
渋谷のおける東横線・副都心線の乗り換えについては以前も質問があったようですが(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4099038.html)、限定した形で再度質問をさせていただきます。
東横線から副都心線へ乗り換えるとき、駅の案内通りに行くと
東横線→前改札(2F)→メトロ9番出口→真ん中くらいの改札(B2F)→副都心線
と誘導されます。
しかし、副都心線から東横線へ乗り換えるときは様々な誘導があるようで、
副都心線→前の方の改札(B3F)→メトロ14番出口→中改札(1F)→東横線
という行き方もあります。
私は、東横線では中車両、副都心線では10や8車両目などの後車両の利用が出口との関係で便利です。
となると、
副都心線→前の方の改札(B3F)→メトロ14番出口→中改札(1F)→東横線
の行き方が距離が一番近くて楽だと思うのですが、皆さんはどう思いますか。
逆をたどると
東横線→中改札(1F)→メトロ14番出口→前の方の改札(B3F)→副都心線
となりますが、そのような看板誘導はないので、なんだかスッキリしないのです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も質問者さんと同様の疑問を持ってました。
14番出口はさほど積極的には誘導されてないようですね。9番出口は半蔵門線・田園都市線利用者も利用してかなり混雑しているのに対し、14番出口は副都心線利用者しか利用してないのであまり混雑していないので、利用価値は高いと思います。
4年後に東横線渋谷駅自体が現在の副都心線の渋谷駅に移動してしまうので、積極的な看板誘導への投資はしてないのが理由なのかもしれませんが・・・。
同じ疑問を持った方がいて、なんだかうれしいです。
混雑を避ける、という利点もあるのですね。
そういえば、14番出口にはエスカレータがありますが、9番出口にはなく、その点でも楽な気がしてきました。
渋谷駅は複雑ですね。新しく出口ができたんだから積極的に宣伝すればいいのにと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銚子食品電鉄が廃線になったら
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
特急に誤って乗った場合
-
直通運転中止の意味。
-
本八幡愛って何ですか??
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
地下鉄銀座駅(丸の内線だけ…?...
-
京王線はなぜ遅れる??
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
線路からの発煙・・・
-
鉄道における離合について。鉄...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
電車とホームの間は最大で何cm?
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
東武鉄道と西武鉄道は全く関係...
-
何故JR、在来線は揺れるのです...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
おすすめ情報