にぶつけてしまったのでしょう。
どうか許してあげてください。

いくら息子とはいえ、夫婦のことはその夫婦の仲でしか所詮は理解しあえません。 
「母親が結婚したような年頃の息子を叱ってほしい」というのは質問者様の願いであっても、
いい歳をした息子を今更叱るお姑様のお気持ちもわかってさしあげてください。

私も度重なる朝帰りや浮気疑惑のことを姑に「電話でこっそり」相談したことがあります。
泣きじゃくりながらの結婚15年来の苦しい心境の吐露でした。

「思いもよらなかった」
「男ってそんなものよ」
「私はあなたの味方だからね」
「何か息子に言ってやれることはない?」

この姑の言葉がけで随分救われました。 

そして当然ですが「ごめんなさいね」「許してやってね」の
一言はありませんでした。
このことで私は逆に「つらくてもあなたがしっかりしなくては。
しっかりしなさい!」と励まし諭された感覚になりました。 
浮気される妻の私にも至らないところがありましたので。

今後何かあった場合は本人の面前でどうの、というより「女と女」としてこっそり話し合い、
さりげなくご主人に釘をさしていただくほうがいいかもしれませんね。
それで質問者様のお気が晴れるのならば。

浮気は決して許されるものではありませんし、
義理の両親にこの件に関し卑下することもないとは思います。 
ですが、今後はもう少し上手く立ち回ったほうがご家族皆さんのためだと思います。
そして何より質問者様ご自身が楽になれるのです。
 
お姑様と仲良くなさってくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

#1様、#2様の補足に、今までの経緯を書かせて頂きました。
回答者様のお姑さんは、暖かい人なのでしょうね。
羨ましい限りです。

>今後何かあった場合は本人の面前でどうの、というより「女と女」としてこっそり話し合い、
さりげなくご主人に釘をさしていただくほうがいいかもしれませんね。
それで質問者様のお気が晴れるのならば。

補足を読んで頂くと、わかって頂けると思いますが、義母とこの様な関係を築くのは、無理かもしれません。
どこかで、諦めきれない気持ちが私にはあるのですが。。。。

お礼日時:2008/05/19 13:21

相手の親はどこでも自分の子供をかばいたがるものです。

とくに男の親は・・・。
あまり気にせず普通にせっするだけでいいのでは?
問題なのは夫婦での話し合いで親まで巻き込んでも仕方ないですし。
やり直すと決めた以上、振り返らずこれから仲良く幸せになるように頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

夫との関係を修復する為に、前向きにならないといけませんよね。
義両親の事を割り切って考えられるようにしないといけませんね。。。

お礼日時:2008/05/19 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています