dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、再生専用のDVDプレイヤーを買いました。
SONYのDVP-NS53Pというものです。
CPRM(VRモード)であることを確認して買ったのですが、実際には再生できませんでした。
ファイナライズの処理、ディスクの規格等、確認しましたが、再生できるはずのものです。
メーカーに問い合わせたところ、ディスクが他社製だからと答えられましたが、SONYのディスクで録画したものでもやはり再生できませんでした。
納得できなかったので、販売店に持って行って相談し、交換してもらうことになりましたが、また再生できない機種を買ってしまうと困るので、見たいDVD(いろいろなメーカーのディスク)を何枚も持って行って実際に再生できるかどうか確認しました。
しかし、その店の店頭にあったさまざまなメーカーのさまざまな再生専用機種(もちろんCPRM対応のもの)を試しましたが、全滅しました。
販売員の話によると、以前にも同じ問題で交換に来た顧客がおり、そのときはたまたま一台だけ再生できたプレイヤーがあったのでそれに交換できた、とのことです。
が、どこのメーカーだったか覚えていないと言っていました。

どなたか、再生専用機で、本当にCPRM(VRモード)のDVDが再生可能な機種をご存じないでしょうか。

ちなみに、試してみたディスクはCS放送を録画したもので、再生専用機ではない録画機能やチューナーのついたDVDレコーダーでは、家庭でも、店頭でも、問題なく再生できましたから、ディスクには問題がないことを確認済みです。

A 回答 (5件)

>>録画したのはPanasonicのDIGAですが



機種名が記入されていないので何とも言えませんが、パナソニックでCS放送をCPRM対応ディスクに録画したのなら、「AVCREC」モードで録画しているのかも知れません。
「AVCREC」はハイビジョンをDVD-Rに録画できる規格です。
それならば、ほとんどの機種では再生できません。
VRモードかAVCRECモードか確認してみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC

なお、皆さんが台湾製をはじめとする海外製ディスクを批難されていますが、私は3月にデジタルレコーダーに買い換えてから、すでに400枚以上の台湾製のCPRM対応ディスクを使用していますが、エラーは今のところはたった2枚しかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
録画した機械のほうに問題がある可能性があるわけですね。
これなら私の常識で現実的に理解できます。
今手元にないのですが、早速調べてみます。

お示しいただいたウィキペディアの情報から考えると、店頭や友人たちの家庭のプレイヤー(再生専用機ではない)で、これらのディスクが再生可能だったのは、2007年以降に発売されたプレイヤーだったからということになりますね。
これもあわせて確認します。

再生専用機でもこれに対応したものが出ていればいいのですが。

お礼日時:2008/05/21 15:47

私もDVP-NS53Pを購入して半年になります。


SHARPのDVDレコーダーでCS放送(BSも少し有り)を
延べ100時間以上H.D.D.に録画してきましたが
(かなり消去済、DVD直接録画は無し)メディアに
ムーブ後、件のプレーヤーで再生不可は1度もありません。

録画画質は最上位モードで、ムーブは殆ど高速ダビングです。

>また、どこで「製造」されたディスクかということを確認してディスクを買わないといけないんだとしたら、あまりにも非現実的なことのように私には思えるのですが、
どこの工場から出荷された製品かなんて確認して買う消費者はいないと思うんですが。

余りにもメディア(ディスク)について認識不足ですね!
色々なサイトで再生トラブルの事象が掲載されていますが、
mackidさんも仰るとおり原産国 日本と明記されて
いる物が最も無難なのです。
因みに私も30枚強のそれは全てその類です。(VictorのDVD-RW)

SONY製品については余り良い印象は無かったのですが、
このプレーヤーは価格の割りに機能も並以上だと思えますし
一般の評価も良いほうだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

しかし、下にも書きましたが、DVDプレイヤーって、家電ですよね。
それなのに、
>余りにもメディア(ディスク)について認識不足ですね!
とおっしゃられてても、これはちょっと・・・。
こんなことが通用しているとDVD業界のほうがどうかしていると私には思えますよ。

