プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本語文法や現代口語に詳しい方,暇なときに回答ください

このサイトのパソコン関係の質問タイトルをみると,
・HDDが認識しません.
・USBメモリが認識しません.
というようなものがよく見られます.

「HDD『が』」で始まるのなら続きは「認識されません」でないとおかしいし,「認識しません」で終わるのなら、始まりは「HDD『を』」でなければおかしいように思うのですが.

なんでこういう言い方が蔓延しているのでしょうか.それとも僕の感覚が間違い?

A 回答 (9件)

難しいご質問ですね。



(1)こういう言い方が蔓延している理由は何か?
   それとも‥
(2)僕の感覚は間違いか?

この2つの質問文がなぜ「それとも」でつながれているのか? それとも、私の感覚が間違いなのか・・・・・?
う~ん、悩みますね ( ^^;

恐らくa-saitoh さんがお尋ねになりたいのは、「蔓延の理由」ではなく、次のようなことですね。

(1)こういう言い方が間違いであるという僕の感覚は正しいか?
   それとも‥
(2)正しくないか?

いや、待てよ・・・ こうかな?

(1)こういう言い方が蔓延しているという僕の認識は正しいか?
   それとも‥
(2)正しくないか?

いや、でも、はっきり「なぜ」と書いている以上、やはり質問の趣旨は「蔓延の理由」以外にあり得ないだろう・・・ 以下堂々めぐりの旅へ (笑)

- 以上余談 -

・都会では自殺する若者が増えている 今朝来た新聞の片隅に書いていた
(『傘がない』 作詞・作曲 井上陽水)

・先日豚肉が安く売っていたので、まとめ買いしちゃいました♪

要は、こういった言い回しがおかしいのじゃないかということをおっしゃりたいわけですね。解っていらっしゃるのなら、わざわざ質問しなくてもよさそうなものを(大学の先生なんだし)‥
ヾ( ^^;☆baki\(ー"ー )

失礼 (笑)
でも、確かに蔓延はしてますね。質問タイトルのみならず、質問本文、更に回答にさえちらほら見かけます。例えば次の文。

「ベースへの直列抵抗にさらに直列にスイッチングダイオードを入れる(1ついれるごとに、0.7Vほどのノイズが抑止できます)」

まあ、意味は理解で来ますけれど、うるさいことを言えば、
「ノイズが一体何を抑止できるってんだよぉおお~!!!」
‥ とか叫びたくなっちゃいます。

- 参考 -
「FETヘッドライトリレーがうまく作動しません。」 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4197913.html

以上ご参考までに ( ^^
    • good
    • 0

やはり違和感がありますね。


『が』の使い方を誤っている、と思います。『が』は主語を表すものです。
「認識」という言葉の問題ではありません。
同様な例では、○○が売っている店、といったような表現も目にします。
~な鞄が売っている店…って、鞄が店員かよ!と思いますね。

会話、話し言葉、ではありがちなことかもしれません。
でも、文字にした時点で、読み返して、おかしいと思えよ、と感じます。
読み手に対する誠意がないのか、それがおかしいと思われないほど日本語が乱れてしまっているのか。
これは『ら』抜き言葉よりたちが悪いと思います。
    • good
    • 0

言葉の遊びをしてるのは、たぶん、上級者でしょう。


しかし、初心者も真似てしまうので「さらに悪化する」という流れです。

ま、上級者らしく、初心者を嗜めてもらえればいいなぁと思いますがね。
それはそれで鬱陶しい気もしますよ。
    • good
    • 0

>HDDが認識しません 



 大半の回答の通り、 「認識」 の内容を考えれば間違えた表現でしょう。  
 ご指摘の通り 「HDDが認識されない」 か 「(PCが)HDDを認識しない」 と言うべきでしょう。

>なんでこういう言い方が蔓延しているのでしょうか

 おそらく No3さん の回答の通り、 表現間違いは承知の上で、 敢えて崩れた表現をしているのでしょう。
 実はこの種の表現は、 日本語をマスターしているからこそできる言葉遊びかも知れません。 
  




 








 
    • good
    • 0

どこがおかしいのか、よくわかりませんが。



正しい日本語でしょ。
屁理屈を言うとそういうことになるだけです。
    • good
    • 0

>HDD『が』」で始まるのなら続きは「認識されません」でないとおかしいし,「認識しません」で終わるのなら、始まりは「HDD『を』」でなければおかしいように思うのですが.



