
Wikipediaの「気候変動枠組条約」の項( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%80%99% … )の「日本」の項に「 1994年3月21日 効力発生。 1994年6月21日 公布(条約第6号)。」とあります。
(1)
一般に、条約は何をもって「効力発生」とするのでしょうか。つまり、どのような手続が完了したときに「効力発生」するのでしょうか。
(2)
一般に、条約を公布することは国民が知ることだと思います。
上記Webサイトによると「気候変動枠組条約」は、「公布」よりも前に「効力発生」しており、これは国民が条約が締結されたことあるいはその内容を知る以前に効力を発生していることを意味していると思いますが、そのように考えて正しいでしょうか。
(3)
条約を公布しなくても(つまり、国民が知らなくても)効力が発生するのは変な感じがします。当然、国民が知った後でつまり国民が納得した後で効力が発生するべきだと思うのですが、一般的に、条約は「公布」しなくても「効力発生」することは可能なのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは誹謗中傷になるか?
-
勤務時間とは?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
著作権について
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
有給休暇について,質問です。
-
改正戸籍法について
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
もう政治屋、役人屋、裁判屋、...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
民事事件から刑事事件に移行す...
-
交通費の不正受給について
-
彼女がネトストにあいました。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
発明の実施の形態と実施例の違い
-
「記憶力が乏しい」ことを、へ...
-
法律に詳しい方、至急 ご回答頂...
-
取得条項付新株予約権の取得と...
-
「通貨の単位及び貨幣の発行に...
-
楽天カードでキャッシングをし...
-
創立総会が不要なわけ
-
有価証券報告書から
-
VDT作業の法的効力は
-
労基法のテキストに、1ヶ月単位...
-
○○強や○○弱とは
-
特許明細書の実施例の書き方に...
-
違憲審査制について
-
略式手続の商業登記申請の添付...
-
会社法の4倍ルールについて
-
狭義の信教の自由 と 広義の信...
-
不動産登記記録例とは?
-
通知したことの証明方法
-
条約の公布と効力発生の時期的関係
おすすめ情報