お礼日時:2008/05/21 15:30

先程のwelove626です。

先程の回答に私の持ってるCPRM再生専用機の機種のメーカーを書いておいたんですが、うまく伝わらなかったようですね。
私の持ってるCPRM対応DVDプレーヤーはSONY製でDVP-FX850という、ポータブルDVDプレーヤーです。
話はかわりますが、先ほども言ったようにディスクの生産国は確認した方がいいです。(台湾製と中国製はエラーが圧倒的に多いんです。PC専門雑誌とか読んでると、そのことが書かれています。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、別々のプレイヤーのお話をなさっているわけではなかったのですね。
ようやく理解しました。
ありがとうございます。

それにしても、一般家庭が使う家電製品なのに生産国を確かめないといけないなんて、とんでもないことですね。
いったい、世の中どうなってるのでしょう。

お礼日時:2008/05/21 15:28

要するに相性の問題だとは思うのですが。



>ディスクはSONYやTDKやマクセルのDVD-Rで、日本国内で録画したものです。

どこで録画されたかではなくて、重要なのはどこの国で「製造」されたディスクか、です。日本メーカー製でも国内の工場と国外の工場とでは品質が異なり、最近はどのメーカーも「日本製」と表記したりしています。

ただ、私はプレーヤー以前に、録画したレコーダーとディスクの相性を疑うべきかと思います。例えば8倍速時代のレコーダーに16倍速用ディスクを入れて録画したとか、そういった「○○倍速用」の規格によっては相性が極端に悪くなることがあります。16倍速用だから8倍速用までに対応したレコーダーで使えると考えるのは早計だからです。
ホームページやカタログでレコーダーの規格とお使いのディスクの規格を調べてみてはいかがでしょうか。

この回答への補足

相性が問題だったのなら、販売店で他社のプレイヤーを試したときに、再生できるものがあってもいいと思うんです。
録画したのはPanasonicのDIGAですが、再生をためしてみた再生専用機のメーカーは、記憶しているものは次の通りです。(店頭で店員さんと次々と試したので、機種の番号までは記録してありません)
Panasonic、Mitsubishi、Sony(2種)、パイオニア、east、DL(韓国のメーカーらしいです)、東芝

また、どこで「製造」されたディスクかということを確認してディスクを買わないといけないんだとしたら、あまりにも非現実的なことのように私には思えるのですが、みなさん、そのように買い物なさるものなんでしょうか?
冷凍餃子ならともかく、どこの工場から出荷された製品かなんて確認して買う消費者はいないと思うんですが。

補足日時:2008/05/19 14:28
    • good
    • 0

CPRM(VRモード)であることを確認して買ったとのことですが、同じCPRMでもDVD-Rは最近になって、少しずつ対応機種が増えてきてるようですが、まだまだ少ないです。

DVDーRAMも再生専用機が少ないですね。私自身、DVDプレーヤーはレコーダーとパソコンも含めて5台あります。(家中のものも含めたら、合計7台あります。)5台中2台がCPRM対応機です。再生専用機なら、あなたのもってるのと同じ、SONY製でDVP-FX850がCPRM(DVD-R、DVD-RWのみ)に対応してます。ポータブルDVDプレーヤーですが、私自身がデジタル放送を録画したものを、このポータブルDVDプレーヤーでみてるので、大丈夫です。
話はかわりますが、使用されたディスクは海外製でしたか?日本製でしたか?海外製だと技術が向上していない為、再生できないことがあります。ディスクに汚れやキズがなかったかどうかも確認して下さい。汚れやキズがあったら、汚れならクリーニング液で、キズならリペア・キットで修復してください。

この回答への補足

ディスクはSONYやTDKやマクセルのDVD-Rで、日本国内で録画したものです。
汚れや傷はありません(質問のところに書きましたように、録画のできるプレイヤーでは、普通に再生できます)。
また、私が店頭や自宅で試した再生専用機はすべて、DVD-Rに対応していると説明書に書いてあります。
welove626さんのおっしゃっているポータブルDVDプレイヤーは、どこのメーカーの何という機種ですか。
それを教えていただきたいのですが。

補足日時:2008/05/19 11:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!