
もうすぐうちの親が定年を迎え、年金生活が始まります。
そこで疑問に思ったのですが、年金って平均でいくら貰えるのでしょうか?
5万か10万か15万か20万か、さっぱり見当がつきません。
こういう質問をすると、「人によるよ」とか、「もし私の知り合いの金額を
教えても人それぞれだから参考にならないよ」とか、「親に聞けば?」とかの
回答が予測されますが、そういった無意味な回答は多分消去されると
思いますのでご注意下さい。
年金支給額を決定させる要素は、勤務年数・加入年数・支給開始年齢・配偶者の
有無・労働期間中の年収等複雑にたくさんあるという事は承知しております。
あくまで、「だいたいの金額」だけ知りたいんです。
皆さんの知り合いの例でも構いませんので、だいたいの金額でも
教えてください。
(質問内容に対する不満のある方は書き込みはご遠慮下さい。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは♪
私は現在年金受給者です。
まだ段階支給ですので満額ではないですが 2ヶ月に一回の支給で28万円程度です。
1年数ヵ月後は確か36万円くらいですね。
なので月額に直すとそれぞれ14万円と18万円ということになります。
これは高卒で厚生年金期間が約22年間国民年金期間が19年間の条件です。
友人達は定年まで厚生年金で はっきりとは教えてもらえませんでしたが 言葉の端々から推測するに月額にすると25万円と35万円くらいでしょう。
参考になりましたら良いのですが。。。
No.9
- 回答日時:
まず、ご両親がずっと自営業という場合などは、国民年金を40年満額払ってきていても、1人年間78万の老齢基礎年金の額です。
2人で156万ですね。これにたとえばお父様が会社員で厚生年金をかけてきた場合はこれに上乗せになります。40年間平均報酬月額30万だとすれば厚生年金が年間78万程度プラスになるという計算ですね。
No.8
- 回答日時:
NO.7です。
少し補足します。この年金額には妻の加給年金分を含んでいます。また、高所得者は1.5倍と書きましたが、実際の給料は例えば100万でも年金の計算となる標準報酬月額は上限(60万前後?)があるため、20年近く上限に張り付いていても、私の事例より10~20%増しでしょう、訂正します。なお、以前の受給者は計算式が違うため水準が高く、制度改正でも殆んど減額されていないことは間違いありません。

No.7
- 回答日時:
大卒後 中堅企業に40年勤めて 去年3月に退職(最高時の給与は税込み80万円程度) 63歳ですが 二月分で48万円程度です。
専業主婦の家内の国民年金は任意加入中で貰ってませんが、貰うようになれば、二月で二人分計60万円強でしょう。これが大卒の現時点のほぼ平均ではないでしょうか。一流企業では、給与が高い分だけ年金も多くなりますが、計算式の関係で多くてもせいぜい1.5倍くらいでしょう。(このほかに企業年金がありますが)なお、私よりも年上の人は、同じ給与水準以下でも、改正前の計算方式より多く(1人の二月分で60万以上)もらえているようですが、制度改正でも、旧水準が保証(財産権の保護とかの理由)されているためです。
No.6
- 回答日時:
だいたいの金額を回答したいのはやまやまですが、実際、条件によって金額にかなりの開きがあるので、ごめんなさい、なんともお答えできないです。
こちらでシミュレーションしてみてはいかがでしょうか?
http://nenkin.hartfordlife.co.jp/itsukaraikura/k …
No.5
- 回答日時:
私の大叔父は軍人恩給も貰っているので二ヶ月毎に55万位貰っていますよ。
年間300万を越しています。うちの夫も今の制度が何十年後かにあてはまれば年間300万位はもらえます。
他の方も仰っていますが、本当に人それぞれです。質問者さんの親御さんがどんな年金を何年掛けているかわかればおおよそはわかりますが。
No.4
- 回答日時:
ご自身で書かれているとおり、給与や最近では賞与や被保険者期間などによりますので、どうにも答えようがないです。
一応、厚生労働省の以下のサイトによる資料では19年度の夫婦2人分の基礎年金を含む標準的な年金額(月額)は、232,592円となっています。
参考URL:http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/07-3/kou …
No.1
- 回答日時:
>要素は、勤務年数・加入年数・支給開始年齢・配偶者の有無・労働期間中の年収
まだ不足しており最も重要な事は、加入してる年金の種類。
国民年金だけの人と、加算部分も掛けてる厚生年金加入者では2倍以上の開きがあります。
人に聞くより
http://www.shiruporuto.jp/tool/nenkinsimu/index. …
ここで計算してみれば・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 所得税 非課税対象給付金について 3 2022/10/17 13:08
- 厚生年金 現在、超高齢化社会ですが先々の経済面が不安です。 3 2023/07/03 17:36
- 転職 この求人は、良い求人でしょうか? 6 2023/07/17 20:01
- 減税・節税 ふるさと納税(アップデート) 1 2022/10/02 22:52
- 高齢者・シニア 受給年金額を増やす方法は?老後のお金の問題。 9 2023/07/02 14:20
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 5 2022/11/03 07:26
- 福祉 通勤災害で支払われる総額と、その後出入りする可能性のあるお金について 2 2022/08/31 15:50
- 政治 2019年6月に「老後生活に2000万円の貯蓄が必要」という金融庁・金融審議会の報告書が 2 2022/09/25 06:28
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
今、見られている記事はコレ!
-
加入者103万人突破!話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
毎月の給与明細を見て年金の掛け金が「高いなぁ」と思う人はいないだろうか。それでも老後、十分に暮らしていけるのか心配な人も多いはずだ。そんな不安が高まる中、個人でも老後の生活資金を確保しようとする人が増...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金につい...
-
65才からの年金支給の平均月額は
-
厚生年金について
-
介護保険 第2段階とは 課税年...
-
年金をもらっている社長が、会...
-
昔自衛隊に居た時の年金加入証...
-
障害者年金はおよそいくらもらえる
-
国家公務員の年金は?
-
2024年度の「在職老齢年金」は...
-
個人年金を受け取ると公的年金...
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
電話が来ました。出てませんが...
-
厚生年金基金の一時金請求とは?
-
北洋401kはまなすプランで確定...
-
全国情報サービス産業厚生年金...
-
退職後に企業が倒産しても、企...
-
60歳定年退職の場合
-
60代以上の方に遺族年金につい...
-
「年金」受け取り繰り下げ 70歳...
-
厚生年金、受給開始で最初の受...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金につい...
-
定年延長者の年金の支払いはい...
-
働きながら年金はもらえますか?
-
年金についての質問です。最近...
-
付加年金と国民年金基金では、...
-
年金 65歳 給料 減額
-
収入があがると年金に影響するのか
-
老後の年金、平均¥3600万円不足...
-
65歳からの年金と労働時間に...
-
年金のヤバい事実に気付いてし...
-
確定申告で個人事業主が使用す...
-
定年退職・中途退職どちらが得??
-
昔自衛隊に居た時の年金加入証...
-
年金と失業手当
-
年金の支給月と支給金額の件
-
年金繰り上げに関する相談
-
65才からの年金支給の平均月額は
-
離婚分割と在職年金の関係
-
年金についてなんですが、今混...
-
6月から年金が0.4%下がります...
おすすめ情報