
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
マウスでの話ですが、iPS細胞と受精卵のキメラマウスができるようです。
キメラマウス同士をを交配すると全身がiPS細胞に由来するマウスができるようで、質問とは少し話が違いますが、iPS細胞にも受精能力はあると言えます。ですから、ヒトでの実験が倫理的に禁止しようという動きがあるわけです。http://www.jst.go.jp/pr/announce/20071121/index. …
>本研究チームは昨年、マウス体細胞に4つの因子(Oct3/4、Sox2、c-Myc、Klf4)をレトロウイルスベクター(注3)で導入することにより、形態や増殖能がES細胞と類似し、分化多能性も持った人工万能幹細胞(iPS細胞)の樹立に成功しました。さらに本研究チームは本年5月に、そのiPS細胞を受精卵に戻すことにより、iPS細胞がマウスの全身の細胞に正常に分化し、いわゆるキメラマウス(注4)が誕生することを報告しました。iPS細胞は生殖細胞にも分化し、次の世代では、全身がiPS細胞に由来するマウスも正常に誕生しました。
ga111さん、ありがとうございます。
iPS細胞を受精卵に移植したものと、
iPS細胞から分化した精子卵子の挙動はかなり違うとは思いますが、
貴重な情報ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
まず、前提として、iPS細胞を使った生殖細胞作製の実験は指針で禁止されています。
そのため、質問に対する答えはすべて想像の話になってしまいます。さて、生殖細胞について研究を行ったこともある者としての想像ですが、
減数分裂時には、よくない細胞はアポトーシスで排除されることが多いです。
特にいろいろなノックアウトマウスで必要な因子を無くした場合、パキテン期の細胞でよくアポートーシスが起こります。
それから類推すると、Y型卵子は成立しない気がします。あくまで想像ですが。
>Y型卵子でX型精子と受精した場合。減数分裂もうまくいったとして(あくまで仮定)、なにか支障とかでてくるのでしょうか?
ここまで仮定が飛躍すると、何が起こるかなんてわかりません。
ただ、ゲノムインプリンティング等を想像すると、
やはり何らかの異常が生じる可能性が高い気がしまう。
あくまで想像ですが。
そうですよね。iPS細胞を使った生殖細胞作製の実験は指針で禁止されているんですよね。tatooさん、答えにくい質問ありがとうございました。研究の推進望んでやみません。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
精子や卵子は減数分裂していますので、XXかXY ではなく XかY です。
また、生殖細胞をiPS細胞から作るには、人工的に減数分裂させることが必要で、「これで出来た生殖細胞に受精能力があるかどうか」ではなく、「受精能力のある生殖細胞を作る」ということですね。当然、卵子・精子の両方がX染色体の場合には♀となります。
dipearlさん、どうもありがとうございました。
それと勉強不足ですみません。
ちょっと聞きたいのですが、
生物学的に♂なら理論上X型卵子とY型卵子が考えられますが、
Y染色体上にはSRY遺伝子なるものがのっかかっており、
精巣をつかさどる部分らしいのですが、
やはり、Y型卵子はアポトーシスされるのでしょうか?
Y型卵子でX型精子と受精した場合。減数分裂もうまくいったとして(あくまで仮定)、なにか支障とかでてくるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報