⇒その理解はまったく間違ってません。正しい理解だと思います。適切な日本語としては、

  HDDが(PCに)認識されません

  (PCが)HDDを認識しません

でなければいけません。但し、本来は間違った使い方であっても、多くの人が同じような使い方をするようになってしまうと、それを間違いだとはいえなくなることがあります。その場合、解釈としては「慣用表現」ということにして納得させるのです。無理くり感は否めませんが、言葉もどんどん変わっていきます。変化を認めない訳にいかないこともあるのです。

但し、世間一般的に間違ったものが広まった場合は、「慣用表現」となるかと思いますが、質問文のようなケースは、特定の仲間内だけで使われる表現のレベルかと思います。掲示板やブログ・SNSなど限定的なコミュニティの中で広まるのです。それが、インターネットの情報共有の中で、一般にも漏れてくるということはありますし、そこからさらに広まってしまうこともあります。なお、このような仲間内で使われる共通語を指して、「ジャーゴン」といったりもします。そのあたりのことについては、以下のURLを参考にしてみてください。

  http://piro.sakura.ne.jp/latest/flakes/041jargon …

「教えてGOO」などのコミュニティの中では、誰かが間違った使い方をしてしまうと、その誤用がその中に蔓延してしまう危険性もあるということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど.
まだ世間一般の市民権を得るには至ってない慣用表現だということですね.
ありがとうございました.

お礼日時:2008/09/09 10:29

HDDやUSBメモリーが認識するわけではありません


本来はOSが周辺機器を検出すことを「HDDを認識する」などと表現していました
「認識されません」と表現するべきところを「きもい」や「なにげ」と同じ乗りで「認識しない」と手を抜いた表現をしているだけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど.省略表現だという節ですね.ありがとうございました.

お礼日時:2008/09/09 10:27

はじめまして。



ご質問1:
<なんでこういう言い方が蔓延しているのでしょうか>

PCがうまく作動しない原因をHDDやUSBのせいにしているからです。

1.つまり、原因がHDDやUSBにある、ということを明確にした表現なのです。

2.「認識する」という動詞は、動物の持つ特徴ですから、「機械が認識する」という表現は確かに違和感があります。

3.ここでの「認識する」は「信号を認めて(察知して)作動する」という意味で使われています。

4.ご質問の2文を「作動する」に置き換えれば自然な文になります。
例:
「HDDは、こちらが送った信号を察知して作動しません」
「USBメモリは、こちらが送った信号を察知して作動(うまく)作動しません」

5.ここでは人などに使われる「認識する」を機械に使うことで「擬人化」し、まるで機械に意志があるかのように見せ、機械が「認識しようとしない」とすることで、原因は「機械」にあり、機械の使い手である人間はどうしようもない、ことを強調しているのです。

6.これは英語などでも同様の「擬人化」による「意志」の語法は見られます。
例:
The door will not open.
「戸は、どうしても開こうとしない」→「どうしても開かない」
このwillは「意志」の用法で、door「戸」を擬人化しています。そうすることで、「問題は戸にあり、開ける人はどうしようもない」と主観的に強調しているのです。


ご質問2:
<それとも僕の感覚が間違い?>

そんなことありません。

上記のような理由で、「認識する」が機械に使われるのは本来の文法では正しくないのです。

ただ、機械文明が進歩して機械が人間を先導し、一人歩きするような時代になっていますから、このように擬人化し、人のように「意志」を持たせる語法も慣用化しているのが現状です。

PCや機械に携わる人はこの語法に随分前からなれているでしょう。

「ロボットが私の指示を認識しません」といえば、フィーリングは伝わるでしょうか。ロボットもHDDなどと同じ精密機械なのです。


以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど.参考になりました.ありがとうございました.

お礼日時:2008/09/09 10:15

 


「てにおは」の使い方を知らない人が増えたよね。

食事に行っても「カレーになります」・・・何かしないとカレーにならないのか? と思ってしまう。
素直に「カレーです」と言えないのかネ

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!