
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
その手のマンガだったら『拳児』が一番いいと思います。
原作者は日本に初めて八極拳を紹介した人で、自身も幼い頃から空手をやったり中国へ少林寺を学びに行ったり、台湾で八極拳・太極拳を学んだりしていて、とても詳しくてリアリティがあって面白いです。有名な格闘技はほとんどでてきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%B3%E5%85%90
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E7%94%B0% …
同じ漫画家が描いた『コンデコマ』も面白いです。
こちらは戦前の柔術の話です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3% …
あと、有名ですが『グラップラー刃牙』『飢狼伝』はどうでしょう。
作者は陸上自衛隊の空挺部隊に勤めていた猛者ですし、ボクシングで優勝したことや少林寺をやっていたこともあり、実際の格闘家たちとも交流があるのでとても面白いです。
ただし、絵が独特なので慣れるのに少々時間がかかりますが…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%93%E7%8B%BC% …
多少古くても構わないのなら、『空手バカ一代』も面白いと思います。
こちらは一応実話らしいです。一部明らかな創作がありはしますが…
『空手バカ一代』がヒットしていた時代の漫画は格闘モノが多く、いずれも読み応えがあっていいと思います。
そのほか、詳しい説明は省きますが『タフ(ヤングジャンプ)』『ホーリーランド(ヤングアニマル)』『喧嘩商売(ヤングマガジン)』『軍鶏(ヤングアニマル)』『バガボンド(モーニング)』など、いずれもおすすめです。
特にホーリーランドとバガボンドは読んでおいて損はないと思います。
No.3
- 回答日時:
『ホーリーランド』
白泉社『ヤングアニマル』にて連載していたの森恒二作の格闘漫画
実際の路上での喧嘩に役立つ、有効な技、逆に不向きな技などを解説付きで描いてます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ムエタイの技術の種類と名称を...
-
ドラゴンスリーパーという技は...
-
かめはめ波以外ならどの技?
-
柔道で、寝技への持ち込み方を...
-
時代劇に出てくる当身
-
天文カテでうまくやるには?
-
柔道(中学生の試合)
-
ムエタイの用語について
-
呪術廻戦のどこが面白いのか理...
-
NARUTOでカカシの紫電と雷切は...
-
格闘に詳しい方に聞きたいので...
-
《戦争は――あるいは ボクシング...
-
こういった質問アプリは、ただ...
-
80Kg以下の人で格闘技してる人...
-
格闘技をしている人のSEXは違う...
-
同級生の背の高い男子が、私が...
-
女性格闘家と一般人男性ではど...
-
格闘技:金的攻撃をする女性に...
-
太ってるのはケンカに有利なのか
-
餃子耳のおかげで・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報