dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中国に行ったことはありませんが、ネットで北京の写真をみていると、中国では日本で言うところの帝冠様式が盛んなようです。(特に政府系の建築において)

そこで質問なんですが、何故中国で帝冠様式が盛んなんでしょう?
そして日本の帝冠様式の影響は受けているのか?

ご存知の方、お教えください。

A 回答 (2件)

帝冠様式のような建築は中国では折衷様式あるいは民族様式と呼ばれています。


中国東北部では満州国(中国では「偽満」)時代に興亜様式というのが長春を中心に多く建てられています。帝冠様式と基本的に同じですが、和風というより中国風なものもあります。下記にも書きましたが、これが折衷様式と関連があるのではと言われています:
http://www.teikan.net/books/funo

参考URL:http://www.teikan.net/
    • good
    • 0

serina55さん、どうも。



帝冠様式建築という言葉は初めて知りました。
検索かけましたら・・・
   人によって微妙に定義が異なってたりしますが
   西洋建築の躯体に日本の城郭風の屋根を載せた建物
・・・・ということらしいですね。
そして画像検索もかけて見ましたが、
フムフム、なるへそ・・・・
そうか、コレだったら北京で見かけるな。
例えば建国門脇にある京都苑賓館
http://web.travel.rakuten.co.jp/dynamic/XtraHote …
などです。
この建物は、10年か15年前に出来た新しい建物です。
日本の影響かと言いますと・・・どうなんだろう・・・
中国人独自の発想から、こういった建物が造りだされたとしても、
おかしくは無いでしょうね。

でも、旧満州辺りに残ってる、帝冠様式的な建物は、
まず日本人が関係してるんでしょう。

さて、上海には、こういった建物はあまり見かけないような・・・
昔からある建物は、殆んど中国色の感じられない欧米建築そのものですから。

しかし、ある地区に、その帝冠様式的な建物が残っています。
昔、欧米列強によって造られた建築群が並ぶ租界地区とは
別のところに、中国人による都市を造ろうという計画がありました。
これは大上海計画と言いまして、
都市としては完成はしませんでしたが、当初建てられた建物が残っています。
まずは、コレ・・・・
http://4travel.jp/traveler/dapuqiao/pict/11496328/
次にコレ・・・
http://4travel.jp/traveler/dapuqiao/pict/11496352/

これらの場合ですと、
中国人独自の発想から生まれたとする見方と、
日本で建築学を学んだ中国人が当時の日本建築にヒントを得て、
造ったという見方が出来るのかなと思います。
果たして、どうだったのか・・・・・???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういえば北京十大建築なんかも帝冠様式ばっかりですね。

帝冠様式のことを中国でなんと呼ぶのかも興味あります。

お礼日時:2008/07/31 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!