dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
医療事務の仕事につきたいのですが、ほとんどの場合、医療事務の資格がなければ採用されないのでしょうか。

また、資格取得するための順序がわからず、何から手をつけていいのかわかりません。学校に通わなければならないのでしょうか。それとも独学でも可能なのでしょうか。

自力で調べてはいますが、どうにもはっきりわかりません。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

はっきりいって必要ないです。



理由は、病院やクリニックによってやり方が全然違うらしいです。
(パソコンのソフトが違うなど・・・)
医療事務で採用されてから、資格をとる人もいます。
向上心なのか引け目なのか、解りませんがそういう方法もあります。

短いですがご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れてすいません。
仕事についてからというのもいいですね。

また何かあれば回答待っています

お礼日時:2008/08/13 19:59

はじめまして。


医療事務経験者です。
医療事務をするには資格はほとんど必要ありません。
だからと言ってまったくの素人の方が出来る仕事でもありません。
出来れば独学ではなく、ニチイやNIC等の医療事務者資格講座を受講し、医療事務についての基礎知識を付ける事が望ましいと思います。
資格はその際に進められたものを取れば十分です。
医療事務の国家資格はないと聞いております。
進められた資格を取得し、後は経験を積む事です。

仕事の求人欄に「資格要」と書いている事業所もありますが、ほとんどが経験を求人欄に載せている事業所が多いと思います。

医療事務は奥が深い仕事なので、資格よりも経験が大事です。
基礎を学び、後は経験と日々勉強です。
何科に勤めるかによっても診療内容が異なりますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても分かりやすい回答で、素人の私でも、一歩前進できそうです。

私もそういう仕事に就き、日々勉強して頑張って生きたいです

お礼日時:2008/08/12 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!